八ヶ岳にテントを張りに



- GPS
- 24:25
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,346m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 7:31
天候 | 初日:晴れ 2日目:曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金:2000円/二日 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪はほぼなし。 赤岳〜地蔵尾根の下りでわずかに残ってましたが、もう一雨来たら全部溶けるでしょう。 |
その他周辺情報 | もみの湯:650円/一人 |
写真
感想
相方のテントデビューで赤岳に行ってきました〜
赤岳は冬に良く行きますが、無雪期に行くのは2回目。
鉱泉は前回通過しただけだったので、夏はどんな感じなのか気になっていました。
いつも歩いている道だからか、美濃戸〜赤岳鉱泉はめちゃくちゃ短く感じました。
当然無雪期だからというのもありそうですね。サクサク歩けますし。
鉱泉についてテント場探し。スタートが少し遅れた性かやはりなかなかのテントの数でした。
いつも使ってる小屋前の結構平なスペースが開いており、『ラッキー』と思って向かってみると地面は瓶の破片だらけ。さすがにここに張るのはあきらめました。
雪の時期だと気にならない地面も雪が解けると意外なものが見えるものですね。
というか、この瓶、撤去して使えるようにした方がいいんじゃ・・・やっぱ手間なのかな?昔の負の遺産ってやつですかね。
テントを張ってカレーを食べたら行者小屋経由で文三郎尾根から赤岳へ。
行者小屋は営業していませんでしたが、テント泊はできるようです。
文三郎尾根、結構な急登で相方大丈夫かな?と思ってましたが、ここのところしっかりトレーニングしているようでサクサク登っていて驚きました。
計画より30分も早く山頂に到着。すごい!
適当に休憩して地蔵尾根から下山。
トータルで1時間くらい計画より早く行動終了できたので、相当頑張ってトレーニングしてるんだなって驚きです。
抜かされるのも時間の問題か(笑)
ご飯はちゃんこを作って夜は早めに就寝。
2日目は昼前から雨予報だったので、即下山。
美濃戸に着くタイミングで雨が降り出しぎりぎりセーフ。
帰りはもみの湯で汗を流して帰宅しました。
夏の八ヶ岳はなかなかいかないので非常に新鮮でした。
相方も総じて期待以上の歩きをしてくれてこれからの縦走が楽しみになりますね!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する