ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3256133
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

利尻山ヤムナイ沢の雪渓は絶景

2021年06月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.3km
登り
290m
下り
293m

コースタイム

駐車スペース8:20→鬼脇ルート登山口8:25→9:20ヤムナイ沢9:35→駐車スペース10:25 【歩行時間:1時間50分】
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●利用した駐車場
 利尻島沓形から、車で道道108号線を使い、まずは鬼脇にある利尻島郷土資料館(北海道利尻郡利尻富士町鬼脇257)に向かいました。「←郷土資料館」の標識で左折します。ここまでは、沓形から約22km、30分ほどでしょうか。
 鬼脇中学校を横目に奥へと進むと、林道の入口がありますので直進します。入口から約4km進むと舗装路が終わり、沢が見えてきます。沢の手前の右側に未舗装の駐車スペースがありますので、そこに車を駐めました。
 なお、最寄りのコンビニは、セイコーマート鬼脇店(北海道利尻郡利尻富士町鬼脇字金崎253番1)でした。営業時間は6時〜21時のようです。

●利尻空港
 北海道エアシステム(HAC)が、札幌市内の丘珠空港からプロペラ機便を、また、夏季限定で全日空が新千歳空港からジェット機便を運航しています。
 https://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/1187.htm

●ハートランドフェリー
 稚内↔️利尻島↔️礼文島を結ぶフェリー。他に江差↔️奥尻島の路線もあるみたいですね。
 現在、新型コロナウィルス感染対策のため、急遽運休になる便もあり、私も礼文島滞在が一日短くなってしまいました。天候にもよりますので、運航情報にご注意を。
 http://www.heartlandferry.jp/
コース状況/
危険箇所等
利尻山は、北海道利尻島にある標高1721mの山。日本百名山に選定されているため、登山者が多く訪れており、利尻北麓野営場からの鴛泊ルート(北ルート)、見返台園地からの沓形ルート(西ルート)が使われています。
一方、ヤムナイ沢は、利尻山の東稜と南稜の間に広がっており、山の南東にある利尻富士町鬼脇の林道からアクセスします。この林道は、廃道となっている鬼脇ルート(南東ルート)に通じています。

●駐車スペース〜鬼脇ルート登山口〜ヤムナイ沢
 沢沿いの駐車スペースからは、徒歩で沢を越えて、河川工事用に造られた幅広の未舗装林道を歩きます。この時季でも水流はさほどではなく、難なく徒渉ができました。
 程なくして、石碑のようなものが見えてきますが、この岩には「←利尻山 鬼脇→」の銘板が埋め込まれており、その先に細い道が見えてきます。ここは30年余前に廃道となった利尻山の鬼脇ルート登山口です。「この道は、旧登山ルート(鬼脇コース)ですが、現在は廃止されたコースとなっています。」「危険ですので立ち入らないでください。」の標識あり。この登山口前を通過して、林道を先へと進みます。
 やがて、工事の重機などを見ながら、林道に従い右手へとカーブしていくと、その先に見える尾根の袂まで緩やかに登っていきます。この辺りからは、後背には日本海が見えます。
 尾根の手前で工事用の林道は終わり。左手から巻きながら尾根を迂回していくと、眼前には利尻山の荘厳な稜線に続く沢が姿を現し、奥には大きな雪渓が広がっています。ここがヤムナイ沢の雪渓で、駐車スペースからは1時間ほどで到着します。

 利尻山の南東面をこんなに間近に眺めることができるとは思いませんでした。雪渓の先には東稜と南稜の岩壁が立ちはだかり、立ち入りを規制されている利尻山本峰(標高1721m)やローソク岩も見える圧巻の景色。後背には日本海が見えていて、とても素敵な場所ですね。ただし、雪渓の上には岩がゴロゴロと転がっており、落石や雪渓のコンディションには注意したいです。気軽に入ることは慎みたい感じでした。

●全体的に
 河川工事のための未舗装林道を歩きます。途中、地元の方でしょうか、軽自動車で沢を渡ってきたのか、ヤムナイ沢手前に駐車をして、タケノコ(ねまがりだけ)採りをしている姿をお見かけしました。
 ヤムナイ沢の雪渓歩きは、知る人ぞ知るという感じのようで、歩かれる方はとても少ないのではないかという印象です。なお、水場やトイレはありません。私のau携帯は、谷筋では電波が入りませんでした。
その他周辺情報 ●利尻ラーメン味楽本店
 ミシュランからピブグルマンに認定された、「日本一行きにくいピブグルマンの店」と評判らしいです。焼き醤油ラーメンが人気だとか。そりゃ、利尻昆布で出汁をとったらズルいですよね。絶対に美味しいでしょう。でも、行ってみたら「臨時休業」でした・・・(゚◇゚)ガーン
 https://tabelog.com/hokkaido/A0109/A010906/1007519/

●利尻富士温泉
 北麓野営場から鴛泊の町に向かう途中にある温泉施設です。露天風呂から利尻山山頂部が見えます。大人500円也。
 https://www.rishiri-plus.jp/shima-place/365/

●食堂さとう
 鴛泊のフェリーターミナルの向かいにある店。皆さん、利尻海藻ラーメン(1200円)を頼んでいました。絶品。なお、うに丼は4500円です。
 https://s-tabelog-com.cdn.ampproject.org/c/s/s.tabelog.com/hokkaido/A0109/A010906/1008856/top_amp/?usqp=mq331AQFKAGwASA%3D
沓形から鬼脇に向かう途中の「麗峰湧水」のミネラルウォーター。往きにペットボトルへ入れて持っていきます。自然の恵みいっぱい。
2021年06月08日 07:46撮影 by  HWV33, HUAWEI
3
6/8 7:46
沓形から鬼脇に向かう途中の「麗峰湧水」のミネラルウォーター。往きにペットボトルへ入れて持っていきます。自然の恵みいっぱい。
鬼脇に入りました。この「←郷土資料館」の標識で左折します。
2021年06月08日 08:09撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 8:09
鬼脇に入りました。この「←郷土資料館」の標識で左折します。
旧鬼脇村役場を利用したレトロな資料館前を通過し、奥へ進むと林道入口があります。
2021年06月08日 08:10撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 8:10
旧鬼脇村役場を利用したレトロな資料館前を通過し、奥へ進むと林道入口があります。
舗装路の終点に駐車スペースあり。
2021年06月08日 08:17撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 8:17
舗装路の終点に駐車スペースあり。
この小さな沢を渡ります。
2021年06月08日 08:17撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 8:17
この小さな沢を渡ります。
うわ〜、利尻山が迫力満点。
2021年06月08日 08:18撮影 by  SCV36, samsung
4
6/8 8:18
うわ〜、利尻山が迫力満点。
最初に、この行程イチの難関ですね。
2021年06月08日 08:18撮影 by  HWV33, HUAWEI
4
6/8 8:18
最初に、この行程イチの難関ですね。
林道歩き。
2021年06月08日 08:22撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 8:22
林道歩き。
天気にめぐまれ足取りも軽いです。
2021年06月08日 08:26撮影 by  HWV33, HUAWEI
4
6/8 8:26
天気にめぐまれ足取りも軽いです。
これは?
2021年06月08日 10:21撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 10:21
これは?
石碑のようなこれは「←利尻山 鬼脇→」の標識。
2021年06月08日 08:26撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 8:26
石碑のようなこれは「←利尻山 鬼脇→」の標識。
廃道になった登山道「鬼脇ルート」の登山口ですね。
2021年06月08日 08:27撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 8:27
廃道になった登山道「鬼脇ルート」の登山口ですね。
登山道には入らず、林道を進みます。
2021年06月08日 08:44撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 8:44
登山道には入らず、林道を進みます。
この道をずっーと行きます
2021年06月08日 08:47撮影 by  HWV33, HUAWEI
3
6/8 8:47
この道をずっーと行きます
それなりに勾配があり、少しずつ高度を上げています。
2021年06月08日 08:48撮影 by  SCV36, samsung
3
6/8 8:48
それなりに勾配があり、少しずつ高度を上げています。
林道の終点まで詰めて行きます。
2021年06月08日 08:55撮影 by  SCV36, samsung
3
6/8 8:55
林道の終点まで詰めて行きます。
一昨日の強風のせいでしょうか。大きな木がたくさん倒れていました
2021年06月08日 08:57撮影 by  HWV33, HUAWEI
2
6/8 8:57
一昨日の強風のせいでしょうか。大きな木がたくさん倒れていました
治山工事の重機の音を聞きながら歩いています。
2021年06月08日 08:58撮影 by  HWV33, HUAWEI
2
6/8 8:58
治山工事の重機の音を聞きながら歩いています。
右手に続く尾根の袂まで来ました。
2021年06月08日 09:01撮影 by  SCV36, samsung
3
6/8 9:01
右手に続く尾根の袂まで来ました。
沢沿いを歩きながら尾根を左手から巻いていくと・・・
2021年06月08日 09:10撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 9:10
沢沿いを歩きながら尾根を左手から巻いていくと・・・
駐車場から50分ほどで雪渓に到着です。
2021年06月08日 09:15撮影 by  HWV33, HUAWEI
4
6/8 9:15
駐車場から50分ほどで雪渓に到着です。
稜線にローソク岩が見えてきました。
2021年06月08日 09:15撮影 by  SCV36, samsung
4
6/8 9:15
稜線にローソク岩が見えてきました。
スゴい! 谷には雪渓が広がっています!!
2021年06月08日 09:19撮影 by  SCV36, samsung
5
6/8 9:19
スゴい! 谷には雪渓が広がっています!!
振り返ると日本海。
2021年06月08日 09:19撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 9:19
振り返ると日本海。
いや、こんな景色が見られるなんて!
2021年06月08日 09:20撮影 by  HWV33, HUAWEI
10
6/8 9:20
いや、こんな景色が見られるなんて!
岩壁と鋭鋒。そして大雪渓。
2021年06月08日 09:32撮影 by  SCV36, samsung
5
6/8 9:32
岩壁と鋭鋒。そして大雪渓。
利尻山の東稜が見えています。
2021年06月08日 09:32撮影 by  SCV36, samsung
6
6/8 9:32
利尻山の東稜が見えています。
ヤムナイとは、アイヌ語で「冷たい川」だとか。
2021年06月08日 09:33撮影 by  HWV33, HUAWEI
8
6/8 9:33
ヤムナイとは、アイヌ語で「冷たい川」だとか。
いつかまた来られますように・・・
2021年06月08日 09:36撮影 by  HWV33, HUAWEI
5
6/8 9:36
いつかまた来られますように・・・
では、下ります。
2021年06月08日 09:36撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 9:36
では、下ります。
可愛い花。なんていう名前かな。
2021年06月08日 09:43撮影 by  HWV33, HUAWEI
3
6/8 9:43
可愛い花。なんていう名前かな。
可憐
2021年06月08日 09:54撮影 by  HWV33, HUAWEI
2
6/8 9:54
可憐
小さなお花が咲いてます
2021年06月08日 09:55撮影 by  HWV33, HUAWEI
2
6/8 9:55
小さなお花が咲いてます
これが〜
2021年06月08日 09:56撮影 by  HWV33, HUAWEI
2
6/8 9:56
これが〜
咲くとこんな感じ
2021年06月08日 09:58撮影 by  HWV33, HUAWEI
3
6/8 9:58
咲くとこんな感じ
たらの芽かな
2021年06月08日 10:11撮影 by  HWV33, HUAWEI
2
6/8 10:11
たらの芽かな
これが〜
2021年06月08日 10:15撮影 by  HWV33, HUAWEI
2
6/8 10:15
これが〜
開くとこんな感じです。さてこの後、車をピックアップして沓形のラーメン店に向かいます。
2021年06月08日 10:23撮影 by  HWV33, HUAWEI
2
6/8 10:23
開くとこんな感じです。さてこの後、車をピックアップして沓形のラーメン店に向かいます。
お目当てのラーメン店はお休みで、鴛泊港までやって参りました。「食堂さとう」でウニ丼をいただきます。 ^_^
2021年06月08日 11:32撮影 by  HWV33, HUAWEI
6
6/8 11:32
お目当てのラーメン店はお休みで、鴛泊港までやって参りました。「食堂さとう」でウニ丼をいただきます。 ^_^
食後。せっかくなのでペシ岬へ寄ります。
2021年06月08日 11:51撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 11:51
食後。せっかくなのでペシ岬へ寄ります。
登っちゃおう。
2021年06月08日 11:59撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 11:59
登っちゃおう。
エゾカンゾウ。
2021年06月08日 12:02撮影 by  SCV36, samsung
3
6/8 12:02
エゾカンゾウ。
鴛泊港越しの利尻山。
2021年06月08日 12:03撮影 by  SCV36, samsung
4
6/8 12:03
鴛泊港越しの利尻山。
案外、急登です。
2021年06月08日 12:05撮影 by  SCV36, samsung
2
6/8 12:05
案外、急登です。
綺麗な海だなぁ。
2021年06月08日 12:09撮影 by  SCV36, samsung
4
6/8 12:09
綺麗な海だなぁ。
ペシ岬の標識をペシペシ・・・
2021年06月08日 12:11撮影 by  HWV33, HUAWEI
8
6/8 12:11
ペシ岬の標識をペシペシ・・・
こちらは利尻空港です。それでは、帰京しませう。
2021年06月08日 13:59撮影 by  SCV36, samsung
3
6/8 13:59
こちらは利尻空港です。それでは、帰京しませう。
さらば利尻島。また来ます。
2021年06月08日 14:23撮影 by  HWV33, HUAWEI
6
6/8 14:23
さらば利尻島。また来ます。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

観光目的で、北海道の利尻島・礼文島にやって参りました。今回の旅の主目的は礼文島の花見トレッキング(8時間コース)でしたが、雨天のため断念。雨の中レブンアツモリソウを鑑賞した翌日に礼文岳に登ってまいりました。
https://www.rebun-island.jp/welcome/trekking.html

本日は、フェリーで利尻島に戻りまして、ガイドブックに記載があった利尻山南東面の谷にあるヤムナイ沢を探検することとしたものです。廃道化しているという鬼脇ルートの登山口を見ることができるというのが、出かける決め手でした。

利尻山の南東面は、フェリーや道路から眺めたことはあります。「白い恋人」のパッケージには、沼浦湿原付近から見た利尻山が描かれていますが、こちらも南東方向からの景色ですね。

沢沿いの林道を歩いてみると、大規模な河川工事が行われていて、静かなトレッキングというにはちょっとアレでしたが、更に沢を奥へと詰めてみると、雄大な雪渓と山の景色が広がっていて、絶景というに相応しいものでした。思い切って訪れて本当に良かったです。

また来月、ハイキング目的で北海道を訪れる予定で、大雪山・旭岳の裾合平に広がるチングルマの花畑を眺めたり、凌雲閣を起点にして花が盛りの富良野岳から十勝岳までの稜線を歩こうと思います。
いつか、礼文島の長距離トレッキングもしたいなぁ。夏の北海道の魅力は尽きませんね。

利尻島で半日。
どうやって過ごそうかとさがしていて、ホテルの観光地図などには出ていないが、持参のガイドブックにてこちらを発見。所要時間2時間ほどとあり決定。これが正解!
見たことのない景色が広がりました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら