記録ID: 3295500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
日程 | 2021年06月20日(日) ~ 2021年06月21日(月) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ。初日前半だけ霧 |
アクセス |
利用交通機関
御池までは那須高原駅で借りたタイムズカーで往復。土曜夜はかんぽの宿塩原に素泊まり前泊。
電車、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間11分
- 休憩
- 1時間49分
- 合計
- 8時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 裏燧林道の木道は湿原内と違って傾斜があり、雨で濡れると非常に滑りやすかった。 以下の2か所でチェーンスパイクを着けた。 ー動促哀蘚賁未2か所の雪渓の下り(登りはツボ足。下りもツボ足の人が多かったが、時折ズズっとなるようなので自分はチェーンスパイクを付けて良かった) 熊沢田代上の長い雪渓(写真54) |
---|---|
その他周辺情報 | 沼尻のトイレは今季利用不可。 御池には食事場所なし(御池ロッジは休業中。山の駅御池でパンとかは売ってる)。 下山後は檜枝岐村の「開山」まで車で移動して食事を取った。 そのあと燧の湯。食事処はないが、静かで小ぎれいで、自然に囲まれた露天が気持ちいい。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by Echigoya
我が人生初の尾瀬(妻は4回め)。
初日は2人で御池登山口から見晴経由で長蔵小屋まで歩いて宿泊。2日めは長蔵小屋から自分が燧ヶ岳経由、妻は沼山峠経由で、それぞれ御池登山口へ。
本やテレビで見るよりも広く、奥深く感じた。日月という変則日程のせいか、ミズバショウとニッコウキスゲの端境期のせいか、静かな尾瀬を楽しめた。
三条ノ滝は予想通りの迫力。
でも平滑ノ滝をうっかり見過ごしてしまった・・・
今回歩いた中では、白砂田代と熊沢田代が特に印象に残っている。標高が高くて空が広く、天空の湿原という感じ。今回は時間がなかったけれど、あんな空間で写真を撮りながら数時間のんびりしたら気持ちいいだろうなあ。
それと夕焼けの燧ヶ岳。「今日は染まりそうにないね」などと言っていたのが嬉しい誤算で、どんどん美しく染まっていった。
*****
山座同定にはtancroさんの以下のサイトを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/1917-detail-100657
*****
2日ともGPSの記録に不具合があり、一部修正したものの、距離と累積標高は過大に出ています。
初日は2人で御池登山口から見晴経由で長蔵小屋まで歩いて宿泊。2日めは長蔵小屋から自分が燧ヶ岳経由、妻は沼山峠経由で、それぞれ御池登山口へ。
本やテレビで見るよりも広く、奥深く感じた。日月という変則日程のせいか、ミズバショウとニッコウキスゲの端境期のせいか、静かな尾瀬を楽しめた。
三条ノ滝は予想通りの迫力。
でも平滑ノ滝をうっかり見過ごしてしまった・・・
今回歩いた中では、白砂田代と熊沢田代が特に印象に残っている。標高が高くて空が広く、天空の湿原という感じ。今回は時間がなかったけれど、あんな空間で写真を撮りながら数時間のんびりしたら気持ちいいだろうなあ。
それと夕焼けの燧ヶ岳。「今日は染まりそうにないね」などと言っていたのが嬉しい誤算で、どんどん美しく染まっていった。
*****
山座同定にはtancroさんの以下のサイトを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/1917-detail-100657
*****
2日ともGPSの記録に不具合があり、一部修正したものの、距離と累積標高は過大に出ています。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:678人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 燧ヶ岳 (2356m)
- 三条ノ滝展望台
- 温泉小屋・三条ノ滝・御池方面分岐
- 兎田代上分岐
- 裏燧橋
- 俎 (2346m)
- 尾瀬沼ヒュッテ
- 桧枝岐小屋 (1400m)
- 元湯山荘 (1415m)
- 見晴 (1418m)
- 広沢田代 (1756m)
- 熊沢田代 (1954m)
- イヨドマリ沢
- 兎田代下分岐
- 三条ノ滝展望台分岐
- 上田代
- 御池登山口 (1506m)
- 山の駅御池 (1503m)
- 温泉小屋
- 見晴新道分岐
- 沼尻平
- 白砂峠
- 天神田代
- 会津駒ヶ岳 御池登山口 (1525m)
- 尾瀬沼東岸 (1633m)
- 長蔵小屋
- 西田代
- 裏燧横田代
- ノメリ田代
- 姫田代
- 御池田代 (1496m)
- 田代坂
- 東電分岐
- 御池登山道 5合目 (1898m)
- 長英新道分岐
- ミノブチ岳
- 三条ノ滝 (1200m)
- 尾瀬沼ビジターセンター
- 見晴キャンプ場 (1420m)
- 弥四郎小屋 (1400m)
- 尾瀬小屋 (1423m)
- 第二長蔵小屋 (1400m)
- 原の小屋 (1400m)
- 燧小屋 (1400m)
- 御池ロッジ (1520m)
関連する山の用語
ダケカンバ チングルマ ガス イワカガミ 林道 雪渓 山座同定 双耳峰 チェーンスパイク バイケイソウ アナグマ 累積標高 リンドウ シャクナゲ 峠 栗 木道 チング オサバグサ 縦走 ミツガシワ タニウツギ クロベ サンカヨウ 合 ピークハント 標高 爆裂火口 ニッコウキスゲ 三山 池塘 座 コバイケイソウ ミツバ ワタスゲ タテヤマリンドウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する