ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

小袖〜雲取山(奥多摩小屋テン泊)

2013年07月20日(土) 〜 2013年07月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
25:57
距離
21.4km
登り
1,575m
下り
1,575m

コースタイム

1日目(往路)
小袖P 11:50
堂所 13:50
七ツ小屋下 14:57
ブナ坂 15:55
町営 奥多摩小屋 16:40

2日目(往路×復路)
奥多摩小屋 07:05
小雲取 07:48
雲取山頂 08:10
雲取山荘 08:50
まきみち分岐 09:45
町営 奥多摩小屋 10:10
=テント撤収=
町営 奥多摩小屋 11:22
ブナ坂 11:45
七ツ小屋下 12:12
堂所 12:52
取り付き口 13:47
天候 1日目(往路×泊):曇り・ガス
2日目(往路×復路):午前:晴/午後:晴・雲多め
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:中央八王子第2IC→滝山街道(411)→小袖駐車場
往路:秋川街道→五日市街道→中央八王子第2IC
コース状況/
危険箇所等
普通は鴨沢からちゃんと登るのがスタンダードの様ですが。
初心者×ショートカット大好きという事で小袖駐車場から。

「初めちょろちょろ中パッパ赤子が泣いても蓋取るな。」的、印象の山。
始めちょろちょろ(小袖〜堂所)←なだらかな上り×平坦な道のコンビネーション
中パッパ(堂所〜7ツ石小屋)←ここが一番辛かったです。
赤子が泣いても蓋取るな(奥多摩小屋〜小雲取山頂)←景色は綺麗だけど、おもいのほか急勾配。

走りたくないけど走れる気分になれるくらい道はとても綺麗に整っていました。
岩が飛び出してたりする箇所が少ない印象です。
道が道なだけに、納得出来る感じでトレイルランの方が多かったです。
最初は、なだらかな上りです。
とても歩きやすいです。
最初は、なだらかな上りです。
とても歩きやすいです。
しっかりと、間伐をしている森でした。
しっかりと、間伐をしている森でした。
蛇イチゴ!
キノコ!
看板落ちてました。
1
看板落ちてました。
最初の休憩です。
最初の休憩です。
その次の休憩です、
赤飯、めちゃくちゃ美味しいです!
その次の休憩です、
赤飯、めちゃくちゃ美味しいです!
前半工程の1/3位?
前半工程の1/3位?
七ッ石小屋に到着、ガスがどんどん濃くなってきます。
記念バッジ購入☆
七ッ石小屋に到着、ガスがどんどん濃くなってきます。
記念バッジ購入☆
この先に見える、大河ドラマ的抜け感のある世界はガスの為、幻想的抜けに早変わり。
この先に見える、大河ドラマ的抜け感のある世界はガスの為、幻想的抜けに早変わり。
有名と聞いていたダンシングツリーも、まるでハリーポッターの暴れ柳のようなおどろおどろしさを醸し出しています。
1
有名と聞いていたダンシングツリーも、まるでハリーポッターの暴れ柳のようなおどろおどろしさを醸し出しています。
もう...。ここ何山やねん...的な。
2
もう...。ここ何山やねん...的な。
ガスの中でも癒しを与える、トトロー!
でも若干、水木しげる的トトロですね。
ガスの中でも癒しを与える、トトロー!
でも若干、水木しげる的トトロですね。
さて本日のテン場、少し晴れてきました。
2
さて本日のテン場、少し晴れてきました。
設営後、水場に下る際は、日も射してきました。
1
設営後、水場に下る際は、日も射してきました。
綺麗な水場です。
1
綺麗な水場です。
下りは確かに5分ですが、上りは5分ではないと思います。
下りは確かに5分ですが、上りは5分ではないと思います。
ごーはーん!
ヘリポート越しに月が出てきました。
この頃にはガスも大分引いておりました。
ヘリポート越しに月が出てきました。
この頃にはガスも大分引いておりました。
テン泊の人々、この日は割と空いている様でした。
3
テン泊の人々、この日は割と空いている様でした。
おはようございます。
おはようございます。
天気、良くなりそうです。
天気、良くなりそうです。
ずっと眺めながら登りましたが、見ていて飽きない緑のグラデーション。
4
ずっと眺めながら登りましたが、見ていて飽きない緑のグラデーション。
お花咲いてました。なんていう名前でしょうか?
お花咲いてました。なんていう名前でしょうか?
小雲取山山頂が、後方にみえるコブらしいのですが、ちょっとよくわかりません...。
小雲取山山頂が、後方にみえるコブらしいのですが、ちょっとよくわかりません...。
見えてきました避難小屋。
1
見えてきました避難小屋。
気持ちはハイジです。
気持ちはハイジです。
ピークゲット!!!
って思ったけど、実は違ったみたいです...。
ピークゲット!!!
って思ったけど、実は違ったみたいです...。
本当に東京の端っこなんだなぁ〜と。
避難小屋にあった地図です。
本当に東京の端っこなんだなぁ〜と。
避難小屋にあった地図です。
これが本当のピークゲット☆です。
3
これが本当のピークゲット☆です。
もう少し頑張って、雲取山荘へ。
もう少し頑張って、雲取山荘へ。
西側の斜面は随分雰囲気が違います。
西側の斜面は随分雰囲気が違います。
雲取山荘到着です。
物資を運ぶヘリが往復している日だったらしく、
バッジを購入して、退散です。
雲取山荘到着です。
物資を運ぶヘリが往復している日だったらしく、
バッジを購入して、退散です。
まきみちにて、先ほど下ってきた急勾配は避けます。
まきみちにて、先ほど下ってきた急勾配は避けます。
往路とはうって変わって、大河ドラマ的抜けを感じました。
向こうから馬で武士が走ってきそうですね。
この日はトレラン(飛脚)の方が多かったです。
往路とはうって変わって、大河ドラマ的抜けを感じました。
向こうから馬で武士が走ってきそうですね。
この日はトレラン(飛脚)の方が多かったです。
帰りの時点での駐車場です。
ずいぶん余裕あります。
帰りの時点での駐車場です。
ずいぶん余裕あります。
帰りは、あこがれのラーメンを食べに。
帰りは、あこがれのラーメンを食べに。
2枚NARUTOの醤油ラーメン!
麺がちぢれており、激ウマです!
1
2枚NARUTOの醤油ラーメン!
麺がちぢれており、激ウマです!

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
バンドエイド
1
タオル
2
携帯電話
1
雨具
一式
防寒着
1
手袋
1
ストック
1
ビニール袋
1
替え衣類
一式
シュラフ
1
クマよけ鈴
1
食器
一式
水筒
1
時計
1
日焼け止め
1
非常食
1
共同装備
テント
1
テントマット
2
ランタン
1
バーナー
1
コッヘル
1
ファーストエイドキット
1
カメラ
1
1/25,000地形図
1
食料
一式

感想

(1日目)
奥多摩に向かう途中で激しい車酔いに…。
行きは高速を降りてから小袖駐車場に着くまで、朦朧としてました。

今回は久々のテン泊と言う事で、35l背負って出発。
堂所までは、なだらかな上り×程よく平坦な道で登って行くため、
思っていた以上にいけるかも?と思っていました。
が、しかし...
なだらかな上り×程よく平坦な道でジワジワと疲れが溜まった辺りから、
今度は休む箇所の無い上りがトドメを足に刺しにかかります。
7ツ石小屋に着く頃には、内心(ここでいいよ、ここでテン泊しよ…)と思っていましたが。
何を思ったのか「いや、奥多摩小屋まで行こう」と言ってしまいました。

というのも、知り合いのレポを見て、奥多摩小屋手前の
まるで大河ドラマのロケ地の様な開けた雰囲気を味わいたかったからです。

と言う訳で、もうだいぶ歩くのが嫌になっていたけど、頑張って歩いてみました。
歩いてみたのは良かったのですが、1日目は本当に視界が悪く。
雲に恵まれ。またもや幻想的登山だったので。
知人のレポで見た様な、開けた気持ちよさを体感することなく、ヘリポートに着き、手続きをし、テントを張り、ご飯を食べるという状態でした。

そもそも、七ツ石小屋で、どう考えても天候悪かったんですが...。

あまりの疲れに、食べた瞬間から眠くなり、夕方6時には就寝。
夜11時頃、喉が渇いて起床。
テントから外に出てみると、世界遺産に登録された富士山に登る人のヘッドライトのラインをはっきり見る事ができるくらい晴れていました。
月も満月近いのか、周囲がとても明るかったです。
中途半端に起きたので、寝れるか心配でしたが、しっかり熟睡しました。

(2日目)
天気に恵まれ、富士山を見ながら山頂を目指す事ができました。
奥多摩小屋からは、視界が随分と開けるので、
天気に恵まれた場合はとても気持ちのよいコースになります。
山頂付近の避難小屋はまるでハイジの小屋の様で。
「おじいさ〜〜ん」と叫びながら歩くととても楽しかったです。
雲取山頂から雲取山荘までは西側の斜面のせいか、
また森の印象もガラっと変わった感じで、登山道もロープで示してあるので
とても分かりやすいですが、段差のある急な下りでした。

雲取山荘から、先ほど通ってきた急な場所を登りたいという気持ちは薄れ。
楽しいまきみちを選択。
野鳥保護区に指定してあり、木の種類も多く、苔の種類も多い
気持ちの良い道でした。

テントを撤収し、往路(曇×ガス)とはまったく違った印象の
復路(晴)を楽しみました。

ーーーーーーーー

登りと下りでは、
登りの方が断然身体的に辛い。
下りの方が負荷が低く感じる。しっかりと体力をつけて行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら