記録ID: 3326926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳
2021年07月07日(水) 〜
2021年07月08日(木)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:07
- 距離
- 218km
- 登り
- 7,924m
- 下り
- 7,458m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:56
距離 102km
登り 4,953m
下り 4,295m
2日目
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:14
距離 117km
登り 2,976m
下り 3,175m
1日目: 赤岳山荘 09:03 - 09:06 美濃戸 - 09:06 美濃戸山荘 09:07 - 09:07 美濃戸 - 10:13 立石公園 - 10:32 中ノ行者小屋跡 - 11:37 行者小屋 12:05 - 13:09 地蔵の頭 - 13:12 赤岳天望荘 13:21 - 13:55 赤岳頂上山荘 - 14:04 竜頭峰分岐 - 14:15 赤岳 14:39 - 14:51 キレット分岐 - 14:51 文三郎尾根分岐 - 14:52 中岳のコル登山道水場 - 15:48 阿弥陀岳分岐 - 15:59 宿泊地
2日目: 山本小屋 04:37 - 04:39 阿弥陀岳分岐 - 05:22 中岳のコル登山道水場 - 05:23 西ノ肩 - 06:03 美濃戸口・舟山十字路分岐 - 06:06 御小屋山 - 06:24 行者小屋 - 06:55 中山尾根展望台 - 07:11 塩壺の湯 - 07:33 赤岳鉱泉 08:23 - 09:12 堰堤広場 09:12 - 09:49 ゴール地点
1日目: 赤岳山荘 09:03 - 09:06 美濃戸 - 09:06 美濃戸山荘 09:07 - 09:07 美濃戸 - 10:13 立石公園 - 10:32 中ノ行者小屋跡 - 11:37 行者小屋 12:05 - 13:09 地蔵の頭 - 13:12 赤岳天望荘 13:21 - 13:55 赤岳頂上山荘 - 14:04 竜頭峰分岐 - 14:15 赤岳 14:39 - 14:51 キレット分岐 - 14:51 文三郎尾根分岐 - 14:52 中岳のコル登山道水場 - 15:48 阿弥陀岳分岐 - 15:59 宿泊地
2日目: 山本小屋 04:37 - 04:39 阿弥陀岳分岐 - 05:22 中岳のコル登山道水場 - 05:23 西ノ肩 - 06:03 美濃戸口・舟山十字路分岐 - 06:06 御小屋山 - 06:24 行者小屋 - 06:55 中山尾根展望台 - 07:11 塩壺の湯 - 07:33 赤岳鉱泉 08:23 - 09:12 堰堤広場 09:12 - 09:49 ゴール地点
1日目: 赤岳山荘 09:03 - 09:06 美濃戸 - 09:06 美濃戸山荘 09:07 - 09:07 美濃戸 - 10:13 立石公園 - 10:32 中ノ行者小屋跡 - 11:37 行者小屋 12:05 - 13:09 地蔵の頭 - 13:12 赤岳天望荘 13:21 - 13:55 赤岳頂上山荘 - 14:04 竜頭峰分岐 - 14:15 赤岳 14:39 - 14:51 キレット分岐 - 14:51 文三郎尾根分岐 - 14:52 中岳のコル登山道水場 - 15:48 阿弥陀岳分岐 - 15:59 宿泊地
2日目: 山本小屋 04:37 - 04:39 阿弥陀岳分岐 - 05:22 中岳のコル登山道水場 - 05:23 西ノ肩 - 06:03 美濃戸口・舟山十字路分岐 - 06:06 御小屋山 - 06:24 行者小屋 - 06:55 中山尾根展望台 - 07:11 塩壺の湯 - 07:33 赤岳鉱泉 08:23 - 09:12 堰堤広場 09:12 - 09:49 ゴール地点
1日目: 赤岳山荘 09:03 - 09:06 美濃戸 - 09:06 美濃戸山荘 09:07 - 09:07 美濃戸 - 10:13 立石公園 - 10:32 中ノ行者小屋跡 - 11:37 行者小屋 12:05 - 13:09 地蔵の頭 - 13:12 赤岳天望荘 13:21 - 13:55 赤岳頂上山荘 - 14:04 竜頭峰分岐 - 14:15 赤岳 14:39 - 14:51 キレット分岐 - 14:51 文三郎尾根分岐 - 14:52 中岳のコル登山道水場 - 15:48 阿弥陀岳分岐 - 15:59 宿泊地
2日目: 山本小屋 04:37 - 04:39 阿弥陀岳分岐 - 05:22 中岳のコル登山道水場 - 05:23 西ノ肩 - 06:03 美濃戸口・舟山十字路分岐 - 06:06 御小屋山 - 06:24 行者小屋 - 06:55 中山尾根展望台 - 07:11 塩壺の湯 - 07:33 赤岳鉱泉 08:23 - 09:12 堰堤広場 09:12 - 09:49 ゴール地点
2日目: 山本小屋 04:37 - 04:39 阿弥陀岳分岐 - 05:22 中岳のコル登山道水場 - 05:23 西ノ肩 - 06:03 美濃戸口・舟山十字路分岐 - 06:06 御小屋山 - 06:24 行者小屋 - 06:55 中山尾根展望台 - 07:11 塩壺の湯 - 07:33 赤岳鉱泉 08:23 - 09:12 堰堤広場 09:12 - 09:49 ゴール地点
1日目: 赤岳山荘 09:03 - 09:06 美濃戸 - 09:06 美濃戸山荘 09:07 - 09:07 美濃戸 - 10:13 立石公園 - 10:32 中ノ行者小屋跡 - 11:37 行者小屋 12:05 - 13:09 地蔵の頭 - 13:12 赤岳天望荘 13:21 - 13:55 赤岳頂上山荘 - 14:04 竜頭峰分岐 - 14:15 赤岳 14:39 - 14:51 キレット分岐 - 14:51 文三郎尾根分岐 - 14:52 中岳のコル登山道水場 - 15:48 阿弥陀岳分岐 - 15:59 宿泊地
2日目: 山本小屋 04:37 - 04:39 阿弥陀岳分岐 - 05:22 中岳のコル登山道水場 - 05:23 西ノ肩 - 06:03 美濃戸口・舟山十字路分岐 - 06:06 御小屋山 - 06:24 行者小屋 - 06:55 中山尾根展望台 - 07:11 塩壺の湯 - 07:33 赤岳鉱泉 08:23 - 09:12 堰堤広場 09:12 - 09:49 ゴール地点
1日目: 赤岳山荘 09:03 - 09:06 美濃戸 - 09:06 美濃戸山荘 09:07 - 09:07 美濃戸 - 10:13 立石公園 - 10:32 中ノ行者小屋跡 - 11:37 行者小屋 12:05 - 13:09 地蔵の頭 - 13:12 赤岳天望荘 13:21 - 13:55 赤岳頂上山荘 - 14:04 竜頭峰分岐 - 14:15 赤岳 14:39 - 14:51 キレット分岐 - 14:51 文三郎尾根分岐 - 14:52 中岳のコル登山道水場 - 15:48 阿弥陀岳分岐 - 15:59 宿泊地
2日目: 山本小屋 04:37 - 04:39 阿弥陀岳分岐 - 05:22 中岳のコル登山道水場 - 05:23 西ノ肩 - 06:03 美濃戸口・舟山十字路分岐 - 06:06 御小屋山 - 06:24 行者小屋 - 06:55 中山尾根展望台 - 07:11 塩壺の湯 - 07:33 赤岳鉱泉 08:23 - 09:12 堰堤広場 09:12 - 09:49 ゴール地点
1日目: 赤岳山荘 09:03 - 09:06 美濃戸 - 09:06 美濃戸山荘 09:07 - 09:07 美濃戸 - 10:13 立石公園 - 10:32 中ノ行者小屋跡 - 11:37 行者小屋 12:05 - 13:09 地蔵の頭 - 13:12 赤岳天望荘 13:21 - 13:55 赤岳頂上山荘 - 14:04 竜頭峰分岐 - 14:15 赤岳 14:39 - 14:51 キレット分岐 - 14:51 文三郎尾根分岐 - 14:52 中岳のコル登山道水場 - 15:48 阿弥陀岳分岐 - 15:59 宿泊地
2日目: 山本小屋 04:37 - 04:39 阿弥陀岳分岐 - 05:22 中岳のコル登山道水場 - 05:23 西ノ肩 - 06:03 美濃戸口・舟山十字路分岐 - 06:06 御小屋山 - 06:24 行者小屋 - 06:55 中山尾根展望台 - 07:11 塩壺の湯 - 07:33 赤岳鉱泉 08:23 - 09:12 堰堤広場 09:12 - 09:49 ゴール地点
天候 | 曇りと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宿泊者優先なので要連絡 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北沢、南沢ともに危険箇所はなし。 地蔵尾根に鎖場、文三郎尾根に梯子があり。 |
写真
感想
GPS迷子登山
行者小屋テント泊、赤岳登山です。
テントは相方、クッカー類は自分で分担。
7日の昼頃に晴れた以外は、曇りまたは雨だったので見所はないです。写真もほぼ撮っていません。
南沢は沢を渡り返しながら登っていきます。急登ではありませんが緩くもなく、岩がゴツゴツしていて歩きにくいので、わりと体力を使います。
行者小屋に着いたら、受付のちテントを張って赤岳へ。
地蔵尾根から登りましたが、登りがキツイ?
鎖場もありましたが、そこまで危険ではないです。天望荘を越えてからもまだ登る、これがなかなかキツイ😭
山頂に着いてもガスで展望も何もないので、軽く食べて下山。下りは文三郎尾根から行きました。
赤岳から下るときに梯子があるので、落ちないようにしましょう。また、濡れていると滑りそうなので注意しましょう。後は階段をひたすら下ります。膝に悪い😅
ごはん食べて早めに就寝、翌日の早朝登山に備えました。
2日目は3時に起きましたが雨。
6時まで待って文三郎尾根を登りましたが、先日よりも酷いガス。途中で撤収となりました。
赤岳のみとなりましたが、八ヶ岳最高峰を登れたのでよしとしました。
コースに関しては、整備がされていて危険箇所は少ないなと言う印象です。そのかわり、美濃口から一気に登るには、まだまだ訓練が必要なのも感じました。今回は赤岳山荘からでしたが、久しぶりの重いザックに行者小屋まででヘトヘト😵
軽い山で鍛えて日帰りしたいですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する