ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8113124
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳南尾根〜鹿島槍ピストン(2300JPにてテント泊)

2025年05月04日(日) 〜 2025年05月06日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:45
距離
19.5km
登り
2,388m
下り
2,406m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
0:03
合計
4:43
距離 2.9km 登り 990m 下り 34m
6:26
17
スタート地点
6:43
143
9:06
9:07
117
11:08
宿泊地
2日目
山行
8:58
休憩
2:36
合計
11:34
距離 13.1km 登り 1,329m 下り 1,330m
4:02
86
宿泊地
5:28
5:29
20
5:49
22
6:11
27
6:38
14
6:52
7:36
11
8:48
9:06
50
9:56
10:42
48
11:31
41
12:12
12:13
6
12:19
12:39
24
13:03
54
13:57
13:58
27
14:24
18
14:42
15:09
29
3日目
山行
2:27
休憩
0:00
合計
2:27
距離 3.5km 登り 69m 下り 1,042m
6:16
85
7:41
ゴール地点
天候 5月4日曇〜晴 5月5日快晴 5月6日雪〜雨
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
爺ヶ岳駐車場
コース状況/
危険箇所等
(行き)駐車場→幕営地…ツボ足、ストック
(アタック日)幕営地→冷池小屋…アイゼン、ピッケル
冷池小屋↔鹿島槍…雪なくアイゼン不要
爺ヶ岳南峰→幕営地…アイゼン、ピッケル
(帰り)幕営地→駐車場…途中までアイゼン、ストック、ピッケル
その他周辺情報 薬師の湯…朝から開いてる、超絶感謝
夜中着。駐車場にて仮眠後出発。
最近爺ヶ岳にて遭難事故あり、登山口にて人が立って声かけていた。ご苦労様です。
2025年05月04日 06:45撮影 by  XIG03, Xiaomi
3
5/4 6:45
夜中着。駐車場にて仮眠後出発。
最近爺ヶ岳にて遭難事故あり、登山口にて人が立って声かけていた。ご苦労様です。
テン泊装備が重い…
2025年05月04日 10:58撮影 by  XIG03, Xiaomi
2
5/4 10:58
テン泊装備が重い…
最高のテン場ができた!
頼りになるメンズです。
ありがとう。
2025年05月04日 11:37撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
2
5/4 11:37
最高のテン場ができた!
頼りになるメンズです。
ありがとう。
カスタムさん持参の鯉のぼりがはためく
明日アタック日はこどもの日。
2025年05月04日 11:39撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
1
5/4 11:39
カスタムさん持参の鯉のぼりがはためく
明日アタック日はこどもの日。
最高のテン場ができた!

余談ではあるが、私達の横には、東大&慶応の大学山岳部がテント泊。冷池のテン場には神大の山岳部がテント泊していたそうな笑 高学歴やわ〜
2
最高のテン場ができた!

余談ではあるが、私達の横には、東大&慶応の大学山岳部がテント泊。冷池のテン場には神大の山岳部がテント泊していたそうな笑 高学歴やわ〜
カスタムさんが柏餅ごちそうしてくれました。めっちゃ美味しい。
ありがとう。
2025年05月04日 14:57撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
2
5/4 14:57
カスタムさんが柏餅ごちそうしてくれました。めっちゃ美味しい。
ありがとう。
お茶タイム
すぐに寒くなりテントに避難笑
1
お茶タイム
すぐに寒くなりテントに避難笑
快晴になってきた。
暖かくて気持ち良い。
周囲をお散歩。
2025年05月04日 13:08撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
2
5/4 13:08
快晴になってきた。
暖かくて気持ち良い。
周囲をお散歩。
槍ヶ岳も見えました。
2025年05月04日 13:11撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
2
5/4 13:11
槍ヶ岳も見えました。
夕日を見に行く。
2025年05月04日 17:53撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
2
5/4 17:53
夕日を見に行く。
お二人組みに撮っていただきました
1
お二人組みに撮っていただきました
山の向こうなので夕焼けはそんなに見えない。
2025年05月04日 18:11撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
1
5/4 18:11
山の向こうなので夕焼けはそんなに見えない。
なんとも言えない色
2025年05月04日 18:41撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
2
5/4 18:41
なんとも言えない色
2025年05月05日 04:01撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
1
5/5 4:01
夜中は暴風だったが、ここは大丈夫でした。かなり最高のテン場。
朝のテント
1
夜中は暴風だったが、ここは大丈夫でした。かなり最高のテン場。
朝のテント
翌朝、爆風の中出発。
2025年05月05日 04:37撮影 by  XIG03, Xiaomi
3
5/5 4:37
翌朝、爆風の中出発。
ご来光。
爺ヶ岳の山頂には間に合わなかった。
2025年05月05日 05:01撮影 by  XIG03, Xiaomi
2
5/5 5:01
ご来光。
爺ヶ岳の山頂には間に合わなかった。
鹿島槍頂上は少しガスがかかる。
これから晴れてくるはず。
それにしても寒い。
2025年05月05日 05:34撮影 by  XIG03, Xiaomi
1
5/5 5:34
鹿島槍頂上は少しガスがかかる。
これから晴れてくるはず。
それにしても寒い。
風がおさまると記念撮影笑
2025年05月05日 05:57撮影 by  XIG03, Xiaomi
1
5/5 5:57
風がおさまると記念撮影笑
冷池山荘の避難小屋。
6人が定員らしい。あてには出来ないな。
寒そう…
2025年05月05日 07:29撮影 by  XIG03, Xiaomi
2
5/5 7:29
冷池山荘の避難小屋。
6人が定員らしい。あてには出来ないな。
寒そう…
際どいリッジを通過。
この右のブッシュを歩く方が安全。
2025年05月05日 08:19撮影 by  XIG03, Xiaomi
2
5/5 8:19
際どいリッジを通過。
この右のブッシュを歩く方が安全。
結構な登りの布引山。
あ〜しんど…
2025年05月05日 08:57撮影 by  XIG03, Xiaomi
2
5/5 8:57
結構な登りの布引山。
あ〜しんど…
劔岳の大絶景。
「マロンさ〜ん。ヒーボーさ〜ん。」って手を振った(聞こえたかな?)
あっちはもっと爆風やろうな。行けたんかな?と話をした。
2025年05月05日 08:58撮影 by  XIG03, Xiaomi
2
5/5 8:58
劔岳の大絶景。
「マロンさ〜ん。ヒーボーさ〜ん。」って手を振った(聞こえたかな?)
あっちはもっと爆風やろうな。行けたんかな?と話をした。
頂上。
2025年05月05日 10:02撮影 by  XIG03, Xiaomi
2
5/5 10:02
頂上。
ふれんずメンバー
1
ふれんずメンバー
出会えて良かった
1
出会えて良かった
クリンパーティー
1
クリンパーティー
やったね
大絶景。
2025年05月05日 10:09撮影 by  XIG03, Xiaomi
2
5/5 10:09
大絶景。
最高過ぎる。
2025年05月05日 10:10撮影 by  XIG03, Xiaomi
1
5/5 10:10
最高過ぎる。
360度のパノラマ
2025年05月05日 10:37撮影 by  XIG03, Xiaomi
5/5 10:37
360度のパノラマ
ゆっくり下山。
2025年05月05日 12:14撮影 by  XIG03, Xiaomi
1
5/5 12:14
ゆっくり下山。
パラグライダーが!
凄い。凄すぎる。
どんな景色なんやろ?
2025年05月05日 13:09撮影 by  XIG03, Xiaomi
2
5/5 13:09
パラグライダーが!
凄い。凄すぎる。
どんな景色なんやろ?
ほんま凄いわ
手を振ったけどみえるんかな
1
ほんま凄いわ
手を振ったけどみえるんかな
劔岳に向けての谷筋がめちゃ綺麗
1
劔岳に向けての谷筋がめちゃ綺麗
爺ヶ岳南峰
槍ヶ岳もバッチリ
2025年05月05日 14:51撮影 by  XIG03, Xiaomi
1
5/5 14:51
爺ヶ岳南峰
槍ヶ岳もバッチリ
ほんま最高
2025年05月05日 14:53撮影 by  XIG03, Xiaomi
1
5/5 14:53
ほんま最高
ここまでも長い…
絶景あるから進めるわ。
2025年05月05日 14:54撮影 by  XIG03, Xiaomi
1
5/5 14:54
ここまでも長い…
絶景あるから進めるわ。
南峰からの下りはアイゼン着けて。
雪が緩んでいるので慎重に。
ここはクラックあり、トラバースしながらの下りポイント。
2025年05月05日 15:27撮影 by  XIG03, Xiaomi
1
5/5 15:27
南峰からの下りはアイゼン着けて。
雪が緩んでいるので慎重に。
ここはクラックあり、トラバースしながらの下りポイント。
3日目はホワイトアウト。
2025年05月06日 05:09撮影 by  XIG03, Xiaomi
5/6 5:09
3日目はホワイトアウト。
早朝撤収し早め下山。
湿雪でベチャベチャで寒い(^_^;)
2025年05月06日 05:09撮影 by  XIG03, Xiaomi
1
5/6 5:09
早朝撤収し早め下山。
湿雪でベチャベチャで寒い(^_^;)
下山時一箇所ルートミスしやすいポイントあり。
左の谷筋に行きそうになるが、右の尾根筋を外さないようにする。途中から尾根に入る。ここが分かりにくいかもしれない。GPSを要確認。
2025年05月06日 05:48撮影 by  XIG03, Xiaomi
1
5/6 5:48
下山時一箇所ルートミスしやすいポイントあり。
左の谷筋に行きそうになるが、右の尾根筋を外さないようにする。途中から尾根に入る。ここが分かりにくいかもしれない。GPSを要確認。
まだそんなに雨が降ってなくて良かった。
楽しい3日間でした。
2025年05月06日 07:41撮影 by  XIG03, Xiaomi
5/6 7:41
まだそんなに雨が降ってなくて良かった。
楽しい3日間でした。
温泉で身体を暖め、時間あるのて下道で伊那まで行き、しまちゃんに教えて貰った「青い塔」でソースかつ丼を食べた。これがめちゃくちゃ美味!
染みる〜
(初日大遅刻したおーさんに奢って頂いた。ごちそうさまです!)
伊那より高速に乗り、さほど渋滞なく夕方には帰阪。
2025年05月06日 12:49撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
1
5/6 12:49
温泉で身体を暖め、時間あるのて下道で伊那まで行き、しまちゃんに教えて貰った「青い塔」でソースかつ丼を食べた。これがめちゃくちゃ美味!
染みる〜
(初日大遅刻したおーさんに奢って頂いた。ごちそうさまです!)
伊那より高速に乗り、さほど渋滞なく夕方には帰阪。
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン、ピッケル、ストック ワカン不要
共同装備
共同の水各自2キロ
備考 2日間共に夕食はカレーとウィンナーとアルファ米とスープ
朝食は湯だけ沸かして各自(下山時は食べなかったので一回分)
これで、水は各自2キロ×3、雪で水4作り1残った。
ガスは1缶くらいは使用したかと思う。

初日テント内マイナス6℃ 冬シュラ+ダウン

感想

冬季限定ルートの爺ヶ岳南尾根。
残雪期に行ってみたいなぁと調べてると、鹿島槍まで行っている記録が多数。
大半は初日は冷池小屋まで行き、翌日鹿島槍までアタックして下山という1泊2日の行程であるが、初日に冷池小屋まで幕営装備を担ぐのが嫌で、2300JPで幕営し、翌日空身でアタックし再度2300JPにて泊、3日目下山というゆっくり行程とした。

行くまで天気とにらめっこ。
初日の夜〜アタック日の朝まで風が強く寒気が入るとの予報にて、幕営地にてどうなるか…とちょっと不安になる。

初日は夜中は雨模様であったが、朝になると止みゆっくりと登る。
今日は2300JPまでなので、かなり時間に余裕がある。
昼前には幕営地に到着。
とても良いテン場をゲットし、更に整地し、風よけのブロックを作りめちゃくちゃ良い幕営地となり3人で大歓喜。
カスタムさんの持ってきた鯉のぼりをテン場に立てて、更に盛り上がった。
予報通り風は強いが、テン場は無風レベル。こりゃ最高やな。
お天気はどんどん快晴になる。
整地もしたし、することないのでゆっくりとお散歩。
周囲の山々を眺め至福の時間。
明日はアタック日なので、早めの就寝とする。

夜中暴風が吹き荒れ、音が大きく何度も目が覚めた。テント内の温度はマイナス6℃。5月やのにまだまだ寒い。
しかし、完璧な整地とブロック塀のお蔭で安心して過ごせた。

2時半起床し、準備。
ご来光目当てに4時までに出発。
風が強くとにかく寒い。
しかし、徐々に風もおさまる予報。

とは言っても…かなりの風と寒さで心が折れそうになる。
突風が吹くと倒れそうになるので時折耐風姿勢を取った。
爺ヶ岳南峰までは急登。
雪が締まってアイゼンガチ効き。
一部クラックあるため、トラバースしながら登っていった。
落ちると終わりなのでお互いに声を掛け合う。

登る途中で朝日が出てきた。
少し風も収まりご来光を眺め記念撮影。

その後爺ヶ岳南峰に到着するが、風強く寒いため、そそくさと通り過ぎる。

ここから冷池小屋までが長かった(^_^;)
寒いし強風やし…
ようやく小屋に到着し、小屋に入ると昨日泊まられた方々が出発準備されていた。私達が小屋で休むなら自分達のマットや椅子を使用しても良いよ。と言って出ていかれた。感謝。
と言っても…この小屋がめちゃくちゃ寒い(^_^;) コンクリートで底冷えが強く結局長居は出来なかった。

鹿島槍までは最初は雪が付いているため、アイゼン着用していたが、すぐに雪のない登山道となる。
すれ違う人はツボ足であるため、私達もアイゼンを脱いだ。
頂上直下のみアイゼン必要かな?との事であったが、結局それから使用する所はなかった。

鹿島槍や、劔岳等にはガスがかかっていたが、予報通りどんどん晴れてくる。
すでに体力ゲージは下がっていたが、期待と嬉しさでゆっくりと歩を進める。

布引山を越えたあたりで、後ろから声が…
振り返るとスマイルさんパーティー!
「お〜会えましたね!」と喜びあう。 
スマイルさんパーティーは赤岩尾根。そちらはトレースなく際どい所が多かったと話されていた。

そして、鹿島槍頂上到着。
嬉しくて3人でハグ。

ほどなくして、スマイルさんパーティーも到着。
晴れて360度の絶景…
朝の辛さがあってこその絶景やから感動しか無かった。
無風で暖かい。しばらく皆で談笑し、写真撮影。
スマイルさんパーティーは、本日下山とのことにて、先に下山された。
私達はゆっくり堪能。

飽きるほど眺めたので、下山。
帰りもずっと絶景。

テン場に着くと、16時前。
約12時間行動にて、心身共にヘロヘロ…
疲れました(^_^;)

翌日は確実に天候が下る。
早朝出発して、早め下山とした。

予報より早く湿雪が降りはじめたが、トレースはうっすらと残っており、慎重に下山した。小雨程度の下山であった。

今回は、皆で協力しあい、互いの長所を活かしながら、支えあいながらの山行であったと思う。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

登頂おめでとう!
爆風の中登るのはさぞ大変だったろうな〜と思います。綿密な計画の裏付けと気持ちの強さに👏
2025/5/9 4:11
ありがとう〜
やっぱり自分で計画して考えるのは楽しいし、達成感があるよ。
2025/5/9 6:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら