ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8408644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

【カムイエクウチカウシ山】ワイルド&タフな道のその先に😁(IN/OUT:幌尻ゲート)

2025年07月11日(金) 〜 2025年07月12日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:39
距離
29.7km
登り
1,552m
下り
1,544m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
0:00
合計
4:53
距離 12.2km 登り 534m 下り 25m
9:19
30
10:59
44
11:43
149
14:12
2日目
山行
11:32
休憩
2:14
合計
13:46
距離 17.5km 登り 1,018m 下り 1,518m
4:05
131
6:16
6:22
113
10:12
113
12:05
13:27
136
15:43
15:44
40
16:24
56
17:20
5
天候 1日目:曇り☁️
2日目:晴れ🌞
 気温も上がらずに風も穏やか、絶好の登山日和
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、帯広泊
帯広から幌尻ゲートまで、1時間ちょっと
駐車場は20台ほどのスペースで、先着8台
平日にもかかわらず、そこそこの駐車あり
同タイミングで来た方は、釣りの方だった模様

下山後は、SeaRex2-kazu2は帯広に宿泊後、翌日の飛行機で帰宅
dai_tはそのまま苫小牧に移動して、さんふらわあの深夜便で帰宅
たまたま、さんふらわあしれとこが最終航海ということで、賑わっていました
撮り鉄・乗り鉄はよく聞きますが、撮り船・乗り船の方々もいらっしゃるようで🙄
コース状況/
危険箇所等
全体を通して、迷うようなところはありませんでした
危険個所もだいぶ整備いただいている印象を受けました
昨秋に整備登山のレコがあがっており、その際にだいぶメンテナンスいただいたのかと思います
それでも歩きづらいところばかりで、整備された登山道に慣れきっている身には堪えました😫
体力的にはそれほどキツイと感じませんでしたが、非常にワイルド&タフなコースでした
コースタイム比で、普段の1.5倍くらいの時間がかかりました
普段なら、ヤマレコ体力度の6であれば日帰り圏内の判断ですが、このコースは歩きづらく、日帰りできる自信はありません
計画を組む時には、歩きづらいコースの得手/不得手を加味した方がよいと思います
一方で、変化に富んで、楽しいコースでした

SeaRex2-kazu2は三股まで沢靴、三股より上は登山靴、dai_tは全行程を沢靴で通しました
三股、八ノ沢カールそれぞれに沢靴のデポあり
荷物の軽さを優先させるのか、歩きやすさを優先させるのか、といった優先順位の話かと思います

ルート上、クマの痕跡はありましたが、気配はせず、姿も見当たらず
もっとも、見つけることができなかっただけの可能性あり🙄


最初は6kmの長い林道、意外とダラダラと登ります
我々は電動アシスト自転車でらくらくアクセス😏
帯広駅前で、レンタサイクルも可能なようです

七ノ沢出合から渡渉スタート
札内川ダムへの流入量は、登山前に確認したタイミングで3.5㎥/s、おおむねひざ下までの水量でした
渡渉の場所が悪いと、膝上までのところも
途中、陸の上の巻き道も使いながら、ゆるゆると川を遡ります
札内川ダムへの流入量は、以下のサイトを参考にしています
https://www.river.go.jp/kawabou/mb/tm?itmkndCd=7&ofcCd=23357&obsCd=8&isCurrent=true&fld=0&zm=10&clat=42.42092212947584&clon=142.92388916015628&mapType=0&viewGrpStg=0&viewRd=1&viewRW=1&viewRiver=1&viewPoint=1

八ノ沢出合からは、少し斜度が増して、沢歩きが多くなります

三股のテン場は、フラットなスペースに3張程度、草の上にも何張かはいけそう
少し下ったところにも、1張くらい張ることができそうなフラットなスペースあり
我々の宿泊日には合計で3張、下山時にはもう2張増えていました
水には苦労しません
浄水器は持参しましたが、上流で流れもあるところなので、使いませんでした

三股から八ノ沢カールまでは急登💦
そのうえヤブあり、沢あり、岩登りありと、歩きづらいコースでした
上部にある5mほどのロープのかかった岩場が核心部
途中で開けたところの滝の景色、後方に広がる景色が素晴らしかったです😆

八ノ沢カールは山上の楽園♪
ちょうど花盛りでした
主稜線に出る手前は、ヤブの急登💦

八ノ沢カールから主稜線は、好展望の登山道♪
主稜線に出て、反対側の景色が開けたところにテン場、山頂直下にもテン場、それぞれ頑張って2張程度でしょうか
主稜線は刈り込んではあるものの、ハイマツが引っかかって歩きづらいところが多くありました(ひざが引っかかり、CWXに大穴が空きました)
主稜線上には数ヶ所の岩場あり、難易度はそれほどでもないと感じました

山頂は好展望😁
この日は、日高の山々はザンク、ペテガリ岳、幌尻岳、十勝幌尻岳と一望、遠方には夕張岳、大雪山系、阿寒岳まで見えていました
◆1日目
幌尻ゲートから、行くぜカムエク!
電動アシスト自転車を持ち込んで、林道はらくらくアクセスです♪
2025年07月11日 09:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
7/11 9:18
◆1日目
幌尻ゲートから、行くぜカムエク!
電動アシスト自転車を持ち込んで、林道はらくらくアクセスです♪
ジャリジャリしていて、あまりスピードは出せませんが、道はまずまず
2025年07月11日 09:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/11 9:25
ジャリジャリしていて、あまりスピードは出せませんが、道はまずまず
立派な滝見橋
2025年07月11日 09:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/11 9:36
立派な滝見橋
滝の上からの景色がきれいです
2025年07月11日 09:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/11 9:36
滝の上からの景色がきれいです
滝の流れの癒し
2025年07月11日 09:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/11 9:42
滝の流れの癒し
七ノ沢にチャリデポします
2025年07月11日 10:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
7/11 10:01
七ノ沢にチャリデポします
さて、早速、沢を渡っていきます
2025年07月11日 10:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/11 10:13
さて、早速、沢を渡っていきます
癒しの景色
2025年07月11日 10:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/11 10:18
癒しの景色
沢沿いを歩いたり
2025年07月11日 10:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/11 10:20
沢沿いを歩いたり
すぐに陸の上を歩いたり
2025年07月11日 10:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/11 10:22
すぐに陸の上を歩いたり
沢沿いを歩いたり
2025年07月11日 10:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/11 10:29
沢沿いを歩いたり
沢の中をジャブジャブしたり
2025年07月11日 10:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/11 10:40
沢の中をジャブジャブしたり
陸路があるところは、陸路を歩いたり
2025年07月11日 11:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/11 11:02
陸路があるところは、陸路を歩いたり
と、バリエーション豊かな道を楽しんでいるうちに八ノ沢出合の手前までやってきました
2025年07月11日 11:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/11 11:39
と、バリエーション豊かな道を楽しんでいるうちに八ノ沢出合の手前までやってきました
八ノ沢出合は、なかなかの混雑っぷりで、確認できたところで8張
6名のツアーがいらっしゃったので、その影響かも
2025年07月11日 11:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
7/11 11:47
八ノ沢出合は、なかなかの混雑っぷりで、確認できたところで8張
6名のツアーがいらっしゃったので、その影響かも
三股に向かって、沢を遡ります
三股方面はガスっていますね
2025年07月11日 12:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/11 12:34
三股に向かって、沢を遡ります
三股方面はガスっていますね
規模は小さいながら、きれいななめ滝
2025年07月11日 12:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/11 12:40
規模は小さいながら、きれいななめ滝
三股の滝が見えるようになってきました
あとちょっと!のようで、ここからが遠かった😫
2025年07月11日 13:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/11 13:02
三股の滝が見えるようになってきました
あとちょっと!のようで、ここからが遠かった😫
振り返ると、八ノ沢出合がかなり下の方に
意外と登ってきていました
2025年07月11日 13:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/11 13:27
振り返ると、八ノ沢出合がかなり下の方に
意外と登ってきていました
大きな雪渓
大きな口を開けており、崩壊も間近な様子でした
2025年07月11日 13:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/11 13:45
大きな雪渓
大きな口を開けており、崩壊も間近な様子でした
三股に到着!
上はガスっていますが、滝の景色はまずまずでした
2025年07月11日 14:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
7/11 14:08
三股に到着!
上はガスっていますが、滝の景色はまずまずでした
お宿設営完了
この日の三股泊は、我々を含めて3名3張でした
2025年07月11日 15:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
7/11 15:14
お宿設営完了
この日の三股泊は、我々を含めて3名3張でした
お?晴れそう?
2025年07月11日 15:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/11 15:37
お?晴れそう?
と思っていたら、夕方にはガスが下りてきました
翌日の天気に期待します
2025年07月11日 17:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/11 17:55
と思っていたら、夕方にはガスが下りてきました
翌日の天気に期待します
◆2日目
03:00に起きて、出発準備中
03:30頃なのに、だいぶ明るくなってきていました
2025年07月12日 03:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 3:25
◆2日目
03:00に起きて、出発準備中
03:30頃なのに、だいぶ明るくなってきていました
同じ方面が、4時を過ぎるとこれだけはっきりと
谷間の下の方は、雲海がぎっちりです
2025年07月12日 04:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
7/12 4:03
同じ方面が、4時を過ぎるとこれだけはっきりと
谷間の下の方は、雲海がぎっちりです
好天、好展望♪
さて、カムエクに向かって出発します!
2025年07月12日 04:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 4:03
好天、好展望♪
さて、カムエクに向かって出発します!
気持ちのよい沢沿いの道を進んでいきます
2025年07月12日 04:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 4:07
気持ちのよい沢沿いの道を進んでいきます
少し登っただけで、谷を埋め尽くす雲海が、よりはっきりと
2025年07月12日 04:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 4:09
少し登っただけで、谷を埋め尽くす雲海が、よりはっきりと
滝の景色がよいです♪
2025年07月12日 04:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 4:11
滝の景色がよいです♪
急登スタート
2025年07月12日 04:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 4:11
急登スタート
ロープも登場して、岩の急登
2025年07月12日 04:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 4:21
ロープも登場して、岩の急登
振り返ると、マイ日の出
2025年07月12日 04:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
7/12 4:22
振り返ると、マイ日の出
山と滝が赤焼けてきました
2025年07月12日 04:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 4:24
山と滝が赤焼けてきました
今度はヤブ気味の急登
2025年07月12日 04:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 4:26
今度はヤブ気味の急登
開けると、とにかく朝焼けの滝の景色が素晴らしかったです
2025年07月12日 04:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
7/12 4:33
開けると、とにかく朝焼けの滝の景色が素晴らしかったです
一方で、目の前はロープのかかった急登💦
2025年07月12日 04:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 4:33
一方で、目の前はロープのかかった急登💦
なかなかワイルドでタフな道が続きます
このころには、TMNの「Get Wild」(City Hunterエンディング)が頭の中でリピートされていたとか、いないとか🙄
ま、「Get Wild」は街中の話ではありますが
2025年07月12日 04:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 4:45
なかなかワイルドでタフな道が続きます
このころには、TMNの「Get Wild」(City Hunterエンディング)が頭の中でリピートされていたとか、いないとか🙄
ま、「Get Wild」は街中の話ではありますが
何度もロープのお世話になります
2025年07月12日 04:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 4:52
何度もロープのお世話になります
はー、開けると展望がいいやね
2025年07月12日 05:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 5:00
はー、開けると展望がいいやね
再びロープのお世話に
ここは、足元がかなり滑ったところでした
2025年07月12日 05:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 5:15
再びロープのお世話に
ここは、足元がかなり滑ったところでした
おー!
道はワイルドですが、目を楽しませてくれます
2025年07月12日 05:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
7/12 5:17
おー!
道はワイルドですが、目を楽しませてくれます
5mほどの岩場登り
以前のレコではロープがかかっていなかったと見たことがありますが、新しいロープがしっかりと
2025年07月12日 05:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
7/12 5:20
5mほどの岩場登り
以前のレコではロープがかかっていなかったと見たことがありますが、新しいロープがしっかりと
上部に来ても、水量たっぷりで迫力があります!
これだけの水が、山に蓄えられているというのがスゴイです
2025年07月12日 05:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 5:23
上部に来ても、水量たっぷりで迫力があります!
これだけの水が、山に蓄えられているというのがスゴイです
写真では伝わりませんが、落ちたら危ないトラバース
2025年07月12日 05:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 5:23
写真では伝わりませんが、落ちたら危ないトラバース
滝と緑と、青空のコントラストがもう最高(^^♪
2025年07月12日 05:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
7/12 5:27
滝と緑と、青空のコントラストがもう最高(^^♪
沢沿いを登りながら、少しずつ変わっていく景色を楽しみます♪
2025年07月12日 05:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 5:34
沢沿いを登りながら、少しずつ変わっていく景色を楽しみます♪
気がつけば、ピラミッドピークが見えていました
2025年07月12日 05:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 5:46
気がつけば、ピラミッドピークが見えていました
振り返っても絶景なんですね、これが😁
2025年07月12日 05:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
7/12 5:49
振り返っても絶景なんですね、これが😁
カールが近くなってきました
2025年07月12日 05:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 5:51
カールが近くなってきました
急に開けて、目の前に広がるカール😁
たなびく雲が、いい雰囲気を醸し出していました
2025年07月12日 06:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 6:08
急に開けて、目の前に広がるカール😁
たなびく雲が、いい雰囲気を醸し出していました
ピラミッドピーク(行きませんけどね😏)
2025年07月12日 06:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 6:09
ピラミッドピーク(行きませんけどね😏)
正に天空の楽園♪
2025年07月12日 06:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 6:14
正に天空の楽園♪
前も後ろも、もう素晴らしい景色です😁
2025年07月12日 06:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 6:14
前も後ろも、もう素晴らしい景色です😁
こんな素晴らしい景色の中に、福岡大ワンゲルの方々の慰霊碑があるというのが、なんともやるせません
合唱
2025年07月12日 06:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
7/12 6:16
こんな素晴らしい景色の中に、福岡大ワンゲルの方々の慰霊碑があるというのが、なんともやるせません
合唱
カムエクに向かって、カール内を登っていきます
2025年07月12日 06:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 6:23
カムエクに向かって、カール内を登っていきます
どこを切り取っても、素晴らしい景色です♪
2025年07月12日 06:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 6:23
どこを切り取っても、素晴らしい景色です♪
チングルマのお花畑
2025年07月12日 06:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 6:23
チングルマのお花畑
山に後光が射しているかのような雲がまた、もうね😁
2025年07月12日 06:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 6:26
山に後光が射しているかのような雲がまた、もうね😁
キンバイもお花畑♪
2025年07月12日 06:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 6:34
キンバイもお花畑♪
主稜線に向かって、登りがきつくなってきました
2025年07月12日 06:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 6:39
主稜線に向かって、登りがきつくなってきました
主稜線に出る手前は、ヤブ気味の急登💦
2025年07月12日 06:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 6:51
主稜線に出る手前は、ヤブ気味の急登💦
主稜線に出ました!
2025年07月12日 06:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
7/12 6:54
主稜線に出ました!
端正なお姿のピラミッドピーク
2025年07月12日 06:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
6
7/12 6:55
端正なお姿のピラミッドピーク
ここから山頂まではあっという間!
のはずでした・・・
2025年07月12日 06:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 6:56
ここから山頂まではあっという間!
のはずでした・・・
谷間を埋める雲が、だいぶほどけてきました
もう7時ですしね
2025年07月12日 07:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 7:04
谷間を埋める雲が、だいぶほどけてきました
もう7時ですしね
主稜線に出て少し進むと、テン場がありました
頑張って2張でしょうか
2025年07月12日 07:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 7:14
主稜線に出て少し進むと、テン場がありました
頑張って2張でしょうか
このテン場が、ちょうど稜線に乗ったところ
開けてザンクにペテガリ岳
2025年07月12日 07:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 7:14
このテン場が、ちょうど稜線に乗ったところ
開けてザンクにペテガリ岳
山頂方面
八ノ沢カールから見ているときにはわかりませんでしたが、カール側はだいぶ切り立っています
2025年07月12日 07:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 7:14
山頂方面
八ノ沢カールから見ているときにはわかりませんでしたが、カール側はだいぶ切り立っています
太平洋の西側は、雲海がびっちり!
2025年07月12日 07:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 7:15
太平洋の西側は、雲海がびっちり!
登ってきた方面と、奥には十勝幌尻岳
2025年07月12日 07:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 7:15
登ってきた方面と、奥には十勝幌尻岳
景色を堪能しながら、ハイマツの稜線を進みます
2025年07月12日 07:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 7:16
景色を堪能しながら、ハイマツの稜線を進みます
稜線から見下ろすカールの景色が、これまた素晴らしい♪
2025年07月12日 07:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 7:32
稜線から見下ろすカールの景色が、これまた素晴らしい♪
振り返ってピラミッドピーク
奥の十勝平野方面も、雲海が広がっているのが見えるようになってきました
2025年07月12日 07:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 7:32
振り返ってピラミッドピーク
奥の十勝平野方面も、雲海が広がっているのが見えるようになってきました
岩場を乗り越えていきます
2025年07月12日 07:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 7:43
岩場を乗り越えていきます
だいぶ近づいてきました
2025年07月12日 08:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 8:01
だいぶ近づいてきました
稜線にもお花畑♪
2025年07月12日 08:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 8:04
稜線にもお花畑♪
花に景色に、足が進みません
2025年07月12日 08:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 8:04
花に景色に、足が進みません
山頂手前は、花に囲まれたザレ急登
2025年07月12日 08:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 8:11
山頂手前は、花に囲まれたザレ急登
山頂ロックオン!
2025年07月12日 08:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 8:14
山頂ロックオン!
と思ったら、本当に山頂直下にテン場
ここも頑張って2張でしょうか
2025年07月12日 08:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 8:14
と思ったら、本当に山頂直下にテン場
ここも頑張って2張でしょうか
カムエク山頂取ったどー😁
ここまで長かった!
この日の一番乗りでした
2025年07月12日 08:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9
7/12 8:17
カムエク山頂取ったどー😁
ここまで長かった!
この日の一番乗りでした
山頂は、まさに360度の絶景でした♪
日高山脈南側のザンクにペテガリ岳
2025年07月12日 08:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 8:17
山頂は、まさに360度の絶景でした♪
日高山脈南側のザンクにペテガリ岳
西側に連なる稜線と、奥にはびっちりと大雲海!
2025年07月12日 08:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 8:17
西側に連なる稜線と、奥にはびっちりと大雲海!
日高山脈の北側では、幌尻岳が存在感を主張
いい山でしたが、チロロ林道の日帰りもきつかったです😫
2025年07月12日 08:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
7/12 8:18
日高山脈の北側では、幌尻岳が存在感を主張
いい山でしたが、チロロ林道の日帰りもきつかったです😫
幌尻岳の左側には、前の週に登った夕張岳
2025年07月12日 08:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
7/12 8:19
幌尻岳の左側には、前の週に登った夕張岳
すっきり晴れたこの日、大雪山系もはっきりと
2025年07月12日 08:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
7/12 8:19
すっきり晴れたこの日、大雪山系もはっきりと
北東方面の尾根も、歩いてみたくなります
まあ、実際に歩くことはないと思いますが🙄
2025年07月12日 08:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 8:20
北東方面の尾根も、歩いてみたくなります
まあ、実際に歩くことはないと思いますが🙄
十勝幌尻岳と、奥には十勝平野の雲海♪
2025年07月12日 08:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 8:20
十勝幌尻岳と、奥には十勝平野の雲海♪
ピラミッドピークと、奥にどこまでも広がる雲海
2025年07月12日 08:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 8:20
ピラミッドピークと、奥にどこまでも広がる雲海
稜線を越えてくる滝雲
2025年07月12日 08:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 8:24
稜線を越えてくる滝雲
じっくりと周囲の景色を堪能しました😁
さて、登ってくる人も増えてきたことですし、ボチボチと下山しますかね
2025年07月12日 08:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 8:54
じっくりと周囲の景色を堪能しました😁
さて、登ってくる人も増えてきたことですし、ボチボチと下山しますかね
名残惜しい景色
いつの間にやら、谷あいの雲はすっかりと取れていました
2025年07月12日 09:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 9:02
名残惜しい景色
いつの間にやら、谷あいの雲はすっかりと取れていました
カールに吸い込まれそうです
2025年07月12日 09:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 9:07
カールに吸い込まれそうです
ちょいちょいと振り返りながら下っていきます
2025年07月12日 09:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 9:07
ちょいちょいと振り返りながら下っていきます
日高山脈南側の景色は、これで最後です
う〜ん、下りたくないけど、下りないと😢
2025年07月12日 09:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 9:30
日高山脈南側の景色は、これで最後です
う〜ん、下りたくないけど、下りないと😢
主稜線を離れます
上空の雲が、だいぶ多くなってきました
2025年07月12日 09:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 9:39
主稜線を離れます
上空の雲が、だいぶ多くなってきました
行きと違うコースで下りますが、ヤブ気味の急登には変わらず
2025年07月12日 09:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 9:47
行きと違うコースで下りますが、ヤブ気味の急登には変わらず
カールに戻ってきました
まだまだ、この時間でも絶景です♪
2025年07月12日 10:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 10:00
カールに戻ってきました
まだまだ、この時間でも絶景です♪
さて、カールの景色もこれで最後です
2025年07月12日 10:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 10:11
さて、カールの景色もこれで最後です
三股に向かって下ります!
こうして見ると、やっぱり結構な標高差です
近くには見えるんですけどねぇ
2025年07月12日 10:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 10:21
三股に向かって下ります!
こうして見ると、やっぱり結構な標高差です
近くには見えるんですけどねぇ
朝焼けた登りの景色とは、また違った趣の昼間の滝の景色
登りと下りで違った雰囲気を楽しむことができて、得した気分です😁
2025年07月12日 11:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 11:34
朝焼けた登りの景色とは、また違った趣の昼間の滝の景色
登りと下りで違った雰囲気を楽しむことができて、得した気分です😁
昼間のはっきりした色合いも、これはこれでいいですね
2025年07月12日 11:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 11:53
昼間のはっきりした色合いも、これはこれでいいですね
三股まで戻ってきました
2025年07月12日 11:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 11:58
三股まで戻ってきました
テン場から沢に下りたところの雪渓
前日は右側の雪渓が真ん中に張り出していたのですが、夜のうちか日中かわかりませんが、大きく崩壊していました
2025年07月12日 12:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 12:09
テン場から沢に下りたところの雪渓
前日は右側の雪渓が真ん中に張り出していたのですが、夜のうちか日中かわかりませんが、大きく崩壊していました
前日には拝めなかったこの景色♪
お昼ごはん&テント撤収タイムの間に堪能しました
2025年07月12日 12:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
7/12 12:11
前日には拝めなかったこの景色♪
お昼ごはん&テント撤収タイムの間に堪能しました
さて、幌尻ゲートに向かって下山を開始します
2025年07月12日 13:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 13:31
さて、幌尻ゲートに向かって下山を開始します
前日は曇っていたので、ちょいちょいと振り返って展望を楽しみながら下ります
2025年07月12日 14:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 14:59
前日は曇っていたので、ちょいちょいと振り返って展望を楽しみながら下ります
八ノ沢出合は、まったくテントが見当たらず
奥の方まで行けば、いらっしゃったのでしょうか
2025年07月12日 15:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 15:41
八ノ沢出合は、まったくテントが見当たらず
奥の方まで行けば、いらっしゃったのでしょうか
沢をずんずん下っていきます
結局、終日好天でした♪
2025年07月12日 16:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
7/12 16:01
沢をずんずん下っていきます
結局、終日好天でした♪
七ノ沢出合まで戻ってきました
ここからはチャリでらくちんです♪
2025年07月12日 17:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 17:17
七ノ沢出合まで戻ってきました
ここからはチャリでらくちんです♪
林道はチャリでさくっと
無事に幌尻ゲートまで戻ってきました!
ワイルド&タフでしたが、天候にも恵まれて楽しい山行でした😁
2025年07月12日 17:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
7/12 17:50
林道はチャリでさくっと
無事に幌尻ゲートまで戻ってきました!
ワイルド&タフでしたが、天候にも恵まれて楽しい山行でした😁
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(48ℓ) ザックカバー クッカー ガスボンベ コッヘル 食料(4食分) 非常食 ハイドレーション レインウェア ライトダウン アンダーウェア(着替え) 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル テント シュラフ マット サンダル LEDランタン 携帯バッテリー ホイッスル 熊よけ線香 沢靴 まくら

感想

これまで、日高の山は、幌尻岳、ペテガリ岳、神威岳と登ってきました
いずれも、日高の奥深さを感じさせる、タフな山でした
好天が予想される日を狙って、カムイエクウチカウシ山へ!
で、例によって、日高の山の洗礼を受けてきました😫

まずは長い林道(チャリでラクしましたけどね🙄)
長い沢歩き
岩歩きだったり、ヤブの中だったりの激急登💦
一方で、滝の絶景
後方の谷の景色の絶景
八ノ沢カールに出るまでは、とにかくバリエーション豊かで、楽しくも思っていた以上にワイルド&タフな道でした

八ノ沢カールに出ると、印象が一変、待っていたのは天空の楽園♪
広がるカール
カールと稜線に広がるお花畑♪
好展望の稜線歩き
360度の絶景広がる山頂
ザンク、ペテガリ岳、幌尻岳、夕張岳、大雪山系、十勝幌尻岳、阿寒岳といった山のに加えて、東西に広がる大雲海の展望♪
登ってよかったカムエク😁

存分に堪能して、苦労したのは歩きづらい道の下り
どうも、7年前に岩場で転倒により怪我をしてから、歩きづらい登山道は必要以上に慎重になっている感じです
DNAのレベルで刻まれたトラウマになっているようで、頭では大丈夫だと思っても、体がついていきません
時間をかけてゆっくり行けばいいだけではあるので、最近、歩きづらい道をサクサクと歩くことはあきらめ気味😥
サクサク行きたいSeaRex2-kazu2は気にしないことにして、ノンビリノンビリ下って、無事に下山

道中では、八ノ沢出合と三股の間で、3日前にニペソツ山の山頂でお会いしたmaekaoさんとスライド
三股でテントを張っている最中には、2週間前に登った暑寒別山頂でお会いしたガイドさん率いるツアーとスライド
これだけ行程が重なるというのも、なんともまあびっくりしました😮

苦労して登って、これだけの天気に恵まれた山行
下山後は、当然、無事の山行を祝して二人で乾杯🍺
と言いたいところですが、カムエク決行を決めた時点で今回の北海道遠征で行きたかった山は、(林道開通が延期になったニセイカウシュッペ山を除いて😢)ひと通り行くことに
そうなると、急におうちに帰りたい病が発動してしまい、予定を前倒しで帰宅
下山後の夜の苫小牧発大洗行きの深夜便(01:30出航)の予約ができたため、下山後にSeaRex2-kazu2を帯広のホテルに送り届けた後、その足で苫小牧に移動して、フェリーで帰宅しました
体力的には、下山後に家に帰るまでの方が疲れたかもしれません😓

2週間強の北海道滞在の素晴らしい締めとなった、カムエク登山
それまでも暑寒別岳、夕張岳、天塩岳、ニペソツ山と未踏の200名山に登り、いずれも絶好の天気😁
SeaRex2-kazu2のお付き合いで芦別岳にも登り、芦別岳だけはガスで残念でしたが😥
総じて天気にも恵まれ、充実した今年の北海道遠征でした

帰宅後の週明け、北海道に台風上陸
元々、火曜日の夕方便のフェリーで帰宅予定だったのが、なんとその便が欠航に😲
予定を前倒し帰宅してよかったというオチまでついてきました
山では天候に恵まれ、台風回避でスムーズに帰宅もできて、かなり運がよかった遠征となりました

※KOTOWAKAさん、take1104さんといったフォローしている方々を中心に、過去レコをかなり参考にさせていただきました、感謝します

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

お疲れさまです。
1、2年以内に行こうと思っていました。
詳しい情報、助かりました。
ありがとうございますm(__)m。
2025/7/17 12:31
グリーン☕⛷さん、こんにちは
お役に立てるようであれば、幸いです
私も、過去レコにはかなり助けられました、というか、いつも助けられています
行かれるときにはお気をつけて!
天気に恵まれるといいですね
2025/7/17 18:55
dai_tさん
2年越しでしょうか、カムエク踏破お疲れ様でした。
膝下渡渉なら問題無く、熊遭遇が無いこともラッキーでした。
今回も天候が素晴らしく、青空パイの引きの強さを感じます。
リューイーソー(緑一色)ならぬ、セーイーソー(青一色)でしょうか。(今では麻雀は休止状態ですが(笑))
何時もに増して、フォトが多いですね。
「Get wild and tough この山で♪♪♪」という感じでしょうか、ピッタリ。
「写真では伝わりませんが、落ちたら危ないトラバース」は、ロープのたるみで少し危なかったことを思い出しました。
滝と沢はワイルド感があり、迫力ありますね。
私が行った時は雲が多く今一つでしたが、急登の先に広がる八ノ沢カールとカムエクは絶景ですね。
また、福岡大生の慰霊碑では私も合唱しました。二十歳そこそこの若者たちが、なぜ熊に命を奪われなきゃならなかったのかと無念の思いを感じます。
一方、今回はSeaRexさん分も合わせ電チャリ2台を積んで、ワーケーションを続けられていたのでしょうか?
国見岳に使用された車と同じなら、窮屈感がありますが。
2025/7/18 22:06
KOTOWAKAさん、こんにちは
おかげさまで、ようやく行ってきました、念願のカムエク😆
一昨年、昨年と、ちょっと天候の悪い予報ときに「行きたい!」という声もあったのですが、待って大快晴、いや、大正解♪
青空と滝と、まさにセーイーソー(青一色)、絶景を存分に堪能してきました!
晴れて景色がいいと、どうしても写真が多くなってしまいます😁
これでも、だいぶ絞っているのですが

自転車はそうです、2台を積んで海を渡りました
今回の北海道では、車中泊をしなかったので、意外となんとかなった感じでした
その分、懐はちょっと痛い感じですが😢
2025/7/19 17:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら