ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325033
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

塩見岳

2013年07月19日(金) 〜 2013年07月20日(土)
情報量の目安: B
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:36
距離
24.4km
登り
2,206m
下り
2,209m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:32
休憩
1:06
合計
9:38
距離 13.2km 登り 1,862m 下り 767m
6:44
35
スタート地点
8:22
8:27
48
9:16
21
10:05
10:17
3
10:34
10:35
55
11:29
11:31
114
13:25
13:55
67
15:02
12
15:14
15:22
62
16:23
2日目
山行
4:50
休憩
0:11
合計
5:01
距離 11.1km 登り 338m 下り 1,439m
6:16
91
7:48
46
8:34
18
8:57
9:05
12
9:40
28
10:08
10:09
30
10:39
10:40
39
11:21
ゴール地点
6:45 越路駐車場 
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
塩見小屋

感想

平日の金曜日なのに、駐車場(約30台)のスペースはほぼ9割は埋まっている。
朝6:45に駐車場のゲート横を通過。

ここから鳥倉登山口まで、 苦手の舗装林道歩き。
山腹を右に巻いた林道からは鳥倉山と駐車場が小さく見える。

鳥倉登山口へは約35〜40分。 バスはここまで入っています。

7:20 ここからカラマツ樹林の急登。 1/10・・・・という標識が出てきます。
三伏峠までは10等分の距離標識がありますので、ペース配分が分かります。

約3時間の淀みない登りが続きます。 
今回は一泊装備の28Lザックでいつもより重い、 ここは急がずじっくりと登ります。 

豊口山から三伏峠へ東に続く山稜の北側を巻いて、トラバースしていく感じです。
時折、樹間からは中央アルプス、乗鞍岳、北アルプスが遠望できます。

今回は、山小屋もあるという安心感か、スケジュール表もなし。
途中水場がありました。 この時点(7月19日・20日)ではしっかり水は出ていました。 飲めます。
丸太のハシゴ、橋、 痩せたところもありますが道は明瞭です。

9/10あたりで仙丈岳が視界に入る。 どこから見てもいい山だ。(右は甲斐駒)

三伏峠までもうすぐです。

三伏峠小屋には10時過ぎに到着。 ここで休憩を入れます。
ここは2,580M 日本三大峠のひとつで一番標高の高い峠といわれています。

残り二つは針の木峠と雁坂峠、 ということを最近 自称”沢師”様のブログで拝見して知りました。(笑)
この峠を境に南アルプスが北部と南部に分けられているようです。
三伏峠小屋は水も、水洗トイレもあり、宿泊には良さそうです。

ここからは塩見小屋までは小刻みなアップダウン、 最低5回はあります。(笑)
最初の三伏峠までの急登よりも、ここがキツイかも。

峠を過ぎると、塩見岳が見えてきます。 

三伏山 10:30。 ここからは時計回りに中央アルプス、乗鞍、北アルプス、頸城、 仙丈岳、 甲斐駒ヶ岳、 北岳、 間ノ岳。 

そして右手には塩見岳。 ここから見ると西稜線の登りは手強そう。
見晴らしのいい山頂です。
正面に見える本谷山へは下って登り返し。 アップダウンがあります。

本谷山(2,658M)11:30前に到着。 塩見岳がガスってきました。 
塩見小屋までは110分の標識。(山と高原地図では120分)

途中で ”裏白根三山” 左から北岳、 間ノ岳、 農鳥岳(西)が見えます。

ここから立ち枯れの樹林帯を下りますが、倒木が登山道をふさいでいる箇所がいくつかあります。

小さなアップダウンも幾度もあります。
権右衛門山も南を巻く取付きあたりが最低部の樹林帯、 ここから塩見新道分岐へは急登。

塩見新道分岐を過ぎるとさらに急登になり、 ハイマツ帯になると視界が開け、小屋ももうすぐ。

コースタイム通り、13:20前に塩見小屋に到着。 登山口から丁度6時間。
とりあえず小屋にチェックイン。  こじんまりとした小さな山小屋です。
トイレも回収バッグ方式で、近くに水場もありません。

翌朝に登る予定であったが、山頂が見える。
山の天気は分からない。
夕飯迄時間がある、ザックをデポし塩見岳へ。
先に2名でかけたので、この日は私が最後の登頂者のようです。

ハイマツ帯の稜線を登り、 天狗岩の右を巻くあたりから岩稜帯となる。

天狗岩を過ぎて塩見岳山頂部が真正面。

花が咲き乱れ、和ましてくれる。
ガレ場のある岩稜帯はもろく、落石に注意する必要がある。 
地図上に危険マークがあるが、多分このことだろう。

山頂部が少しガスってきた。


登りきると西峰の標識、 その向こうに最高点の東峰3、052M。

30分ほど、東峰でガスが切れるのを待ったが、雲が切れるのは一瞬でほとんどガスのなか。

夕飯は4時半なので、そろそろ下らなくては。
三角点のある西峰へ。 
記念撮影して下山にかかるが、花が咲き乱れています。

天狗岩。

少しガスがとれ、 南には荒川岳と赤石岳の大きな山塊がみえる。

小屋に戻ったら、もう夕食がはじまっていた。
この日の宿泊者は定員30名に対し、15名くらいのようです。
小さな小屋で、談話室もないためか、 皆さん直ぐ休まれるようです。

百名山でも、アクセスがよくなく、知られていない塩見岳。
山ガールもこない地味な山なのか。

小屋は混んでいないといっても、両隣分が空いているといった程度です。
6時前にはほとんどの方が休まれています。 こんな山小屋は初めて。
携帯でメールを送った後、私も小屋のなかへ。 (ドコモとAuは通じます)


翌朝は晴。 途中まで行けば富士山が見えると登って行かれました方もいましたが、 地図で見ると頂上まで行かなければ絶対に見えないはず。 

小屋からの朝景色だけでも、十分。 ここから真直ぐ下山するので見納めておこう。

ここは南アルプスのど真ん中だ。

日の出に映える塩見岳。 

右回りに 荒川岳、 赤石岳。 どれも未踏。

南アルプスの南部の4山はまったく手付かず。 
地図を何度も見直しても、
どこも登山口へのアクセスと山頂へのアプローチが大変。 
縦走も余儀なくされ、地獄の山小屋連泊もある。
憂鬱と楽しみが交錯する山域だ。

雲上に恵那山、 そして中央アルプス。 唯一の未踏峰 空木岳はどれだろう。(写真の一番左のようです。 山なみ越しに御嶽、右は千畳敷と宝剣岳、木曽駒。) 

乗鞍岳、 北アルプス、 頸城。

穂高〜槍をズームアップで切り出し。

そしてここから南アルプス北部の峰々。

南アルプスの女王 仙丈岳、甲斐駒、

北岳と 登り残した間ノ岳。

6:15 小屋を出発、 もう布団干し、ご苦労様!

本谷山 7:45 三伏峠 8:55−9:05  帰路も三伏峠までは、往路同様のアップダウンがある。
やはりここはキツかった。  時間もかかった。

三伏峠から鳥倉までは、急坂をひたすら下る。

鳥倉登山口 10:40 駐車場11:20 最後に舗装林道の歩きを強いられるのはガックリ。

とは云うものの、早出のおかげで赤石荘の露天風呂で入浴。 夕方には帰宅
塩見岳はテクニカルな難易度は低いと思いますが、とにかく急登、アップダウンが続くので体力勝負。

小屋の眠りを除いて、静かな山歩きができました。 また登ってみたい山です。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら