ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3230013
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

田代山(山上湿原は花咲く前でも)

2021年05月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
14.0km
登り
1,043m
下り
1,038m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:38
合計
6:09
距離 14.0km 登り 1,043m 下り 1,044m
6:16
142
8:38
8:39
10
8:49
9:24
23
9:47
9:48
78
11:06
11:07
34
11:43
駐車場所
天候 曇り→晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮里林道ゲート少し手前の路肩

※ゲート前には駐車スペース無し
 またUターン困難であり、注意が必要
コース状況/
危険箇所等
・コースは概ねはっきりしている
 (踏み跡、所々に目印あり)
・木賊登山口から暫くは沢に沿って歩く
 (沢を2回ほど横切る)
 シダ類が茂ると踏み跡が隠される場所が幾つかあり
・沢から尾根に上るコースは足場が脆く崩れやすい状態
・尾根上のコースでも一部急斜面側を通る箇所あり
 下りでは躓きなどによる転落注意
・田代山湿原の木道は反時計周り

※ルートは部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 登山口近くに木賊温泉あり
歩き出しは生憎の空模様
2021年05月30日 05:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/30 5:38
歩き出しは生憎の空模様
ゲートの先へと進みます
2021年05月30日 05:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/30 5:40
ゲートの先へと進みます
ギンラン(ササバかな?)
いきなりの登場に心の準備が
2021年05月30日 05:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/30 5:42
ギンラン(ササバかな?)
いきなりの登場に心の準備が
目立つ黄色、ミヤマキケマン
2021年05月30日 05:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/30 5:45
目立つ黄色、ミヤマキケマン
青紫色はラショウモンカズラ
2021年05月30日 05:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/30 5:47
青紫色はラショウモンカズラ
クルマバソウの白色
2021年05月30日 05:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
5/30 5:53
クルマバソウの白色
緑の空間、朝はさえずりが心地良く
2021年05月30日 05:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/30 5:53
緑の空間、朝はさえずりが心地良く
ズダヤクシュ
林道では主な花の一つ
2021年05月30日 06:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/30 6:06
ズダヤクシュ
林道では主な花の一つ
ここより登山道へ
2021年05月30日 06:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/30 6:23
ここより登山道へ
これはツルネコノメソウですね
2021年05月30日 06:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/30 6:27
これはツルネコノメソウですね
シダ類が旺盛になると踏み跡が隠されてしまいそう
2021年05月30日 06:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5/30 6:28
シダ類が旺盛になると踏み跡が隠されてしまいそう
ポツンとニリンソウ
2021年05月30日 06:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/30 6:29
ポツンとニリンソウ
チゴユリも独り身のようで
2021年05月30日 06:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/30 6:36
チゴユリも独り身のようで
尾根に乗ってからのコースはほぼ明瞭
そしてきつい登りが待ち受ける
2021年05月30日 06:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/30 6:38
尾根に乗ってからのコースはほぼ明瞭
そしてきつい登りが待ち受ける
早速ツクバネソウで足休め
2021年05月30日 06:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/30 6:43
早速ツクバネソウで足休め
途中には倒木あり
2021年05月30日 06:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5/30 6:53
途中には倒木あり
アズマシャクナゲが登場しますが・・・
既に痛んだ状態
2021年05月30日 06:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/30 6:57
アズマシャクナゲが登場しますが・・・
既に痛んだ状態
果敢にもタケシマランを狙う
2021年05月30日 06:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/30 6:59
果敢にもタケシマランを狙う
咲き始めのマイヅルソウ
2021年05月30日 07:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/30 7:08
咲き始めのマイヅルソウ
水分補給で立ち止まった際に偶然が・・・
5
水分補給で立ち止まった際に偶然が・・・
イチヨウランとの出会い
14
イチヨウランとの出会い
その後も登りが続き
2021年05月30日 07:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5/30 7:18
その後も登りが続き
気になる葉を見つければ
ウスバサイシンがひっそりと
2021年05月30日 07:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/30 7:22
気になる葉を見つければ
ウスバサイシンがひっそりと
ちょうど視線の高さにコヨウラクツツジ
2021年05月30日 07:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/30 7:28
ちょうど視線の高さにコヨウラクツツジ
ツバメオモトとは
一花だけでも嬉しいものです
2021年05月30日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
5/30 7:30
ツバメオモトとは
一花だけでも嬉しいものです
足元にピンク色
イワナシですね
2021年05月30日 07:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/30 7:38
足元にピンク色
イワナシですね
そして頭上にも同色
アズマシャクナゲ
2021年05月30日 07:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/30 7:39
そして頭上にも同色
アズマシャクナゲ
ガスは一層濃くなっているよう
2021年05月30日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5/30 7:44
ガスは一層濃くなっているよう
良い色艶に惹かれる
2021年05月30日 07:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/30 7:45
良い色艶に惹かれる
目線を合わせてみる
2021年05月30日 07:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/30 7:47
目線を合わせてみる
天気は冴えなくても映える色
2021年05月30日 07:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/30 7:49
天気は冴えなくても映える色
針葉樹の森をゆく
2021年05月30日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/30 7:50
針葉樹の森をゆく
地味な色ですがエンレイソウ
2021年05月30日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/30 8:06
地味な色ですがエンレイソウ
山域の花と言えばこのオサバグサ
咲き始めですね
2021年05月30日 08:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
5/30 8:09
山域の花と言えばこのオサバグサ
咲き始めですね
ミヤマエンレイソウと向き合う
2021年05月30日 08:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/30 8:12
ミヤマエンレイソウと向き合う
イワナシが意外にも多く見られましたね
2021年05月30日 08:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/30 8:29
イワナシが意外にも多く見られましたね
咲き残りでしたがバイカオウレン
2021年05月30日 08:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/30 8:35
咲き残りでしたがバイカオウレン
ここまで来れば湿原とは目と鼻の先
2021年05月30日 08:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/30 8:38
ここまで来れば湿原とは目と鼻の先
素通りせずショウジョウバカマに視線を向ける
2021年05月30日 08:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/30 8:38
素通りせずショウジョウバカマに視線を向ける
山上湿原に入るとミツバオウレンがお出迎え
2021年05月30日 08:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/30 8:42
山上湿原に入るとミツバオウレンがお出迎え
2021年05月30日 08:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/30 8:44
湿原に出た際には晴れ間があったのですが
付近は霧掛かった景色に
2021年05月30日 08:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5/30 8:44
湿原に出た際には晴れ間があったのですが
付近は霧掛かった景色に
花が咲き揃うのはもう少し先
見られたのはタテヤマリンドウ
2021年05月30日 08:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/30 8:47
花が咲き揃うのはもう少し先
見られたのはタテヤマリンドウ
ワタスゲは白髪へと進行中
2021年05月30日 08:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/30 8:53
ワタスゲは白髪へと進行中
木道を反時計回りで歩きます
2021年05月30日 08:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/30 8:55
木道を反時計回りで歩きます
天気の傾向は一進一退?
2021年05月30日 09:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5/30 9:08
天気の傾向は一進一退?
これでも立派な花
のちに白い綿毛の姿へ
2021年05月30日 09:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/30 9:09
これでも立派な花
のちに白い綿毛の姿へ
お腹も減っていたので美味しく頂きました
2021年05月30日 09:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/30 9:11
お腹も減っていたので美味しく頂きました
休憩後、好転の予感・・・
2021年05月30日 09:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/30 9:33
休憩後、好転の予感・・・
やはり青空があると違いますね
2021年05月30日 09:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/30 9:42
やはり青空があると違いますね
猿倉口の湿原入口より日光連山方面
あちらはすっきりしない天気?
2021年05月30日 09:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/30 9:45
猿倉口の湿原入口より日光連山方面
あちらはすっきりしない天気?
木道の先に白い何かが見える
2021年05月30日 09:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/30 9:47
木道の先に白い何かが見える
しっかり周囲も眺めながら
2021年05月30日 09:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5/30 9:48
しっかり周囲も眺めながら
会津駒〜三ツ岩岳
雲が晴れて絶景・・・とまではならず
2021年05月30日 09:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/30 9:52
会津駒〜三ツ岩岳
雲が晴れて絶景・・・とまではならず
2021年05月30日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/30 9:56
山上湿原で唯一見かけたチングルマ
群れを成すのはこれからですね
2021年05月30日 09:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
5/30 9:57
山上湿原で唯一見かけたチングルマ
群れを成すのはこれからですね
セリバオウレンが見られるとは
2021年05月30日 10:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/30 10:02
セリバオウレンが見られるとは
少しだけ花弁を開かせたコミヤマカタバミ
2021年05月30日 10:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/30 10:19
少しだけ花弁を開かせたコミヤマカタバミ
天気の回復傾向は確かなものに
樹間から帝釈山
2021年05月30日 10:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/30 10:30
天気の回復傾向は確かなものに
樹間から帝釈山
2021年05月30日 10:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/30 10:32
正面が大嵐山、その奥に七ヶ岳でしょうか
2021年05月30日 10:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/30 10:34
正面が大嵐山、その奥に七ヶ岳でしょうか
ギンリョウソウがお目覚め間近
2021年05月30日 10:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/30 10:40
ギンリョウソウがお目覚め間近
登りも大変でしたが
下りこそ足元を注意しながら
2021年05月30日 10:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5/30 10:44
登りも大変でしたが
下りこそ足元を注意しながら
小さな沢で涼をとる
2021年05月30日 11:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/30 11:11
小さな沢で涼をとる
後は林道歩き
2021年05月30日 11:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/30 11:17
後は林道歩き
再びラショウモンカズラ
2021年05月30日 11:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/30 11:19
再びラショウモンカズラ
ズダヤクシュにも狙いを定める
2021年05月30日 11:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/30 11:23
ズダヤクシュにも狙いを定める
エゾハルセミの鳴き声がこだまする空間を行き
2021年05月30日 11:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/30 11:26
エゾハルセミの鳴き声がこだまする空間を行き
ゲートを通過すれば
2021年05月30日 11:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
5/30 11:46
ゲートを通過すれば
駐車場所に戻ってきました
お疲れ様でした
2021年05月30日 11:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/30 11:49
駐車場所に戻ってきました
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

週末土日の両日とも大気の状態が不安定。
山上での晴れの期待は低いですが、田代山へ。

過去、猿倉口からのコースは歩いていますが
今回は木賊コースを初体験です。
実感は・・・なかなか苦労させらるコースですね。
中腹辺りの登りが長々と続くところが大変でした。
足休めとなる花が僅かだったことも要因かな?

そんな中でも貴重なイチヨウランとの出会い。
また林道ではズダヤクシュやラショウモンカズラ、
中腹より上ではアズマシャクナゲやイワナシなど。
他、数は少ないながらも多種に渡って見られて満足です。

ガス模様は山上湿原まで続くも、徐々に回復傾向。
会津駒〜三ツ岩岳の残雪模様が少しだけだったのは残念。
それでも青空の広がる山上湿原では気持ちの良い歩み。
花と少しの展望を楽しむハイクができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

わかさとさん、こんにちは〜

仰る通り、花の種類が豊富ですね!
偶々休憩した場所でお宝まで見つけられて😀
ワタシはこの🌸をずいぶん長いこと拝んでません…
う〜ん、やはり無欲がいいのかな⁉️🙄

初めて歩かれるルート、登山口までたどり着くのが大変そうですね💦
雲多めながらも、湿原の気持ちよさが伝わってきました!

これからの時期、午後からお天気急変⚡️とかありがちだけど
わかさとさんの足なら絶対午前中にハイク終わるもんだもんなぁ。。。羨ましいです
2021/6/1 9:10
nyagiさん、こんばんは。
前後1mでも違っていたらお目にかかれなかったかも
そう考えるとイチヨウさんとの出会いは奇跡の様にも感じますね。
ラン系は思わぬところで出会うことも多いですし、
次の機会までは気長に待つつもりです

メインの猿倉登山口までのアクセスには10Km超の未舗装走行。
それに比べるとこちらは”登山口まで”は割りとすんなり。
その分距離と標高差が大変・・・
お陰で山頂到達の達成感は高いです。
欲を言えばもう少し展望が・・・とも思っています
2021/6/2 0:51
出足の早さに圧倒されるね!(◎_◎;)
wakasatoさん こんにちは

まさか山開き前に田代山に行かれるとは思いもよらなかったです
そうか!このルートなら今の時期でも登れるんですね
今年は6月の山開き前後に行こうかなどと考えていたので
早めに状況を偵察してくれて有難いです
謝謝

BOKU的にも花の名山だと思っているのですが
早めでも十分楽しめる顔ぶれが揃っているようですね
やはりチングルマかワタスゲの最盛期を狙っていきたいものです(●^o^●)
2021/6/2 14:01
Re: 出足の早さに圧倒されるね!(◎_◎;)
こんばんは、BOKUTYANNさん。

定番コースの猿倉口から田代〜帝釈ルートに対して
しっかり歩きたい人向けなのでしょうね、今回のルートは。

この山はチングルマの咲く頃が見所ですよね
ほぼ同時にオサバグサの群落も見られて。
山上湿原にはまだ花の気配は薄かったですが
山開きの中旬くらいには準備が整っているかと。
またワタスゲの当たり具合が気に掛かりますね。
揺れる白い果穂に埋め尽くされる光景に期待も
2021/6/2 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら