ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3329276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳

2005年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
1,449m
下り
1,439m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
1:35
合計
7:50
5:00
50
白金温泉
5:50
6:05
45
6:50
7:00
45
7:45
7:55
50
8:45
9:00
40
9:40
50
10:30
10:55
45
11:40
12:00
50
12:50
白金温泉
天候 曇りのち晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2005年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
出張の帰りがけに十勝岳へ。白金温泉のペンション「ほしの灯家」に前泊して日帰り往復。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 ほしの灯家
2005年08月26日 11:05撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/26 11:05
2005年08月26日 11:18撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/26 11:18
2005年08月26日 11:54撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/26 11:54
2005年08月26日 12:09撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/26 12:09
2005年08月26日 15:04撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/26 15:04
2005年08月26日 16:16撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/26 16:16
2005年08月26日 18:41撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/26 18:41
2005年08月27日 05:10撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 5:10
2005年08月27日 06:04撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 6:04
2005年08月27日 06:08撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 6:08
2005年08月27日 06:22撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 6:22
2005年08月27日 06:49撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 6:49
2005年08月27日 07:10撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 7:10
2005年08月27日 07:39撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 7:39
2005年08月27日 07:40撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 7:40
2005年08月27日 07:45撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 7:45
2005年08月27日 07:56撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 7:56
2005年08月27日 08:45撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 8:45
2005年08月27日 10:32撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 10:32
2005年08月27日 10:51撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 10:51
2005年08月27日 11:00撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 11:00
2005年08月27日 11:05撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 11:05
2005年08月27日 11:37撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 11:37
2005年08月27日 11:41撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 11:41
2005年08月27日 11:58撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 11:58
2005年08月27日 17:18撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 17:18
2005年08月27日 17:28撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 17:28
2005年08月27日 17:33撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 17:33
2005年08月27日 18:30撮影 by  PENTAX *ist DS , PENTAX Corporation
8/27 18:30

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

8月27日 曇りのち晴れ一時雨

 白金温泉0500(50)0550望岳台0605(45)0650避難小屋0700(45)0745昭和噴火口0755(50)0845十勝岳0900(40)0940昭和噴火口0940(50)1030避難小屋1055(45)1140望岳台1200(50)
 1250白金温泉 (計6:15)

 0400起床。1時間おき位に目が覚めたが、まあまあ良く眠れた。外はまだ真っ暗で小雨が降っているが、寒くはない。
 フロントに置いてあったおにぎりを部屋で食べて0500に「ほしの灯家」を出発。
 雨は傘が要るほどではなく、ほぼ上がっている。
 ペンション裏手の「白金コース」入口から登り始める。白金コースは車が走れるくらい広く、 何故か照明が付いている。後で聞いたら白金コースは平成11年に廃止された十勝岳スキー場の林間コースで、照明はナイター照明だった。
 登山道脇にはエゾオヤマノリンドウなどの花が多くて目を楽しませてくれる。
 天気は次第に良くなり、望岳台に着く頃には晴れ間が見えて来た。
 望岳台には駐車場とレストハウスとトイレがある。ここでトイレ休憩。
 望岳台から上はさらに広いコースをゆったりと登る。やがて私が望岳台に着いた時に出発していった10人位のパーティーに追い付き、追い抜いた。最後尾の女性によると、東京から来て十勝岳温泉に下るとのこと。老若男女の混成パーティーだが、どうやらガイド付きの百名山ツアーらしい。
 登るにつれどんどん天気が良くなり、避難小屋に着く頃には晴れになっていた。
 十勝岳避難小屋は30人収容のなかなか立派な小屋で内部もキレイだ。
 小屋から上はかなりの急登になる。昭和噴火口の縁に出ると風が強くなった。ガスの匂いも強くなり、亜硫酸ガスの匂いが凄い。硫黄の匂いというより、息苦しいくらいで、こんなの初めてだ。
 昭和噴火口の道標のところで休憩していると10人パーティーが登ってきた。
 十勝岳の噴火口はあちこちに沢山あり、ここからは火口と火口の間の狭いルートを行く。コースにはずっとペンキの目印がある。火山の場合、地形や地面からのルート判断が難しく、ガスに巻かれたら危険だが、十勝岳には5mおき位にペンキのマークがあるのでガスっても安心だ。
 と思っていたら、急にガスが出て来てあっというまにガスに包まれてしまった。
 直ぐに切れると思いきやだんだん濃くなり、ついには雨になってしまった。山頂手前でカッパを着る。
 0845十勝岳山頂に到着。山頂には2名の登山者がいた。ガスで何も見えず、風も強いのでやや寒い。先着の人にシャッターを押してもらい、登頂記念撮影をした。
 しばらく待ってみたが雨が止む気配が無いので0900下山開始。
 昭和噴火口から下る頃にはガスが切れはじめ、小屋に着く頃には快晴になっていた。悔しい! しかし、山頂部だけはガスが掛かっていた。美瑛岳、美瑛富士は綺麗に見えるのに十勝岳はいつも山頂にガスがある。
 小屋から下は山頂で会った3人パーティーと抜きつ抜かれつで下る。
 望岳台で少しのんびり休んでから下山開始。ゆっくりと花を見ながら下る。白金コース沿いには温泉の源泉が数ヶ所あり、一番上の15番は「ほしの灯家」の源泉だった。
 「ほしの灯家」に着いてのんびりと温泉に浸かった。
 膝サポートタイツを忘れ、ストックも持ってこなかったが脚は大丈夫だった。
 1643のバスで美瑛駅に移動。美瑛駅では昨日食べて美味しかったカットメロンをまた食べた。 これで150円は安い!
 エレベーター付きの立派な歩道橋で駅の反対側に行き、「ふらのバス」で旭川空港へ。
 チェックイン後、空港のレストラン街で夕食。旭川の「旭風ラーメン」で丼のかわりに瓶に入った「瓶ラーメン」を食べた。器はとても変わっているが、味はまあまあだった。でも1200円は少し高い。
 旭川1910発の飛行機はほぼ定刻の2100に羽田空港に到着し、2135のアクアラインバスで君津に戻った。
 山頂での展望こそ無かったが、天気予報では雨で一時はダメかと思ったのにほぼ晴天に恵まれ て良い山行が出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら