ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327326
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山(すがたみ-旭岳-北海岳-黒岳-中岳-裾合平-すがたみ)

2013年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
21.8km
登り
1,440m
下り
1,438m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:15 すがたみ駅
06:35 旭岳石室
08:05 旭岳 08:10
09:15 間宮岳分岐
10:00 北海岳
11:05 黒岳石室
11:30 黒岳
11:45 黒岳石室 11:55
13:05 北鎮岳分岐
13:30 中岳分岐
13:55 中岳温泉
14:35 裾合平分岐
15:40 夫婦池
15:55 すがたみ駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
コース状況/
危険箇所等
<登山道の状況>
・すがたみ駅〜旭岳
 危険箇所なし。

・旭岳東斜面の下り
 砂礫で滑ります。
 雪渓上はステップが作られていて危険な感じはしませんでした。

・〜間宮岳
 危険箇所なし。

・間宮岳〜北海岳
 危険箇所なし。道も明瞭。登山者が少ない。
 北海岳山頂に黒岳方面からの登山者がいるので、ここで登山道(特に沢)の状態について情報交換する。

・北海岳東斜面
 落石注意。
 登山道の土が崩れるので注意。

・〜黒岳石室
 沢の渡渉は雪渓上を通る。踏み抜きや凍結なし。

・黒岳石室〜黒岳
 危険箇所なし。

・黒岳石室〜北鎮分岐
 危険箇所なし。雪渓は急ですが登りなら危険な感じはしませんでした。

・北鎮分岐〜中岳分岐
 危険箇所なし。トレランの人が気持ちよさそうに走っていました。
 道も明瞭ですが濃霧だと岩の上は分かりにくいかも。岩の磨耗具合で道を確認。

・中岳分岐〜中岳温泉
 危険箇所なし。

・中岳温泉〜裾合平分岐
 危険箇所なし。
 雪渓を多数横切りますが、危なそうな箇所はありませんでした。
 木道の踏み抜きに注意。

・裾合平分岐〜すがたみ駅
 危険箇所なし。 
 登山道が川のようになっていました。(写真参照)

・全体的に
 登山道の状況を前日にビジターセンターで確認する。
 最新情報は、すれ違う登山者と情報交換する。
 気づいた点があったら、下山後にビジターセンターへ報告する。

どんより。
2013年07月28日 06:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 6:19
どんより。
2013年07月28日 06:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:21
2013年07月28日 06:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:21
2013年07月28日 06:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:22
2013年07月28日 06:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:25
2013年07月28日 06:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:28
2013年07月28日 06:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:32
姿見ノ池
2013年07月28日 06:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/28 6:35
姿見ノ池
2013年07月28日 07:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:38
旭岳山頂
2013年07月28日 08:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:04
旭岳山頂
2013年07月28日 08:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:17
滑りやすい。
2013年07月28日 08:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:24
滑りやすい。
雪渓の始まり。
2013年07月28日 08:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 8:28
雪渓の始まり。
足跡。滑らない。
2013年07月28日 08:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:29
足跡。滑らない。
雪渓の下端はなだらか。
2013年07月28日 08:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:35
雪渓の下端はなだらか。
旭岳を振り返る。
2013年07月28日 08:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:37
旭岳を振り返る。
間宮岳方面へ。
2013年07月28日 08:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:44
間宮岳方面へ。
2013年07月28日 08:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:59
2013年07月28日 09:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:02
看板
2013年07月28日 09:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:07
看板
2013年07月28日 09:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:08
2013年07月28日 09:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:12
2013年07月28日 09:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:12
2013年07月28日 09:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:13
分岐
2013年07月28日 09:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:15
分岐
お鉢
2013年07月28日 09:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 9:20
お鉢
2013年07月28日 09:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:21
2013年07月28日 09:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:29
2013年07月28日 09:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:33
2013年07月28日 09:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:34
お鉢
2013年07月28日 09:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/28 9:35
お鉢
ベンチ
2013年07月28日 09:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 9:37
ベンチ
2013年07月28日 09:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:48
2013年07月28日 09:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:57
北海岳山頂
2013年07月28日 17:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 17:43
北海岳山頂
分岐の道標
2013年07月28日 10:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:03
分岐の道標
2013年07月28日 10:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:04
2013年07月28日 10:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 10:10
2013年07月28日 10:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:10
落石注意
2013年07月28日 10:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:11
落石注意
落ちてきそうな石
2013年07月28日 10:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 10:12
落ちてきそうな石
2013年07月28日 10:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:13
滑りやすい。
2013年07月28日 10:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:19
滑りやすい。
ベンチ
2013年07月28日 10:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 10:25
ベンチ
2013年07月28日 10:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:29
2013年07月28日 10:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:31
少し雪渓
2013年07月28日 10:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:35
少し雪渓
雪渓
2013年07月28日 10:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:36
雪渓
赤いテープも。
2013年07月28日 10:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:38
赤いテープも。
2013年07月28日 10:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:39
2013年07月28日 10:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:51
2013年07月28日 10:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:53
2013年07月28日 10:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:54
2013年07月28日 10:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:58
石室に到着
2013年07月28日 11:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 11:05
石室に到着
黒岳。にぎわっています。
2013年07月28日 11:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 11:23
黒岳。にぎわっています。
雲ノ平
2013年07月28日 11:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 11:56
雲ノ平
雲ノ平
2013年07月28日 12:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 12:07
雲ノ平
お鉢平展望台
2013年07月28日 12:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 12:34
お鉢平展望台
お鉢平展望台
2013年07月28日 12:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 12:34
お鉢平展望台
急な雪渓
2013年07月28日 12:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 12:51
急な雪渓
雪渓を登りきって雲ノ平方向を振り返る
2013年07月28日 12:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 12:57
雪渓を登りきって雲ノ平方向を振り返る
2013年07月28日 13:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 13:07
2013年07月28日 13:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 13:08
2013年07月28日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 13:14
中岳
2013年07月28日 13:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 13:15
中岳
中岳分岐
2013年07月28日 13:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 13:28
中岳分岐
2013年07月28日 13:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 13:32
2013年07月28日 13:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 13:37
2013年07月28日 13:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 13:46
裾合平を望む
2013年07月28日 13:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 13:47
裾合平を望む
裾合平ズーム
2013年07月28日 13:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 13:47
裾合平ズーム
2013年07月28日 13:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 13:49
中岳温泉。渡渉。
2013年07月28日 13:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 13:56
中岳温泉。渡渉。
2013年07月28日 14:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 14:11
2013年07月28日 14:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 14:13
2013年07月28日 14:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 14:14
雪渓踏み抜き。
2013年07月28日 14:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 14:15
雪渓踏み抜き。
2013年07月28日 14:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 14:22
木道踏み抜き。
2013年07月28日 14:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 14:24
木道踏み抜き。
2013年07月28日 14:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 14:25
分岐
2013年07月28日 14:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 14:33
分岐
川になっている登山道。
2013年07月28日 14:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 14:36
川になっている登山道。
2013年07月28日 14:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 14:46
2013年07月28日 14:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 14:47
2013年07月28日 14:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 14:50
2013年07月28日 14:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 14:51
2013年07月28日 14:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 14:51
2013年07月28日 14:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 14:53
2013年07月28日 15:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 15:03
2013年07月28日 15:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 15:12
2013年07月28日 15:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 15:14
沢をまたぐ。
2013年07月28日 15:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 15:26
沢をまたぐ。
到着。
2013年07月28日 15:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 15:42
到着。

感想


--------
前々日
--------
27日に登山予定だったので、散策を兼ねて登山道の状況等を確認しにビジターセンターに行く。

<参考:ビジターセンター>
入口のホワイトボードに登山道の情報有り。
職員の人に、さらに詳しい情報も教えてもらえる。
会館時間:〜17:00(催し物がある日は延長)
http://www.welcome-higashikawa.jp/info/?c=16


-------
前日
-------
前日の17時過ぎ発表の天気予報はまずまずだったが、5時半の時点であまり良くない予報だった。
ウェザーニュースの予報では明日のほうが天気が良かったため(気象協会の予報は逆…)、1日延期することにした。
6時半頃もう一度天気予報を確認すると晴れに変わっていた。

<参考:天気予報サイト> 
・旭岳側
 ウェザーニュース 「旭岳」で検索。
 http://weathernews.jp/map/
 気象協会(≒気象庁の予報)
http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-105.html
・黒岳側も同様に「上川町」や「層雲峡」で検索。

この日の夕方にもう一度、ビジターセンターに行ってみる。

--------
当日
--------
<天気>
東川町の天気は15時から弱い雨。上川町の天気はまずまず。ということで決行。

<ロープウェイ>
始発6時のロープウェイに乗るため5時半ごろロープウェイの駅へ。
4−5人が並ばずに待っていた。長蛇の列と思っていたので、ちょっと拍子抜け。
5時40分で、ロープウェイ駅の前に約30人の行列ができた。
しばらくすると駅の入口が開き、切符を購入して乗り場に並ぶ。

待ち時間にお話をしていた方が呼んでくださって、ロープウェイの下側の席に座ることができ、
トムラウシから十勝岳まで見ることが出来た。

全員始発のロープウェイに乗れたようだ。ちなみにロープウェイは101人乗り。
混雑を避けて、あえて次の便6時15分発に乗る選択もあり。


<すがたみ駅〜姿見ノ池>
すがたみ駅につくと噴気が見え、旭岳に来たという感じがした。
ただ肝心の旭岳方面の空模様はどんより…。

散策路を進むと一面のお花畑だった。
例年は花の最盛期が7月上旬だが、今年は雪が多くて開花が遅れて、今が最盛期らしい。
ロープウェイ待ち時間に、函館の人(小樽だったかな)から教えていただいた。
花を見ているとなかなか先に進まない。
本日の行程は長いので、花の鑑賞はほどほどにして旭岳の山頂を目指す。

このころ旭岳方面も雲の切れ目が見え始め、ダイヤモンド旭岳っぽくなっていた。

<姿見ノ池〜旭岳>
姿見ノ池からは、お花畑から一変して火山礫、砂礫の登山道をひたすら登る。
ニセ金庫岩で左に曲がる。濃霧でも迷わないように、ロープが張られ標識も立っている。

旭岳山頂に8時過ぎ到着。約10人の人がいた。
計画では9時着だったので1時間早く到着。この先のんびりできるかも、と余裕を感じた。


<旭岳〜間宮岳分岐>
雪渓を心配していたが、山頂直下の砂礫でずるずる滑り苦労した。
雪渓からはステップがあって、むしろ雪渓のほうが降りやすかった。傾斜も緩やかで、下りでも怖くなかった。

この辺りから、今朝、黒岳石室を出発した方々とすれ違う。
ただし、中岳経由の人が多いようなので、沢の情報については間宮岳分岐後に収集することにする。


<間宮岳分岐〜北海岳>
ここからほとんど人と合わなくなる。北海岳まで、2名1パーティーとすれ違っただけだった。
間宮岳分岐から北海岳まで御鉢平が良く見える。
登山道はゆるやかで、トレランの人は気持ちよく走れそう。

この辺りで計画とのずれに気づき始める。旭岳山頂で1時間分の貯金を作ったのに、貯金が30分に減っていた。


<北海岳〜黒岳石室>
北海岳に到着。久しぶりに登山者とあった。5人くらい。

ここで黒岳石室から来た登山者に、沢の状態について教えていただく。
雪渓上を横切ることができ、歩くのに問題ないとのこと。
もし踏み抜いても、浅いので大丈夫でしょうと。

予定通り先へ進むことにする。

北海岳からは久しぶりに木々が現れる。
落石注意の看板を通り過ぎると、やや滑りやすい急な登山道が続く。
土の表面が滑るだけでなく、土がごそっと崩れて、しりもちをついてしまった。

道がなだらかになったあとは、雪渓を何箇所か横切る。
赤い粉やテープがあり、足跡も多数あって、それに沿って進む。

黒岳石室に近づいてくると、だんだん人が増えてくる。
赤石川から石室までで、10人くらいとすれ違った。

<黒岳石室〜黒岳往復>
時間も押しているので、ザックを石室近くにデポし、急いで黒岳まで往復する。
(ヒグマ対策のためザックの放置は控えるようにガイドブックに書かれていたが、
 登ってから思い出した。山小屋近くなら良いのかな。)
石室から黒岳山頂を往復するコースをとる人は少ないからか、空身は自分以外で2人だけだった。

さすがに黒岳山頂は賑わっていた。
山頂からぐるっと見回して雪渓の風景を楽しみ、写真を数枚撮って早々に下山。

空身だったのに予定よりも時間がかかってしまった。

<黒岳石室〜お鉢平展望台>
雲の平はゆるやかなコースが続く。
花も咲いていて散策を楽しめる。
すれ違う人たちもニコやかだ。

<お鉢平展望台〜北鎮岳分岐>
北鎮岳分岐の直下で急坂の雪渓を登る。
ここは登りに使ったほうがよさそう。
雪渓の下端が急な火山礫の斜面なので怖い。
雲の平ですれ違った方々は、この雪渓を降りてきたんだと思うと、大変だったと思う。

<北鎮岳分岐〜中岳分岐>
ゆるやかな下り坂が延びている。
トレランのパーティーが気持ちよく駆け下りていった。
同じコースで、9時にすがたみ駅を出発したらしい。
トレラン並みの速さで歩けたら、黒岳でのんびりできたのになあと思う。

道は明瞭だが、岩の部分は濃霧のときに分かりにくいかも。
黄色のペイントも消えかけているが、岩の磨耗具合を見えれば分かると思う。

中岳分岐で、ようやく時間に余裕が出てきたので、しばし休憩する。

<中岳分岐〜中岳温泉>
裾合平に一直線に延びる登山道が見える。
この辺りにくると、緑が出てきてホッとする。

<中岳温泉>
外国人の親子が遊んでいた。
あとは男性1人で、温泉に入っている人はいなかった。
 
<裾合平>
雪渓を何箇所か渡る。平坦で、大きな踏み抜きもなく、安心して歩ける。

周りは一面のチングルマ。
出会う人も増えてくる。

木道がところどころ崩れているので足元注意。

<裾合平分岐>
さっきの外国人親子が迷っていた。
「山と高原地図」を持っていて、「すがたみ」に行きたいと。
道標には「すがたみ駅」と日本語表記のみ。
日本語が分からないと難しいようだ。

<裾合平分岐〜すがたみ駅>
一旦、登り返す。分岐よりもすがたみ駅のほうが低いのだが。
しばらく川のような登山道を進む。

また雪渓をところどころ横切る。
傾斜もゆるく、特に危険な感じはしなかった。

しばらく歩くと登山道の両脇にロープが貼られていて、
すがたみ駅に近づいてきたと感じる。


<全体的に>
時間に追われて、せわしない登山になってしまった。



<お土産>
旭川空港の土産物店は、北海道土産が中心で旭川土産が少ない。
あっても、旭川動物園や富良野(いずれも今回行っていない)で、大雪山関連商品は皆無。
旭岳温泉や層雲峡で購入すれば良かった。


以上











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1772人

コメント

遠征してましたか!
最近の勢いで剱岳(早月)のレコを してるのかと思ってましたよ

近づくどころかもう既に追い越されてますよ〜

の写真楽しみにしてますからね
2013/7/30 23:25
niiniさん、コメント有難うございます。
勢いをつけて、えいや!と北海道まで飛んできました。

本当はniiniさんが7月上旬に登った十勝岳にも行きたかったのですが、あいにく天候にめぐまれず、旭岳〜黒岳のみとなってしまいました。

十勝岳はまた次回のお楽しみです。
2013/7/31 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら