記録ID: 329527
全員に公開
ハイキング
甲信越
甲斐駒・仙丈ケ岳
2013年07月30日(火) 〜
2013年07月31日(水)


- GPS
- 64:00
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 3,177m
- 下り
- 3,158m
コースタイム
7/30北沢峠7:35---8:00仙水小屋---9:14仙水峠---10:15駒津峰9:45---11:19甲斐駒ヶ岳山頂11:46---14:00双児山---15:12北沢峠
7/31北沢峠(5:30)→大滝ノ頭(8:20)→小仙丈ヶ岳(9:20)→仙丈ヶ岳(10:10)→馬ノ背ヒュッテ(11:200)→大滝ノ頭(12:00)→北沢峠長衛荘(13:25)
7/31北沢峠(5:30)→大滝ノ頭(8:20)→小仙丈ヶ岳(9:20)→仙丈ヶ岳(10:10)→馬ノ背ヒュッテ(11:200)→大滝ノ頭(12:00)→北沢峠長衛荘(13:25)
天候 | 30日は曇で最悪、31日は快晴で登山日より |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒は沢脇を登っていくとガレ場を登っていくことになるが、視界の悪いときは迷いそう。岩場があるので慎重に登って欲しい。 仙丈ケ岳は全コースとても良い登山道になっているのであるきやすい。それに山小屋から水をいただくことができるので必要以外の水を背負う必要はありません。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
7/30清流荘の一番のバスで北沢峠に到着。長衛小屋のテン場にテントを張ってから甲斐駒へ向けて登山開始。
ゆるい沢沿いを歩くとまもなくガレ場を横切ることになる。仙水峠から長い登りばを懸命に登ってようやく駒津峰到着。今にも雨が降りそうで降らないのが最高の助けになった。
ここからは峰の岩場を歩くことななるので妻には最悪・・・妻のペースに合わせながらもようやく頂上直下の岩場に着いたのでリュックを置いて身軽い体で登って
11時46分ころに甲斐駒の頂上に到達。
7/31前日の疲れが残っているが天気が良いのととても歩きやすい登山道のおかげに助けられて快適に登ることができました。
尾根に出ると見晴らしも効いて遠くの峰々が飛び込んでくるので疲れもとれます。仙丈岳カールも素晴らしい・・・頂上直下の山小屋で一息ついているともう歩くことが嫌になるほどに素晴らしいカールでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人
甲斐駒も仙丈も来年くらいにトライしてみたいと思ってます。
うちは週末釣り師の主人とはベクトルが全然違う方向なので一人で楽しんでます・・・
これからもお二人で素敵なお山行をなさってくださいね。
失礼しました。
最高のパートナーであるが最悪の女の時もありますが、一緒に歩くのが楽しいですよ・・・・其方も丁寧に口説いてみてはいかかでしょうか。
最悪の場合には離婚ガードをチラと言うだけで案外従うと思いますね・・・・アハハハハ・・・私は妻がいないとダメなので。
コメントありがとうございます。
31日の仙丈はほんとに素晴らしかったですね
お互いに甲斐駒は残念でしたけど。。。
ご夫婦そろってとは、羨ましい限りです。
うちも3,4時間くらいの歩程なら同行してくれるのですが…。
まだまだ鍛えなきゃダメですね
お盆明けに、今度は山仲間と北岳にチャレンジするつもりです。
tokiyosi64さま方も、これからも末永く仲良く山を楽しんでくださいね!
p.s.秋田在住とのこと、豪雨大変でしたね。
こちらは水不足で困っているのに、お天気だけはどうにもなりませんね。
鍛えて二人で楽しんでください。
白神は大丈夫でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する