記録ID: 3230013
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
田代山(山上湿原は花咲く前でも)
2021年05月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ゲート前には駐車スペース無し またUターン困難であり、注意が必要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コースは概ねはっきりしている (踏み跡、所々に目印あり) ・木賊登山口から暫くは沢に沿って歩く (沢を2回ほど横切る) シダ類が茂ると踏み跡が隠される場所が幾つかあり ・沢から尾根に上るコースは足場が脆く崩れやすい状態 ・尾根上のコースでも一部急斜面側を通る箇所あり 下りでは躓きなどによる転落注意 ・田代山湿原の木道は反時計周り ※ルートは部分的にズレがあるかと |
その他周辺情報 | 登山口近くに木賊温泉あり |
写真
感想
週末土日の両日とも大気の状態が不安定。
山上での晴れの期待は低いですが、田代山へ。
過去、猿倉口からのコースは歩いていますが
今回は木賊コースを初体験です。
実感は・・・なかなか苦労させらるコースですね。
中腹辺りの登りが長々と続くところが大変でした。
足休めとなる花が僅かだったことも要因かな?
そんな中でも貴重なイチヨウランとの出会い。
また林道ではズダヤクシュやラショウモンカズラ、
中腹より上ではアズマシャクナゲやイワナシなど。
他、数は少ないながらも多種に渡って見られて満足です。
ガス模様は山上湿原まで続くも、徐々に回復傾向。
会津駒〜三ツ岩岳の残雪模様が少しだけだったのは残念。
それでも青空の広がる山上湿原では気持ちの良い歩み。
花と少しの展望を楽しむハイクができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
仰る通り、花の種類が豊富ですね!
偶々休憩した場所でお宝まで見つけられて😀
ワタシはこの🌸をずいぶん長いこと拝んでません…
う〜ん、やはり無欲がいいのかな⁉️🙄
初めて歩かれるルート、登山口までたどり着くのが大変そうですね💦
雲多めながらも、湿原の気持ちよさが伝わってきました!
これからの時期、午後からお天気急変⚡️とかありがちだけど
わかさとさんの足なら絶対午前中にハイク終わるもんだもんなぁ。。。羨ましいです
前後1mでも違っていたらお目にかかれなかったかも
そう考えるとイチヨウさんとの出会いは奇跡の様にも感じますね。
ラン系は思わぬところで出会うことも多いですし、
次の機会までは気長に待つつもりです
メインの猿倉登山口までのアクセスには10Km超の未舗装走行。
それに比べるとこちらは”登山口まで”は割りとすんなり。
その分距離と標高差が大変・・・
お陰で山頂到達の達成感は高いです。
欲を言えばもう少し展望が・・・とも思っています
wakasatoさん こんにちは
まさか山開き前に田代山に行かれるとは思いもよらなかったです
そうか!このルートなら今の時期でも登れるんですね
今年は6月の山開き前後に行こうかなどと考えていたので
早めに状況を偵察してくれて有難いです
謝謝
BOKU的にも花の名山だと思っているのですが
早めでも十分楽しめる顔ぶれが揃っているようですね
やはりチングルマかワタスゲの最盛期を狙っていきたいものです(●^o^●)
こんばんは、BOKUTYANNさん。
定番コースの猿倉口から田代〜帝釈ルートに対して
しっかり歩きたい人向けなのでしょうね、今回のルートは。
この山はチングルマの咲く頃が見所ですよね
ほぼ同時にオサバグサの群落も見られて。
山上湿原にはまだ花の気配は薄かったですが
山開きの中旬くらいには準備が整っているかと。
またワタスゲの当たり具合が気に掛かりますね。
揺れる白い果穂に埋め尽くされる光景に期待も
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する