ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3286741
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

姥ヶ岳-月山ハイキング&スキー

2021年06月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
mikipom その他1人
GPS
08:01
距離
8.1km
登り
807m
下り
810m

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
3:00
合計
7:41
9:16
24
9:40
40
10:20
44
11:04
11:24
34
11:58
37
12:35
10
12:45
15:25
16
姥ヶ岳(休憩30分&スキー2時間10分)
データは部分的にGPS採集ですが、手書き併用しています。
天候 曇り 時々 晴れ
気温 朝15℃、日中20℃
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■関東から、仕事が終わった後に車で移動、米沢で前泊
米沢を朝5:30に出て90分で到着。
・高速利用で山形市内側から来た場合、一番近いICは湯殿山ICですが、手前の西川ICで降りても到着時刻は5分程度しか変わりません。経路上にコンビニは1件あります。
・西川ICで降りた場合、最終コンビニは、セブン-イレブン西川町間沢店です。
西川町には2件のコンビニがあり、2件共にセブンイレブンです。

■Googleでは、「姥沢駐車場」を指示
6月中旬の夏リフト架替後は、月山リフトへの途中で環境美化協力金200円/人が必要
月山ペアリフト往復1100円

■月山スキー場 http://www.gassankanko.jp/
豪雪のため、例年4月上旬にオープンし、日本で一番最後にクローズするスキー場。
月山山麓でもあるが、正確には姥ヶ岳直下のスキー場。
雪があれば7月頃まで滑走可能。
6月中旬以降はTバーリフトで姥ヶ岳山頂直下のコブコースのみ。
山形県西村山郡 西川町志津姥沢
マップコード:902 061 455*06
googleマップ https://goo.gl/xgLy3M
コース状況/
危険箇所等
全て夏道ではありません。途中雪はあります。トレッキングポールやチェーンスパイクがあると快適でしょう。
その他周辺情報 開花情報
■蕾〜開花
蝦夷の栂桜(エゾノツガザクラ)

■満開
岩銀杏(イワイチョウ)
日光黄菅(ニッコウキスゲ)別名:禅庭花(ゼンテイカ)※月山ペアリフト下
白山一花(ハクサンイチゲ)
白山千鳥(ハクサンチドリ)
雛桜(ヒナザクラ)
舞鶴草(マイズルソウ)
峰桜(ミネザクラ)
深山薄雪草(ミヤマウスユキソウ)
深山金梅(ミヤマキンバイ)

■満開〜終わりに近づく、終わり加減
岩鏡(イワカガミ) 
稚児車(チングルマ)

■ほとんど終わり、でも見れるかも
白根葵(シラネアオイ)※楽しむなら牛首付近で
猩々袴(ショウジョウバカマ)
リフト小屋のおじさんに姥ヶ岳山頂付近のTバーリフトは、いつ動くかわからないと言われゆっくりしていましたが、早く上がろうよと撮影係に言われ、月山ペアリフト経由で姥ヶ岳山頂まで移動することに。
2021年06月18日 08:13撮影 by  F-41A, FUJITSU
1
6/18 8:13
リフト小屋のおじさんに姥ヶ岳山頂付近のTバーリフトは、いつ動くかわからないと言われゆっくりしていましたが、早く上がろうよと撮影係に言われ、月山ペアリフト経由で姥ヶ岳山頂まで移動することに。
月山ペアリフト上駅から姥ヶ岳山頂までスキーを担いで登って来ました。ザックを背負った登山者も結構登っていました。
2021年06月18日 09:07撮影 by  F-41A, FUJITSU
3
6/18 9:07
月山ペアリフト上駅から姥ヶ岳山頂までスキーを担いで登って来ました。ザックを背負った登山者も結構登っていました。
Tバーがいつ動くかわからないので、花を見がてら散策しようかと言うことになり、牛首あたりを目標に歩き始めます。
2021年06月18日 09:23撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 9:23
Tバーがいつ動くかわからないので、花を見がてら散策しようかと言うことになり、牛首あたりを目標に歩き始めます。
舞鶴草(マイズルソウ)スズラン亜科
2021年06月18日 09:24撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 9:24
舞鶴草(マイズルソウ)スズラン亜科
白山一花(ハクサンイチゲ)
2021年06月18日 09:27撮影 by  F-41A, FUJITSU
4
6/18 9:27
白山一花(ハクサンイチゲ)
見渡す限りの白山一花
2021年06月18日 09:27撮影 by  F-41A, FUJITSU
3
6/18 9:27
見渡す限りの白山一花
雛桜(ヒナザクラ)
西吾妻山が南限、八甲田山は北限の東北特有の花
2021年06月18日 09:30撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 9:30
雛桜(ヒナザクラ)
西吾妻山が南限、八甲田山は北限の東北特有の花
深山薄雪草(ミヤマウスユキソウ)
飯豊山から秋田駒ヶ岳にかけて七つの山だけに分布する東北の花
2021年06月18日 09:35撮影 by  F-41A, FUJITSU
5
6/18 9:35
深山薄雪草(ミヤマウスユキソウ)
飯豊山から秋田駒ヶ岳にかけて七つの山だけに分布する東北の花
白根葵(シラネアオイ)
日本固有種、多雪地帯が主な分布域
チシマザサの藪の中でひっそり咲いていました。
2021年06月18日 09:45撮影 by  F-41A, FUJITSU
4
6/18 9:45
白根葵(シラネアオイ)
日本固有種、多雪地帯が主な分布域
チシマザサの藪の中でひっそり咲いていました。
白山千鳥(ハクサンチドリ)
2021年06月18日 09:47撮影 by  F-41A, FUJITSU
1
6/18 9:47
白山千鳥(ハクサンチドリ)
雪渓の山肌をバッグに、深山金梅(ミヤマキンバイ)と白山一花(ハクサンイチゲ)のお花畑が広がる。
2021年06月18日 09:54撮影 by  F-41A, FUJITSU
3
6/18 9:54
雪渓の山肌をバッグに、深山金梅(ミヤマキンバイ)と白山一花(ハクサンイチゲ)のお花畑が広がる。
稚児車(チングルマ)と岩鏡(イワカガミ)
2021年06月18日 10:07撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 10:07
稚児車(チングルマ)と岩鏡(イワカガミ)
岩銀杏(イワイチョウ)
多雪地の亜高山から高山にかけての湿原などに自生
2021年06月18日 10:09撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 10:09
岩銀杏(イワイチョウ)
多雪地の亜高山から高山にかけての湿原などに自生
白根葵(シラネアオイ)が見たくて、どんどん歩いて行きました。
2021年06月18日 10:21撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 10:21
白根葵(シラネアオイ)が見たくて、どんどん歩いて行きました。
鶉葉白山千鳥(ウズラバハクサンチドリ)
葉にアズキ色の斑点があります。
2021年06月18日 10:24撮影 by  F-41A, FUJITSU
3
6/18 10:24
鶉葉白山千鳥(ウズラバハクサンチドリ)
葉にアズキ色の斑点があります。
白根葵(シラネアオイ)は、牛首付近はまだ楽しめます。姥ヶ岳寄りは終わり加減です。
2021年06月18日 10:25撮影 by  F-41A, FUJITSU
3
6/18 10:25
白根葵(シラネアオイ)は、牛首付近はまだ楽しめます。姥ヶ岳寄りは終わり加減です。
姥ヶ岳方向を振り返ります。晴れたりガスったり目まぐるしく天気は変わります。
2021年06月18日 10:27撮影 by  F-41A, FUJITSU
1
6/18 10:27
姥ヶ岳方向を振り返ります。晴れたりガスったり目まぐるしく天気は変わります。
峰桜(ミネザクラ)、別名:高嶺桜(タカネザクラ)
日本に自生する野生種のサクラとしては最も寒さに強い種
2021年06月18日 10:42撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 10:42
峰桜(ミネザクラ)、別名:高嶺桜(タカネザクラ)
日本に自生する野生種のサクラとしては最も寒さに強い種
蝦夷の栂桜(エゾノツガザクラ)
北海道から東北地方以北の高山帯の適度に湿り気のある岩場や草地に群生。ピンクのかわいい花。
2021年06月18日 10:44撮影 by  F-41A, FUJITSU
5
6/18 10:44
蝦夷の栂桜(エゾノツガザクラ)
北海道から東北地方以北の高山帯の適度に湿り気のある岩場や草地に群生。ピンクのかわいい花。
月山山頂手前も、密度の濃い素晴らしい花畑!ですが、写真だとわかりにくいので自分の目で見るしかありません。
2021年06月18日 11:03撮影 by  F-41A, FUJITSU
6/18 11:03
月山山頂手前も、密度の濃い素晴らしい花畑!ですが、写真だとわかりにくいので自分の目で見るしかありません。
スキーのヘルメット、サングラス代わりのスキーのゴーグル、マスク…。ハイキングとしては妙ないでたち(笑)
2021年06月18日 11:19撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 11:19
スキーのヘルメット、サングラス代わりのスキーのゴーグル、マスク…。ハイキングとしては妙ないでたち(笑)
お参りして
2021年06月18日 11:13撮影 by  F-41A, FUJITSU
1
6/18 11:13
お参りして
山頂です。
2021年06月18日 11:11撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 11:11
山頂です。
山頂も堪能したので下山です。
2021年06月18日 11:21撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 11:21
山頂も堪能したので下山です。
下りも花と景色を楽しみます。
2021年06月18日 11:40撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 11:40
下りも花と景色を楽しみます。
アイゼンなどは持っていなかったので、安全に行かれるところまで、と思っていましたが、さほど危険な場所はなく無事に歩けました。
2021年06月18日 11:53撮影 by  F-41A, FUJITSU
3
6/18 11:53
アイゼンなどは持っていなかったので、安全に行かれるところまで、と思っていましたが、さほど危険な場所はなく無事に歩けました。
岩鏡も花がひしめき合って、凄いです。
2021年06月18日 12:17撮影 by  F-41A, FUJITSU
3
6/18 12:17
岩鏡も花がひしめき合って、凄いです。
結局、月山まで往復してきちゃいました〜!戻ってきた姥ヶ岳山頂で記念撮影。
2021年06月18日 12:46撮影 by  F-41A, FUJITSU
3
6/18 12:46
結局、月山まで往復してきちゃいました〜!戻ってきた姥ヶ岳山頂で記念撮影。
山頂付近では、Tバーリフトも稼働したようでスキーヤーで賑わっていました。
2021年06月18日 12:58撮影 by  F-41A, FUJITSU
1
6/18 12:58
山頂付近では、Tバーリフトも稼働したようでスキーヤーで賑わっていました。
これが、いまや珍しくなったTバーリフトです。エンジンでワイヤーを引っ張り、そこにT字のバーをひっかけてお尻の下に挟みこみ、つかまって登ります。
2021年06月18日 14:22撮影 by  F-41A, FUJITSU
3
6/18 14:22
これが、いまや珍しくなったTバーリフトです。エンジンでワイヤーを引っ張り、そこにT字のバーをひっかけてお尻の下に挟みこみ、つかまって登ります。
Tバーリフト1日3000円のところ13時過ぎから参加なので2000円でした。11回以上乗れば、元が取れます(笑)。
2021年06月18日 13:51撮影 by  F-41A, FUJITSU
3
6/18 13:51
Tバーリフト1日3000円のところ13時過ぎから参加なので2000円でした。11回以上乗れば、元が取れます(笑)。
思いがけない登山のあとで、脚が疲れております。
2021年06月18日 15:13撮影 by  F-41A, FUJITSU
3
6/18 15:13
思いがけない登山のあとで、脚が疲れております。
結局、Tバー終了まで滑りました!バックは晴れた月山です。
2021年06月18日 15:25撮影 by  F-41A, FUJITSU
6
6/18 15:25
結局、Tバー終了まで滑りました!バックは晴れた月山です。
リフトの元は取りましたので、荷物を背負って帰ります。
2021年06月18日 15:26撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 15:26
リフトの元は取りましたので、荷物を背負って帰ります。
山の上の方の猩々袴(ショウジョウバカマ)は終わり加減だったのですが、月山ペアリフト下駅より下の半日陰ではまだ見頃のショウジョウバカマがありました。
2021年06月18日 16:10撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 16:10
山の上の方の猩々袴(ショウジョウバカマ)は終わり加減だったのですが、月山ペアリフト下駅より下の半日陰ではまだ見頃のショウジョウバカマがありました。
すっかり堪能しました〜。下駅から駐車場までは、雪はすっかりとけているので、10~15分ぐらい歩いて帰ります。
2021年06月18日 16:14撮影 by  F-41A, FUJITSU
2
6/18 16:14
すっかり堪能しました〜。下駅から駐車場までは、雪はすっかりとけているので、10~15分ぐらい歩いて帰ります。
撮影機器:

装備

備考 maruitiさんのレコを参考にさせて頂きました。

感想

5月末にも月山で滑りましたので、今年は2回目の訪問。沢コースは雪が融け、大斜面も滑走できません。朝、リフト小屋の情報では、Tバーはいつ動くかはわかない、今日は動かない可能性もある、とのこと。まぁ想像していましたので、姥が岳までスキーを担いでひとまず上がり、周辺の花でも散策しながら、待つことにしようと。
リフト下では、5月末に来た時にはまったく気配もなかったニッコウキスゲが咲き始め。これから、爆発的に咲きそうな予感を感じさせ、テンションが上がります。天気も雲は多いものの、晴れ間も時々あり、悪くない。姥が岳山頂の木道部分は雪はとけ、お花畑になっていました。これは、スキーがもし仮にできなくとも、山歩きに切り替えればよさそう!手にストックを持ち歩き始めましたが、結局なんだかんだで、月山山頂まで往復してしまいました。
平日だったこともあり、登山者の数もさほど多くなく、登山道も静か。花のシーズンの月山は初めて歩いたのですが、実に多彩な花々が、すごい密度で咲いており、思いがけない幸運でした。午後は2時間程度でしたが、ばっちりコブも滑ることができました。一粒で2度おいしい月山。素晴らしすぎる1日でした。
(おまけ)今年はさくらんぼは、作柄はあまりよくないようで、量が少なかったのですが、それでも何とかゲットし、おいしくいただきました。


GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人

コメント

こんちは!
何時の間に・・・。再開? 
良い山を選りすぐって登ってますね。
自分は現在近場が多いです。
2021/6/28 18:59
Re: こんちは!
ししょ〜、ご無沙汰してました〜 お元気でした?コメントありがとうございます!ギリギリまでスキーやって、さりげなく(笑)再開
撮影係りがへそ曲がりなんで(プッ)、最近は足を伸ばすことが多いです
美しい花を求めて、同時に体力作り中。ストイックなししょーと違って、こちとらお肉が増えてきたので、巻き返したいと思ってます
2021/6/28 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら