記録ID: 3286741
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
姥ヶ岳-月山ハイキング&スキー
2021年06月18日(金) [日帰り]



- GPS
- 08:01
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 807m
- 下り
- 810m
コースタイム
天候 | 曇り 時々 晴れ 気温 朝15℃、日中20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
米沢を朝5:30に出て90分で到着。 ・高速利用で山形市内側から来た場合、一番近いICは湯殿山ICですが、手前の西川ICで降りても到着時刻は5分程度しか変わりません。経路上にコンビニは1件あります。 ・西川ICで降りた場合、最終コンビニは、セブン-イレブン西川町間沢店です。 西川町には2件のコンビニがあり、2件共にセブンイレブンです。 ■Googleでは、「姥沢駐車場」を指示 6月中旬の夏リフト架替後は、月山リフトへの途中で環境美化協力金200円/人が必要 月山ペアリフト往復1100円 ■月山スキー場 http://www.gassankanko.jp/ 豪雪のため、例年4月上旬にオープンし、日本で一番最後にクローズするスキー場。 月山山麓でもあるが、正確には姥ヶ岳直下のスキー場。 雪があれば7月頃まで滑走可能。 6月中旬以降はTバーリフトで姥ヶ岳山頂直下のコブコースのみ。 山形県西村山郡 西川町志津姥沢 マップコード:902 061 455*06 googleマップ https://goo.gl/xgLy3M |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て夏道ではありません。途中雪はあります。トレッキングポールやチェーンスパイクがあると快適でしょう。 |
その他周辺情報 | 開花情報 ■蕾〜開花 蝦夷の栂桜(エゾノツガザクラ) ■満開 岩銀杏(イワイチョウ) 日光黄菅(ニッコウキスゲ)別名:禅庭花(ゼンテイカ)※月山ペアリフト下 白山一花(ハクサンイチゲ) 白山千鳥(ハクサンチドリ) 雛桜(ヒナザクラ) 舞鶴草(マイズルソウ) 峰桜(ミネザクラ) 深山薄雪草(ミヤマウスユキソウ) 深山金梅(ミヤマキンバイ) ■満開〜終わりに近づく、終わり加減 岩鏡(イワカガミ) 稚児車(チングルマ) ■ほとんど終わり、でも見れるかも 白根葵(シラネアオイ)※楽しむなら牛首付近で 猩々袴(ショウジョウバカマ) |
写真
リフト小屋のおじさんに姥ヶ岳山頂付近のTバーリフトは、いつ動くかわからないと言われゆっくりしていましたが、早く上がろうよと撮影係に言われ、月山ペアリフト経由で姥ヶ岳山頂まで移動することに。
装備
備考 | maruitiさんのレコを参考にさせて頂きました。 |
---|
感想
5月末にも月山で滑りましたので、今年は2回目の訪問。沢コースは雪が融け、大斜面も滑走できません。朝、リフト小屋の情報では、Tバーはいつ動くかはわかない、今日は動かない可能性もある、とのこと。まぁ想像していましたので、姥が岳までスキーを担いでひとまず上がり、周辺の花でも散策しながら、待つことにしようと。
リフト下では、5月末に来た時にはまったく気配もなかったニッコウキスゲが咲き始め。これから、爆発的に咲きそうな予感を感じさせ、テンションが上がります。天気も雲は多いものの、晴れ間も時々あり、悪くない。姥が岳山頂の木道部分は雪はとけ、お花畑になっていました。これは、スキーがもし仮にできなくとも、山歩きに切り替えればよさそう!手にストックを持ち歩き始めましたが、結局なんだかんだで、月山山頂まで往復してしまいました。
平日だったこともあり、登山者の数もさほど多くなく、登山道も静か。花のシーズンの月山は初めて歩いたのですが、実に多彩な花々が、すごい密度で咲いており、思いがけない幸運でした。午後は2時間程度でしたが、ばっちりコブも滑ることができました。一粒で2度おいしい月山。素晴らしすぎる1日でした。
(おまけ)今年はさくらんぼは、作柄はあまりよくないようで、量が少なかったのですが、それでも何とかゲットし、おいしくいただきました。

お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人
何時の間に・・・。再開?
良い山を選りすぐって登ってますね。
自分は現在近場が多いです。
ししょ〜、ご無沙汰してました〜
撮影係りがへそ曲がりなんで(プッ)、最近は足を伸ばすことが多いです
美しい花を求めて、同時に体力作り中。ストイックなししょーと違って、こちとらお肉が増えてきたので、巻き返したいと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する