爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,210m
- 下り
- 2,194m
コースタイム
8/4 5:15冷池山荘テント場---6:00布引岳---6:40鹿島槍ヶ岳南峰---7:50冷池山荘テント場9:00---10:40種池山荘11:20---13:00爺ヶ岳登山口
天候 | 8/3晴れ 8/4雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8/3AM1:00到着時、登山口正面Pは満車。 橋を渡って右側のPは2台空きあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません。 |
写真
感想
8/3
駐車場の空き具合を心配し、AM1:00に登山口に到着するもクルマの多さにびっくり。
車中泊し、早朝に登山開始しました。種池山荘までの柏原新道は整備が行き届いており歩きやすい。登山道からは5月連休に登った針ノ木岳がよく見え少し懐かしい思いがしました。
初日は天気もよく、富士山や南アルプス・槍穂を一望でき剱・立山を眺めながらの稜線歩きを楽しむことができました。
爺ヶ岳登頂後、冷池山荘に到着。時間が早かったので整地された平坦な敷地を確保しテントを張ることができましたが、テントを張り終え昼寝をして起きると週末ということもあってか傾斜地を含め一面テントで埋め尽くされていました。翌日、小屋泊まりの方に聞いた話によると小屋は定員オーバーで2〜3人で一枚の布団で寝るような状況だったようです。
8/4
深夜、強風で数回目を覚ましたものの普段以上の睡眠時間ですっきりお目覚め。
テン場にて雲間からイマイチなご来光を拝んだ後、鹿島槍ヶ岳へ向けて出発。
出発直後からの霧雨も降ったり止んだりから横殴りの雨に変わり、鹿島槍南峰登頂後すぐに下山開始しテン場に戻るあいだ雨は止みませんでした。
テントを撤収し帰途に就くと次第に天候が回復し、種池山荘に着く頃には雨も上がりました。
山荘でカップラーメンを食べ、下山後に備え薬師の湯の100円引き券をもらい扇沢に向け出発する。
扇沢まで一気に下るこの道、2時間近く延々と下りが続き登ったときよりも大変に感じました。下るにつれ沢の流れる音がだんだん大きくなってくるがなかなかゴールが見えない。よく登ったなあと感心しつつ休みながら下りようやく下山することができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する