ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328371
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鹿岳(かなたけ) - とても一般登山道とは思えない刺激的なルートでした。

2013年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:45
距離
9.9km
登り
1,054m
下り
1,054m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
3:42
合計
8:41
距離 9.9km 登り 1,057m 下り 1,067m
7:03
7:06
27
7:33
8:06
36
8:42
8:43
49
9:32
10:12
8
10:20
11:56
19
12:15
12:46
91
14:17
23
14:40
4
14:44
12
15:20
ゴール地点
06:34 四ツ又山登山口
07:06 天狗峠
07:34 四ツ又山(P1)
08:44 マメガタ峠
09:54 鹿岳(一ノ岳)
10:28 鹿岳(二ノ岳)
(昼食1時間)
12:17 高原下降点
12:37 木々岩峠断念
(下降実習30分)
13:45 木々岩峠分岐
14:16 木々岩峠登山口
14:41 鹿岳登山口
(談笑20分)
15:20 四ツ又山登山口
天候 概ね晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四ツ又山登山口前の駐車場を利用しました。(数台、トイレなし)
コース状況/
危険箇所等
・四ツ又山(P1)までは、特に問題ありません。
・鹿岳までは、案内板は十分ですが、破線レベルの険しい登山道です。
・鹿岳から先は、急に案内板が無くなり、道迷いの危険があります。
・高原下降点から木々岩峠へのルートは、尾根筋を進むと一気に落ちていたので断念しました。正しいルートが別にあるのかもしれません。
・高原下降点から木々岩峠分岐までは、踏み跡はあるものの急傾斜の下りで、ロープを使った難所が続きます。木が伐採された場所に出てからは踏み跡不明瞭です。(右方向に進むのが正解)
・木々岩峠分岐から木々岩峠登山口までは、基本的には林道歩きですが、序盤は流された林道を迂回するルートが分かりにくいです。
・木々岩峠登山口からは、集落の中の車道歩きなので問題ありません。
駐車場から撮った四ツ又山登山口。地主様の善意で駐車できます。
2013年08月03日 06:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/3 6:37
駐車場から撮った四ツ又山登山口。地主様の善意で駐車できます。
マメガタ峠と天狗峠の分岐。右へ進む。
2013年08月03日 06:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 6:46
マメガタ峠と天狗峠の分岐。右へ進む。
足元は濡れていますが、小石侵入防止用スパッツ(履くタイプ)で大丈夫だろう。
2013年08月03日 06:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
8/3 6:51
足元は濡れていますが、小石侵入防止用スパッツ(履くタイプ)で大丈夫だろう。
天狗峠のようです。
2013年08月03日 07:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 7:05
天狗峠のようです。
大久保方面から登ってきました。
2013年08月03日 07:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 7:07
大久保方面から登ってきました。
・・・だそうです。
2013年08月03日 07:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 7:07
・・・だそうです。
だいぶ昔、この辺に大豪邸があったらしい話を、後で地元の方から伺いました。
2013年08月03日 07:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
8/3 7:10
だいぶ昔、この辺に大豪邸があったらしい話を、後で地元の方から伺いました。
綺麗な尾根道。
2013年08月03日 07:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 7:17
綺麗な尾根道。
小ピーク。
2013年08月03日 07:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 7:26
小ピーク。
四ツ又山への登り始め。
2013年08月03日 07:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 7:29
四ツ又山への登り始め。
四ツ又山(P1)へは、ここからピストンです。
2013年08月03日 07:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 7:32
四ツ又山(P1)へは、ここからピストンです。
四ツ又山(P1)。
2013年08月03日 07:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
8/3 7:34
四ツ又山(P1)。
これから向かう鹿岳が後ろに見えます。急峻で、小鹿野の二子山そっくりですね。
2013年08月03日 07:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12
8/3 7:41
これから向かう鹿岳が後ろに見えます。急峻で、小鹿野の二子山そっくりですね。
妙義山が良く見えました。
2013年08月03日 07:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
8/3 7:42
妙義山が良く見えました。
分岐まで戻って、マメガタ峠に向かいますが、一気に難度が上がります。
2013年08月03日 08:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 8:02
分岐まで戻って、マメガタ峠に向かいますが、一気に難度が上がります。
四ツ又山(P2)。
2013年08月03日 08:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 8:06
四ツ又山(P2)。
四ツ又山(P3)?
2013年08月03日 08:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
8/3 8:07
四ツ又山(P3)?
2013年08月03日 08:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/3 8:09
四ツ又山(P4)?
2013年08月03日 08:11撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
8/3 8:11
四ツ又山(P4)?
2013年08月03日 08:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 8:13
?四ツ又山?(P5)?あれ?P4までのはずなのに。。。
2013年08月03日 08:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 8:16
?四ツ又山?(P5)?あれ?P4までのはずなのに。。。
雨上がりで滑るため、ロープを使わざるを得ませんが、手袋は真っ黒に。
2013年08月03日 08:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 8:19
雨上がりで滑るため、ロープを使わざるを得ませんが、手袋は真っ黒に。
巻かずに、尾根筋を直進です。
2013年08月03日 08:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 8:23
巻かずに、尾根筋を直進です。
ここも見た目以上に大変です。
2013年08月03日 08:31撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 8:31
ここも見た目以上に大変です。
まだまだ下ります。
2013年08月03日 08:35撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 8:35
まだまだ下ります。
この銭型の紋様は、もしかしてマムシ?警戒しながら巻きました。
2013年08月03日 08:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
8/3 8:40
この銭型の紋様は、もしかしてマムシ?警戒しながら巻きました。
マメガタ峠到着。鹿岳を前に200mも下るんですね。
2013年08月03日 08:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 8:44
マメガタ峠到着。鹿岳を前に200mも下るんですね。
2013年08月03日 08:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 8:55
小ピーク。
2013年08月03日 08:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/3 8:58
小ピーク。
鹿岳がだいぶ近づいた。
2013年08月03日 08:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
8/3 8:58
鹿岳がだいぶ近づいた。
岩場が増えてきました。
2013年08月03日 09:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 9:15
岩場が増えてきました。
鹿岳(一ノ岳)直下。右から登るようです。
2013年08月03日 09:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 9:36
鹿岳(一ノ岳)直下。右から登るようです。
ロープで茂みに突入。
2013年08月03日 09:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 9:36
ロープで茂みに突入。
足元が危ういので、ロープには手を掛けていた方が良さそう。
2013年08月03日 09:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 9:45
足元が危ういので、ロープには手を掛けていた方が良さそう。
一ノ岳と二ノ岳の鞍部。この状況も小鹿野の二子山と同じ。
2013年08月03日 09:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 9:46
一ノ岳と二ノ岳の鞍部。この状況も小鹿野の二子山と同じ。
まずは一ノ岳へ。いかにも険しそうです。ストックを仕舞いました。
2013年08月03日 09:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
8/3 9:47
まずは一ノ岳へ。いかにも険しそうです。ストックを仕舞いました。
高原から来る場合は、クサリでここに到着です。
2013年08月03日 09:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 9:48
高原から来る場合は、クサリでここに到着です。
鹿岳(一ノ岳)。まさに、よじ登って登頂しました。
2013年08月03日 10:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10
8/3 10:00
鹿岳(一ノ岳)。まさに、よじ登って登頂しました。
山頂にあった石碑。
2013年08月03日 10:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
8/3 10:01
山頂にあった石碑。
二ノ岳を望む。
2013年08月03日 10:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/3 10:02
二ノ岳を望む。
一ノ岳からの下り。足掛かりは十分ですが、とにかく急です。
2013年08月03日 10:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 10:13
一ノ岳からの下り。足掛かりは十分ですが、とにかく急です。
次は二ノ岳。まずは垂直に近いハシゴ。
2013年08月03日 10:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
8/3 10:20
次は二ノ岳。まずは垂直に近いハシゴ。
コッチにはクサリ。
2013年08月03日 10:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 10:22
コッチにはクサリ。
岩が階段状になっているので、登りやすくはあるが。
2013年08月03日 10:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 10:27
岩が階段状になっているので、登りやすくはあるが。
すぐ右が絶壁だと思うと、見ずとも足が竦みます。
2013年08月03日 10:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 10:25
すぐ右が絶壁だと思うと、見ずとも足が竦みます。
カメラだけ外に出して、下を撮ってみた。
2013年08月03日 10:28撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
8/3 10:28
カメラだけ外に出して、下を撮ってみた。
鹿岳(二ノ岳)。左奥の軍艦は荒船山か。
2013年08月03日 10:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
8/3 10:32
鹿岳(二ノ岳)。左奥の軍艦は荒船山か。
歩いてきた四ツ又山と鹿岳(一ノ岳)を一望。手前の岩尾根を登ってきました。
2013年08月03日 10:38撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/3 10:38
歩いてきた四ツ又山と鹿岳(一ノ岳)を一望。手前の岩尾根を登ってきました。
あそこで昼食としました。この写真撮るの大変なんですから。
2013年08月03日 11:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
11
8/3 11:07
あそこで昼食としました。この写真撮るの大変なんですから。
木々岩峠を目指します。
2013年08月03日 11:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 11:47
木々岩峠を目指します。
ますます険しくなります。
2013年08月03日 11:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 11:48
ますます険しくなります。
一旦は右に下ってしまい進めなくなりました。左の尾根に進むのが正解です。
2013年08月03日 11:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 11:53
一旦は右に下ってしまい進めなくなりました。左の尾根に進むのが正解です。
ココは見落としやすいので注意です。ヤセ尾根途中のココから右に下ります。
2013年08月03日 11:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/3 11:58
ココは見落としやすいので注意です。ヤセ尾根途中のココから右に下ります。
手袋が泥だらけになるのを覚悟で、ロープを頼りに下る。
2013年08月03日 12:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 12:01
手袋が泥だらけになるのを覚悟で、ロープを頼りに下る。
ここが高原下降点らしいです。左に曲がる感じで進みます。
2013年08月03日 12:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 12:17
ここが高原下降点らしいです。左に曲がる感じで進みます。
踏み跡は尾根から外れ木々岩峠から離れていくので、強引に尾根に向かうが、
2013年08月03日 12:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 12:20
踏み跡は尾根から外れ木々岩峠から離れていくので、強引に尾根に向かうが、
低木が多く、進むのが大変です。
2013年08月03日 12:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 12:26
低木が多く、進むのが大変です。
本当にココを進むのか、と半信半疑ながらも長袖に着替えて強行しました。
2013年08月03日 12:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 12:27
本当にココを進むのか、と半信半疑ながらも長袖に着替えて強行しました。
尾根が落ちている?尾根違いかと周囲を見るも、木で地形がわからず、ここで木々岩峠を断念。
2013年08月03日 12:38撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 12:38
尾根が落ちている?尾根違いかと周囲を見るも、木で地形がわからず、ここで木々岩峠を断念。
さっきの踏み跡に復帰しました。
2013年08月03日 12:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 12:49
さっきの踏み跡に復帰しました。
ここは高さもあり、ロープに身体を預けないと降りられません。時間に余裕ができたので、ここで下降の練習をしました。
2013年08月03日 12:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 12:55
ここは高さもあり、ロープに身体を預けないと降りられません。時間に余裕ができたので、ここで下降の練習をしました。
まず、スリングを簡易ハーネスにします。
2013年08月03日 13:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
8/3 13:04
まず、スリングを簡易ハーネスにします。
ロープの捻じれを戻してから木(支点)に回し、末端を結び落とします。
2013年08月03日 13:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
8/3 13:15
ロープの捻じれを戻してから木(支点)に回し、末端を結び落とします。
ロープを8環に通し下降開始。実践するのは初めてです。
2013年08月03日 13:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
8/3 13:18
ロープを8環に通し下降開始。実践するのは初めてです。
意外と、スムーズにロープを送る(身体を降ろす)のが難しい。でも難しさの程度が実感できたのは収穫。やはり実践することが大切ですね。
2013年08月03日 13:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
8/3 13:20
意外と、スムーズにロープを送る(身体を降ろす)のが難しい。でも難しさの程度が実感できたのは収穫。やはり実践することが大切ですね。
下山再開。ここもロープに頼るんですが、あの支点で大丈夫なの?
2013年08月03日 13:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 13:32
下山再開。ここもロープに頼るんですが、あの支点で大丈夫なの?
ここも踏み跡を見失いやすいです。よーく見れば踏み跡はあります。右です。
2013年08月03日 13:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 13:34
ここも踏み跡を見失いやすいです。よーく見れば踏み跡はあります。右です。
斜面をトラバース。
2013年08月03日 13:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 13:36
斜面をトラバース。
こんな所を通過。
2013年08月03日 13:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
8/3 13:41
こんな所を通過。
ここが木々岩峠分岐らしい。左に延びている林道は、すぐ伐採された木々で遮断されているため、写真左上の小尾根に進みます。
2013年08月03日 13:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 13:45
ここが木々岩峠分岐らしい。左に延びている林道は、すぐ伐採された木々で遮断されているため、写真左上の小尾根に進みます。
踏み跡を見失わないように進むと、ポリタンクの目印があり、林道に出ます。
2013年08月03日 13:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 13:56
踏み跡を見失わないように進むと、ポリタンクの目印があり、林道に出ます。
林道と言っても、もう使われていないようですが。
2013年08月03日 13:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 13:57
林道と言っても、もう使われていないようですが。
この後も、他の林道と何度か合流しますが、とにかく下る道を選択していけば、
2013年08月03日 14:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 14:12
この後も、他の林道と何度か合流しますが、とにかく下る道を選択していけば、
木々岩峠登山口に出ます。
2013年08月03日 14:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 14:17
木々岩峠登山口に出ます。
スタート前に自転車を置きにきて、愕然としたことを思い出しました。
2013年08月03日 14:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8/3 14:17
スタート前に自転車を置きにきて、愕然としたことを思い出しました。
後は約2Km、この道を四ツ又山登山口まで歩くだけです。
2013年08月03日 14:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 14:18
後は約2Km、この道を四ツ又山登山口まで歩くだけです。
この辺の川底は、まるでナメのようでした。
2013年08月03日 14:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
8/3 14:21
この辺の川底は、まるでナメのようでした。
ここが高原の鹿岳登山口のようです。
2013年08月03日 14:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
8/3 14:41
ここが高原の鹿岳登山口のようです。
四ツ又山登山口。駐車場はここを入って徒歩5分くらい。
2013年08月03日 14:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
8/3 14:58
四ツ又山登山口。駐車場はここを入って徒歩5分くらい。
が、駐車場手前で地元の退屈そうなお爺さんに捉まり、昔話を聞かされる。お疲れ様。
2013年08月03日 15:21撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
8/3 15:21
が、駐車場手前で地元の退屈そうなお爺さんに捉まり、昔話を聞かされる。お疲れ様。
撮影機器:

感想

今日は、西上州の鹿岳(かなたけ)です。
標高は1000mちょっと。どちらかと言えばマイナーな山のようで、最近ご無沙汰の高度感を味わえそうな穴場かもしれないと機をうかがっていました。
地理的にはなんとなく遠そうなイメージですが、いざ実際に行ってみるとそうでも無いですね。下仁田ICを利用し、さいたま市から約2時間で登山口まで来れたので、奥多摩の奥より近いかもしれないです。帰りの関越道も、中央道より渋滞しないようですし、今後の山行計画に影響しそうです。

いつものように、自転車を置くために、下山場所の木々岩峠登山口に行き、車から自転車を降ろすと、アチャー、あろうことか前輪がペシャンコ。初めは、何かの理由で空気が抜けただけだと思ったのですが、良く見ると、しっかり画鋲が刺さっていました。一気にモチベーションダウン。
自転車は、前回の権現山で乗っただけなので、その時の終盤で踏んだとしか考えられませんが、ハー、前回(9Km)のパンクでなくて良かったと思えってことかい?
選択の余地は無く、今回は2Kmを歩くことにして、自転車を車に戻しスタート場所の四ツ又山登山口に向かった。

天気はまだ少しガスってはいるが、晴れてきそうな雰囲気。ただ、足元は昨日まで雨模様だったこともあって草は濡れており、流された斜面も滑りやすかった。

天狗峠を経由して到着した四ツ又山(P1)からは、荒々しい妙義山と、これから向かう切り立った岩峰の鹿岳がよく見えました。写真の説明でも書いたように、見た目は小鹿野の二子山にそっくりな印象でした。
四ツ又山は、ピークが4つあり、それぞれに石像が立っているとのことでしたが、後で写真を確認すると、石像は確かに4つあったのですが、最後のピークに石像はありません。どういうこと?ピークが実は5つだったの?それとも、どれか一つのピークに石像が2体あったの?すみません、歳のせいで記憶がはっきりしません。GPSログを見ても、それぞれが近過ぎるためハッキリしませんでした。

四ツ又山から鹿岳までの道は、案内はありますが一般登山道とは思えないくらい悪路でハードです。アップダウンの斜度がきついです。それと、自然界のマムシをたぶん初めて見ました。噂通りの銭型紋様で長さは50Cm弱。道のすぐ脇で警戒している様子だったので、目を離さないようにしながら、遠巻きに追い越しました。

鹿岳は、まず一ノ岳と二ノ岳の間の鞍部まで、一ノ岳の下を右に回り込むようにして登り、そこからそれぞれに向かうようです。そんな状況も小鹿野の二子山と同じですが、よじ登り具合は、距離も長くコッチの方が大変だと思いました。一ノ岳山頂には石碑があり、歩いてきた四ツ又山からの稜線がよく見えました。一通り写真を撮った後、展望は二ノ岳の方が良さそうなので、ソッチで昼食にしようと二ノ岳に向かいました。

二ノ岳の登りは一ノ岳の直登と違い、螺旋状に登る感じなので、すぐ脇が断崖絶壁だと思うと久しぶりに高所の怖さを感じましたが、登頂してから感じた爽快感はそれを上回るものでした。
二ノ岳の南側にはお立ち台のような別な岩峰があり、その専用テラスで昼食にしました。すごーい開放感を写真に残そうと、わざわざ岩峰にザックを置いた写真を撮りましたが、意外と良くないですか?

昼食を終え片づけていると、一ノ岳の方から声が聞こえてきました。「〜〜〜だぞぉ。」「はいっ!」。師弟関係でしょうか?しばらくして登頂すると、私に気付いてコッチを見ているので手を振りましたが、返してはもらえませんでした。(寂)

さて、次は木々岩峠を目指しますが、一気に案内板が無くなり道も悪くなりました。高原下降点までに、迷った踏み跡に迷わせられ、3回ほど間違えましたが、特にヤセ尾根の途中から右に急降下する場所は、一応白のビニールテープが枝に結んでありましたが、本当に気付きにくいです。気付かず通り過ぎたヤセ尾根は、尾根と言えるのかどうかさえ怪しい、衝立の上を歩くような場所で、恐らく進み続けられなくなるんじゃないでしょうか。非常に危険です。

高原下降点まで行くと、踏み跡は復帰しますが、その踏み跡は木々岩峠ではなく木々岩峠登山口に直接下山するようなので、私は踏み跡を外し尾根筋に進みました。しかしその尾根は、ツツジか何かの低木だらけで、まぁ歩きにくいこと。それでも、一応は破線ルートのはずだと、長袖に着替え進んでいきました。草と違って枝の反発力も強いので、下りですがバランスを崩さないようにと、けっこう体力も使います。

掻き分け掻き分け、少しずつ進んでいくと、急に傾斜がきつくなりました。60度くらいはあったかも。これがルート?当てにならない読図力ですが一応見てみる。GPSも最大に拡大して見てみる。うーん、予定のルートに違いないようだが・・・。周囲の地形は木に隠されて確認はできない。降りられないことはなさそうだが、この先の状況に不安もある。

思案の末、珍しく撤退することにしました。(合掌)

高原下降点からの踏み跡に復帰し、後は下山し2Kmの車道を歩くだけだなぁと思いながら急斜面を降りていくと、ロープが張られた岩場が現れました。ここは高さが2mほどあり、もしロープが無かったらかなり危険な場所です。こういう場所でこそ持参したロープが役立つわけだなと、急遽、ここでロープでの下降の練習をしようと思い立ちました。いざという時のために、早く試しておかないと、と思っていたので好都合です。ただひとつ、新品のロープを泥だらけにする点だけが正直悩ましかったですが。

下降は、不慣れなためロープをスムーズに送るのが意外に難しく感じましたが、急ぐ必要もないわけで、概ね及第点だったのではないかと思います。やっぱり1回はやっておかないとね。良かった良かった。
ちなみに、ロープは8mm x 20mで買ったのですが、家で遊んでいる時に、20mは重いし必要性も低いと思い半分の10mにしました。

その後は、木が伐採された場所やら、林道の崩壊場所を迂回するルートなど、いくつかの迷いそうな場所を切り抜けて、無事に木々岩峠登山口に下山できました。
それにしても、繰り返しになりますが、鹿岳から木々岩峠登山口に抜けるルートは、迂回路も含め、悪路に加え案内板も無く、とても一般登山道とは思えません。破線でもどうかというのが正直な感想です。

そんなこんなで、距離の割には随分と時間が掛かった山行でした。
と普段ならこれで終わるところですが、駐車場を目の前にして地元の方に捕まってしまいました。挨拶するまでは良かったのですが、その方が被っていた猟友会の帽子に目が止まり「猟友会の方ですか?」と質問してしまったのが運の尽き。あー、もう水は飲み切っているのに、約20分、昔話に付き合わされましたとさ。チャンチャン!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14897人

コメント

すごい冒険ですね
いつもながらスリリングなコースを選んでますね

>わざわざ岩峰にザックを置いた写真を撮りましたが

この写真最高です、あのようなところで昼食とは、
なかなか落ち着けなさそうな感じがします。
あと、マムシも・・・会いたくないですね

僕もロープなどを購入したいなと思っています。
2013/8/6 20:18
re: すごい冒険ですね
いやー、ほとんどが昭文社の地図に実線で書いてあったルートなので、まさかここまでハードとは思ってもいませんでした。
首都近郊と基準が違うんでしょうか。それと、山は標高じゃないですよね。

アノ写真、自画自賛です。できれば自分も入りたかったのですが、さすがに無理ですね。
場所自体は、行ってみると全く問題ないですよ。天下を取った気になれます。

ロープ類は、山行スタイルにもよるでしょうが、持っていれば安心です。ロープがあっても「これ大丈夫なの?」っていうのも時々ありますし。。。
購入した際には、必ず一度は実践しましょう。
2013/8/6 22:15
お疲れ様でした!
「かなたけ」・・・全く読めない山でした、したがってどこの山なのかも想像つきませんでしたよ!

破線ルートでもなかなか手ごわいルートですね、里山の低山ならではって感じがします。

写真、思いっきりマムシですね

自分の実家のあるエリア(山に囲まれた田園の農村地帯)でも頻繁に目撃されます・・・何人かは捕獲するのが好きなかたがいて山中に入って匂いで捕まえてきちゃいます、僕は全然ダメですが

下山直後の20分間の昔話の聞き手になるのかなり大変でしたね、それも含めていい山行になったことでしょう、お疲れ様でした
2013/8/7 13:56
re: お疲れ様でした!
drunkyさん、

やはりマムシでしたか。。。私も田舎育ちなのですが、焼酎浸けで瓶に入っている奴しか見たことなかったもので。

あの辺(西上州)は、妙義山に代表されるような荒々しい山が多そうなので、時々行くと良い刺激になりそうです。

ロッククライミングにならない程度に楽しみたいと思います。
2013/8/7 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
四つ又山〜鹿岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら