ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3320348
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

1839峰!ようやく登れた!

2021年07月02日(金) 〜 2021年07月03日(土)
 - 拍手
スズテル その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:56
距離
16.8km
登り
838m
下り
2,128m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:45
休憩
2:08
合計
13:53
距離 16.8km 登り 843m 下り 2,128m
3:47
145
6:12
6:28
142
8:50
9:33
82
10:55
10:56
99
13:04
13:39
116
17:40
ゴール地点
1日目: 札内川ヒュッテ 03:57 - 04:03 コイカクシュサツナイ岳登山口 - 05:34 コイカクシュサツナイ川上二股 06:10 - 10:21 夏尾根頭 10:51 - 11:10 コイカクシュサツナイ岳 11:14 - 12:50 ヤオロの窓 12:56 - 14:38 ヤオロマップ岳
2日目: ヤオロマップ岳 03:50 - 06:12 1839峰 06:28 - 08:50 ヤオロマップ岳 09:33 - 10:55 ヤオロの窓 10:56 - 12:35 コイカクシュサツナイ岳 12:41 - 13:04 夏尾根頭 13:39 - 15:35 コイカクシュサツナイ川上二股 16:02 - 17:33 コイカクシュサツナイ岳登山口 - 17:39 札内川ヒュッテ - 17:40 ゴール地点

1日目: 札内川ヒュッテ 03:57 - 04:03 コイカクシュサツナイ岳登山口 - 05:34 コイカクシュサツナイ川上二股 06:10 - 10:21 夏尾根頭 10:51 - 11:10 コイカクシュサツナイ岳 11:14 - 12:50 ヤオロの窓 12:56 - 14:38 ヤオロマップ岳
2日目: ヤオロマップ岳 03:50 - 06:12 1839峰 06:28 - 08:50 ヤオロマップ岳 09:33 - 10:55 ヤオロの窓 10:56 - 12:35 コイカクシュサツナイ岳 12:41 - 13:04 夏尾根頭 13:39 - 15:35 コイカクシュサツナイ川上二股 16:02 - 17:33 コイカクシュサツナイ岳登山口 17:33 - 17:39 札内川ヒュッテ 17:39 - 17:40 ゴール地点

1日目: 札内川ヒュッテ 03:57 - 04:03 コイカクシュサツナイ岳登山口 - 05:34 コイカクシュサツナイ川上二股 06:10 - 10:21 夏尾根頭 10:51 - 11:10 コイカクシュサツナイ岳 11:14 - 12:50 ヤオロの窓 12:56 - 14:38 ヤオロマップ岳
2日目: ヤオロマップ岳 03:50 - 06:12 1839峰 06:28 - 08:50 ヤオロマップ岳 09:33 - 10:55 ヤオロの窓 10:56 - 12:35 コイカクシュサツナイ岳 12:41 - 13:04 夏尾根頭 13:39 - 15:35 コイカクシュサツナイ川上二股 16:02 - 17:33 コイカクシュサツナイ岳登山口 17:33 - 17:39 札内川ヒュッテ 17:39 - 17:40 ゴール地点

1日目: 札内川ヒュッテ 03:57 - 04:03 コイカクシュサツナイ岳登山口 - 05:34 コイカクシュサツナイ川上二股 06:10 - 10:21 夏尾根頭 10:51 - 11:10 コイカクシュサツナイ岳 11:14 - 12:50 ヤオロの窓 12:56 - 14:38 ヤオロマップ岳
2日目: ヤオロマップ岳 03:50 - 06:12 1839峰 06:28 - 08:50 ヤオロマップ岳 09:33 - 10:55 ヤオロの窓 10:56 - 12:35 コイカクシュサツナイ岳 12:41 - 13:04 夏尾根頭 13:39 - 15:35 コイカクシュサツナイ川上二股 16:02 - 17:33 コイカクシュサツナイ岳登山口 17:33 - 17:39 札内川ヒュッテ 17:39 - 17:40 ゴール地点

1日目: 札内川ヒュッテ 03:57 - 04:03 コイカクシュサツナイ岳登山口 - 05:34 コイカクシュサツナイ川上二股 06:10 - 10:21 夏尾根頭 10:51 - 11:10 コイカクシュサツナイ岳 11:14 - 12:50 ヤオロの窓 12:56 - 14:38 ヤオロマップ岳
2日目: ヤオロマップ岳 03:50 - 06:12 1839峰 06:28 - 08:50 ヤオロマップ岳 09:33 - 10:55 ヤオロの窓 10:56 - 12:35 コイカクシュサツナイ岳 12:41 - 13:04 夏尾根頭 13:39 - 15:35 コイカクシュサツナイ川上二股 16:02 - 17:33 コイカクシュサツナイ岳登山口 17:33 - 17:39 札内川ヒュッテ 17:39 - 17:40 ゴール地点
天候 曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
帯広空港からレンタカー
コース状況/
危険箇所等
ヤオロマップ岳からコイカクシュサツナイ岳への登り返しは逆目のハイマツでキツイ
札内ヒュッテスタート
2
札内ヒュッテスタート
沢はかなり水が少なく感じる
2
沢はかなり水が少なく感じる
二股で沢装備から登山装備へ。最低3泊分の水を背負って出発。重い。
4
二股で沢装備から登山装備へ。最低3泊分の水を背負って出発。重い。
笹薮は刈られていて分かりやすい。整備の人に感謝です。
4
笹薮は刈られていて分かりやすい。整備の人に感謝です。
夏尾根の途中からピラトコミ
4
夏尾根の途中からピラトコミ
夏尾根の頭から1839峰
5
夏尾根の頭から1839峰
深いと目線の高さがこれ
5
深いと目線の高さがこれ
コイカクからの下り
4
コイカクからの下り
ヤオロ頂上。見晴らしはいいが夜間に強風に叩かれたのでどうかな?。1839方面に少し行くと最高の天場がある。
9
ヤオロ頂上。見晴らしはいいが夜間に強風に叩かれたのでどうかな?。1839方面に少し行くと最高の天場がある。
素晴らしい景色
雲海が広がる
2日目。頑張るか。
7
2日目。頑張るか。
1781と1839
頂上直下の急登
奥はカムエク
下降も長い
ようやく夏尾根の頭。正面は1839
7
ようやく夏尾根の頭。正面は1839
下山後の服はボロボロ。マツヤニだらけ。マダニは自分1匹、相方2匹。マダニリムーバーで除去。マツヤニはエタノールで良くならないかな?
6
下山後の服はボロボロ。マツヤニだらけ。マダニは自分1匹、相方2匹。マダニリムーバーで除去。マツヤニはエタノールで良くならないかな?
2021年07月05日 19:17撮影 by  SO-52A, Sony
2
7/5 19:17
撮影機器:

感想

去年に悪天候で敗退した1839峰。何が何でも登るつもりで去年から計画して地元丹沢でのんびりトレーニングしていた。

空港到着後はレンタカーを借りて無料の札内ヒュッテで前泊。他に誰もいなく実に静かだがなかなか寝つけない。

登山初日は沢歩き。上の二股で全ての水を背負って夏尾根。迷いやすい取り付きは笹が刈り払われておりわかりやすい。しかし笹薮ではダニがしつこい。防虫スプレーなんて効果無し。チェックしたつもりが下山後は食い付かれていた。
熊の比較的新しい糞もあり。夏尾根頭からヤオロまではハイマツの藪漕ぎ&アップダウン&暑くてキツイ!しかしヒダカゲンゲなどの高山植物がすごくきれいだ。
ヤオロ頂上にテン泊。誰もいないし誰とも会わなかった。
夜は強風でいまいち寝付けず。

2日目は気持ち良い朝だがヒュッテまで戻るのを考えると先は長い。他の記録だと1839峰まではハイマツ漕ぎがキツイとあるが比較的通りやすいと感じる。1839直下の急登はなかなかなものだが枝などをきちんと繋いでいけば問題なし。
頂上についても帰りがあるのでゆっくりもしていられない。天場まで戻って不要な水を捨てて日差しで暑い稜線を戻る。ヤオロの窓からコイカクまでの逆目の藪漕ぎは暑さと疲労も加わりキツイ。平泳ぎ?バタフライ?を駆使して頑張るしかない。自分的にはここが核心。
この日は下から登ってこられた2人組+1匹にお会いしました。2日間でこれだけ。
夏尾根までにかなり疲労したがあとは下るだけ。上部岩場の下りはさほど難しくはないが滑落には注意が必要。沢まで下降すればあとは単調な沢だがツライ・・心頭滅却。

去年の心残りであった山を無事に登りきれて本当に良かった。アキレス腱の故障もあり不安の中での登山であったが多少の痛みはあったが問題はなかった、どちらかというと体力不足だったかなと課題もありましたが満足です。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1341人

コメント

凄いですね!!
おめでとうございます。
腱も無事で良かったです。
こちらは雨の連続で2日の夜〜3日朝は夜通しひどい雨が降り続いていました。
北海道の天候を眺めて、最適のタイミングだなぁ〜と羨ましく思ってました。
2021/7/6 21:15
Re: 凄いですね!!
occhiさんコメントありがとうございます。
関東の天気はすごかったみたいですね。昨日車で金目川沿いの道を走っているとバス停が護岸ごと無くなっているところがありました。
2021/7/7 6:03
稜線でお会いしました2人+1匹です
suzuteruさま
お二人の下山時に稜線でお会いしました2人+1匹の片割れです
1839峰、お疲れ様でした(^^)
この山に飛行機とレンタカーでいらっしゃるのはお天気などのタイミングが難しそうですね!わたしは道内在住ではありますが、(元々は丹沢の見える海の近くです!)暑さと天候不順で過去2回敗退、6年越し3度目の正直でやっと登れました。それを補って余りあるロケーションの山頂で、大満足です。翌日も誰とも会わず、贅沢な日高稜線を満喫いたしました。
2021/7/14 15:24
Re: 稜線でお会いしました2人+1匹です
kozarunさま
コメントありがとうございます。
10L近くの水を持って上がったとはいえバテバテで、お二人の記録を拝見すると自分たちの実力不足がはっきりして恥ずかしいです。でもワンちゃんかわいかったなー。藪漕ぎは最強ではないでしょうか?何せ下を潜ってるし。
今まで登った北海道の山の中では2番目にきつかったです(1番は原始が原-旭岳-黒岳でトムラウシ手前で暴風雨にあたり低体温で動けなくなりました。かなりやばかった)。3日で行けばもっと楽ですがカムエクやエサオマンなどより全然きついですね。
丹沢の麓から北海道に通ってますが天気敗退は結構あり悩ましいですが(ニペソツは3回目でようやく登れたし)本当に北海道の山々は素晴らしいです。来月も石狩方面に行く予定になっており楽しみにしております。
いつかは日高の沢にでも入ってみたいです。
2021/7/14 20:01
稜線でお会いしました犬の飼い主です。

前回4年前の9月に1泊2日で登った時、水は全て上二股で汲んでから上げましたが、今回水場情報を信じて1日目の行動中で足りる分しか上げませんでした。
あの気温で、あの急登を10Lも担ぎ上げたとは…
素晴らしいですね。おつかれさまでした。

私は貸し切りの山を満喫するのが好きだとは言え、土日だし誰かいるだろう…と思っていたのに全く誰にも会わず、お2人とスライド出来てちょっとホッとしました笑

またいつか日高の山でお会いできたら嬉しいです。
2021/7/15 22:54
Re:
e_hossyさま。
コメントありがとうございます。
こちらも正直なところ下山時に人を見かけて(それも手を振っていましたし)ホッとしました。それも人懐っこくて山大好きなワンちゃんに癒されてこれまでの疲れが吹き飛びました。大感謝です!!
関東に在住している身ですと北海道の山は憧れでして、特に日高は機会があれば挑戦していました。
いつか山でお会いすることを楽しみにしてます。
2021/7/15 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら