ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332634
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

烏帽子岳と楽園の四十八池

2013年08月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,864m
下り
1,861m

コースタイム

05:45 高瀬ダム
09:25 烏帽子小屋 9:35
10:10 分岐
10:35 烏帽子岳 10:55
11:05 分岐
11:25 四十八池 12:35
13:15 烏帽子小屋 13:25
15:20 高瀬ダム
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
高瀬ダムへのタクシー http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/qa.html
高瀬ダムでタクシーを下りてスタート、皆さん一斉に歩き出します
2013年08月10日 05:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 5:44
高瀬ダムでタクシーを下りてスタート、皆さん一斉に歩き出します
トンネル抜けて吊り橋渡り河原を進んでダムから約20分で登山口、ブナ立尾根登ります
2013年08月10日 06:07撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 6:07
トンネル抜けて吊り橋渡り河原を進んでダムから約20分で登山口、ブナ立尾根登ります
ソバナ
2013年08月10日 06:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
8/10 6:19
ソバナ
センジュガンピ
2013年08月10日 06:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/10 6:50
センジュガンピ
ハクサンオミナエシ
2013年08月11日 08:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/11 8:00
ハクサンオミナエシ
しばらくは黙々と樹林帯を進み
2013年08月11日 08:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/11 8:00
しばらくは黙々と樹林帯を進み
ヤマホタルブクロ
2013年08月10日 07:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/10 7:54
ヤマホタルブクロ
スタートから3時間で時々開けて来ました
2013年08月10日 08:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 8:41
スタートから3時間で時々開けて来ました
キオン
2013年08月10日 08:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 8:41
キオン
ツマトリソウ
2013年08月10日 09:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/10 9:05
ツマトリソウ
シナノオトギリ か イワオトギリ
2013年08月11日 08:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/11 8:00
シナノオトギリ か イワオトギリ
マイヅルソウ
2013年08月10日 09:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:11
マイヅルソウ
ハクサンボウフウ?
2013年08月10日 09:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:12
ハクサンボウフウ?
そして 大きなダケカンバが登場したらもう直ぐ
2013年08月10日 09:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:13
そして 大きなダケカンバが登場したらもう直ぐ
上に出ました
2013年08月10日 09:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:24
上に出ました
そして直ぐに烏帽子小屋 到着
2013年08月10日 09:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:31
そして直ぐに烏帽子小屋 到着
小屋前に綺麗に咲くイワギキョウを見ながら ベンチでおやつ休憩しましょう
2013年08月11日 08:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
8/11 8:01
小屋前に綺麗に咲くイワギキョウを見ながら ベンチでおやつ休憩しましょう
10分ほど休憩したら烏帽子岳へと向かいます
2013年08月10日 09:37撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:37
10分ほど休憩したら烏帽子岳へと向かいます
ウサギギク
2013年08月10日 09:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:40
ウサギギク
ゴゼンタチバナ
2013年08月10日 09:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/10 9:41
ゴゼンタチバナ
イワギキョウ などを見ながら5分程樹林帯を進むと
2013年08月10日 09:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:41
イワギキョウ などを見ながら5分程樹林帯を進むと
開けました、正面は前烏帽子岳です
2013年08月10日 09:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:42
開けました、正面は前烏帽子岳です
砂礫部分には コマクサ
2013年08月10日 09:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:44
砂礫部分には コマクサ
緑のポチポチはコマクサの葉、盛りは過ぎてますがそれぞれ花を付けてます
2013年08月10日 09:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:45
緑のポチポチはコマクサの葉、盛りは過ぎてますがそれぞれ花を付けてます
ハイマツの下には ちょっと盛りを過ぎたリンネソウ、結構たくさん咲いておりました
2013年08月10日 09:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:46
ハイマツの下には ちょっと盛りを過ぎたリンネソウ、結構たくさん咲いておりました
ミヤマコゴメグサ 真ん中の黄色が愛らしいですね〜
2013年08月10日 09:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:47
ミヤマコゴメグサ 真ん中の黄色が愛らしいですね〜
そして 前烏帽子岳を通過すると
2013年08月10日 09:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 9:55
そして 前烏帽子岳を通過すると
烏帽子岳が姿を現しました〜、カッコイイ!
2013年08月10日 09:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
8/10 9:59
烏帽子岳が姿を現しました〜、カッコイイ!
タカネツメクサ
2013年08月10日 10:02撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/10 10:02
タカネツメクサ
真直ぐは船窪方面への縦走路、烏帽子岳は左へ向かいます
2013年08月10日 10:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/10 10:08
真直ぐは船窪方面への縦走路、烏帽子岳は左へ向かいます
途中ハイマツ帯を抜け 最後は岩登り。まず鎖を使って上へ
2013年08月11日 08:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/11 8:01
途中ハイマツ帯を抜け 最後は岩登り。まず鎖を使って上へ
その前に上を見上げると先行される方が横に水平移動されてます
2013年08月10日 10:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 10:30
その前に上を見上げると先行される方が横に水平移動されてます
それがココ、足場はしっかりしていますが万が一の為に鎖を軽く持ちながら進んで行くと
2013年08月10日 10:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 10:33
それがココ、足場はしっかりしていますが万が一の為に鎖を軽く持ちながら進んで行くと
烏帽子岳山頂。先行の方が移動されるのを待って
2013年08月10日 10:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 10:35
烏帽子岳山頂。先行の方が移動されるのを待って
私も到着です〜
2013年08月11日 08:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
8/11 8:01
私も到着です〜
眼下には四十八池、登山道脇のあの岩の上でランチしようっと♪
2013年08月10日 10:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 10:39
眼下には四十八池、登山道脇のあの岩の上でランチしようっと♪
山頂部の一番高い岩越しの烏帽子小屋方面。山頂部は山名板の反対側には斜めの平らな岩があり座ることが出来ます
2013年08月10日 10:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 10:44
山頂部の一番高い岩越しの烏帽子小屋方面。山頂部は山名板の反対側には斜めの平らな岩があり座ることが出来ます
さあ下りようかなと思ったとたん青空が・・・まいっか(^^ゞ
2013年08月10日 10:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 10:52
さあ下りようかなと思ったとたん青空が・・・まいっか(^^ゞ
眼下にはスタート地点の高瀬ダムが見えてます。あんな遠くから登って来たんだよ〜
2013年08月10日 10:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/10 10:54
眼下にはスタート地点の高瀬ダムが見えてます。あんな遠くから登って来たんだよ〜
そして分岐まで戻り、今度は船窪方面へ進みましょう。少し進んだ所からミヤマキンバイとミヤマキンポウゲから始まる花咲く小道
2013年08月11日 08:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/11 8:01
そして分岐まで戻り、今度は船窪方面へ進みましょう。少し進んだ所からミヤマキンバイとミヤマキンポウゲから始まる花咲く小道
チングルマって、、オシベ?が多いんですね
2013年08月10日 11:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 11:16
チングルマって、、オシベ?が多いんですね
チングルマ 可愛らしく群生してます
2013年08月11日 08:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/11 8:01
チングルマ 可愛らしく群生してます
アオノツガザクラと池塘と南沢岳
2013年08月11日 08:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/11 8:01
アオノツガザクラと池塘と南沢岳
ヨツバシオガマ
2013年08月10日 11:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 11:22
ヨツバシオガマ
南沢岳が近づいてきました。ココは池塘の点在する楽園♪
2013年08月10日 11:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 11:25
南沢岳が近づいてきました。ココは池塘の点在する楽園♪
ミヤマキンバイ びっしり!
2013年08月10日 11:26撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 11:26
ミヤマキンバイ びっしり!
まだまだ チングルマ
2013年08月10日 11:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 11:25
まだまだ チングルマ
南沢岳方面
2013年08月10日 11:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 11:30
南沢岳方面
振り返って烏帽子岳方面、この景色を眺めながら
2013年08月10日 11:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 11:31
振り返って烏帽子岳方面、この景色を眺めながら
岩の上でランチにしましょ♪
2013年08月10日 11:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
8/10 11:34
岩の上でランチにしましょ♪
1時間程休憩してましたが誰も通りませんでした。静かでステキな所です
2013年08月11日 08:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/11 8:01
1時間程休憩してましたが誰も通りませんでした。静かでステキな所です
休憩した岩よりほんの少し先へ散策に行くと
2013年08月10日 12:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 12:06
休憩した岩よりほんの少し先へ散策に行くと
ハクサンチドリ も見られ
2013年08月10日 12:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 12:06
ハクサンチドリ も見られ
チングルマは穂になっているものも沢山あり、花が盛りの時は綺麗でしょうね
2013年08月10日 12:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 12:12
チングルマは穂になっているものも沢山あり、花が盛りの時は綺麗でしょうね
今は ミヤマキンバイ が盛りで綺麗でしたよ
2013年08月10日 12:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 12:35
今は ミヤマキンバイ が盛りで綺麗でしたよ
ランチ休憩を終えて分岐辺りまで戻って来ました
2013年08月10日 12:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 12:52
ランチ休憩を終えて分岐辺りまで戻って来ました
タカネツメクサ&ちょっぴりイワギキョウ越しの烏帽子岳
2013年08月11日 08:01撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/11 8:01
タカネツメクサ&ちょっぴりイワギキョウ越しの烏帽子岳
またまた振り返り見納めの烏帽子岳、名残惜しい〜
2013年08月10日 13:05撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/10 13:05
またまた振り返り見納めの烏帽子岳、名残惜しい〜
さあ、あのちょっとだけ見えている青い屋根の烏帽子小屋まで行って
2013年08月10日 13:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 13:08
さあ、あのちょっとだけ見えている青い屋根の烏帽子小屋まで行って
トイレをお借りして 高瀬ダムへと下りて行きました
2013年08月10日 13:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/10 13:24
トイレをお借りして 高瀬ダムへと下りて行きました
撮影機器:

感想

昨年9月半ば過ぎ、野口五郎岳〜水晶岳へと縦走した時に時間は十分あったのですが烏帽子岳はガスって寒かった為パスしてしまったので 天気の良さそうなお盆連休初日に日帰りで行ってきました。

しかし予報に反して曇り空、途中から見える稜線には暗い色のガス。何だかなぁ、今日じゃない方が良かったのかななどと思いながら黙々と進むと徐々に明るくなってきて、小屋に着いた時には時々薄い青空が見えていました。稜線部のガスは取れ高曇りの空、遠くは霞んであまり見えませんが近くの山はハッキリ見えてます。いいぞ、これなら十分だ。

そして無事に登頂したあとは四十八池にてランチ。時間が有ればもっと長時間まったりしたかったのですが日帰りなのでそうもいきません。でも岩の上で10分ほど昼寝も出来てくつろげました。

強いて言えば もうちょっと青空が欲しかったですが、、贅沢ですね(^^ゞ

カッコイイ烏帽子岳と楽園の四十八池、十分満喫出来て満足満足です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら