白山 観光新道から御前峰ーお池周り、砂防新道で下る。


- GPS
- 09:20
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,558m
- 下り
- 1,544m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは別当出合の建物の中にあります。 下山後の飲食店はこの周辺にはありません。アイスとジュースは売ってました。 白峯温泉には総湯があります。(残念ながら、この日は休みでした) 福井方面へ帰られる方は勝山に勝山温泉センター水芭蕉があります(こっちに行きました。500円)。 |
写真
感想
思い立って、そのまま実行した白山登山。
花の名産として名をとどろかせる白山はいつかは行きたいと思っていたが、京都からは微妙な距離もあって、時間が無い時は伊吹山に甘んじ、時間があるときはアルプスに行ってしまっていました。
今回は友人の勧めもあり、白山決行!!
前夜9時ごろ京都を立ち、下道で別当出合についたのが日が変わった1時ごろでした。はじめていくところで、真っ暗の中、車がいっぱい止まっているところに、隙間を見つけたので、ちょいと失礼。
ヘッドライトを消すと、恐ろしく暗い。外に出ると、足元が全く見えない。空を見上げると満天の星空でした。すると流れ星が。。。どうもペルセウス座流星群がきてたみたいですね。20分ほどの間に3個見れました。
なお、車を止めたのは、道路がシャトルバス専用になる手前です。夜が明けてからわかりましたが、案内板の示す駐車場はその管理所を右に曲がって下って行ったところで、結構下りますので、ここに止められたのはラッキーでした。
夜が明けると、晴れ!
久しぶりの晴れ登山です。
山間のため、肌寒い中、準備をして出発しました。
別当出合までは舗装路を5分ほど歩きます。ほどなく到着し、登山届を提出し、トイレを済ませ(トイレはめっちゃ綺麗でした)、いざ出発。
観光新道の登り始めはきついとのことでしたが、日帰り登山の荷物が軽いのと、私の比較対象は先日行った笠ヶ岳なので、大したことはない登りです。
尾根道までは、ぐいぐい高度を上げていきますが、途中休憩は必要ありませんでした(写真撮るときに止まっただけ)。登ってる途中、日が出てくると、背後から刺されるような感じの日差しが来ます。一気に暑くなり、ペースは下がります。
尾根道に出ると、花が増えてきますね。写真を取らなければならないので、ちょいちょい止まり、ペースがなお下がります。途中で気づきましたが、花の写真を撮るときって、息を止めちゃいますね。なんか以上にばてました。なので、花の写真は良いところで撮ればいいんです。でも、この花はここだけかもって思うと撮っちゃいますね。いま思えば、殿ヶ池小屋を過ぎてからの馬の背、黒ボコ岩から室堂の間、室堂周辺、室堂から御前峰までの間、お池の周辺が良かったと思います。次行かれる花の撮影をする方は小屋を過ぎてから撮影を開始するようにすればよいと思います。
黒ボコ岩を過ぎると、阿弥陀ヶ原が広がり、一気に景観が変わります。気持ちの良い木道歩き、コバケイソウが揺れる中、木道周辺にはハクサンフウロやチングルマ、キンバイソウが彩っています。
室堂は水場、トイレ、お土産があります。
室堂周辺は花がいっぱいです。裏手にはベンチもあり、休憩には最適でした。10時でしたが、おなかがすいて辛かったので、ご飯を食べることにしました。皆さんが、思い思いに休憩しており、青空と広い空間でとっても気持ちよかったです。
お土産定番のバッチは4つあったので、帰り一番思い出深いデザインのモノを購入しようとこの場はスルーしました。
御前峰にはすぐに到着.すっごく天気に恵まれ,風もなく最高の登山でした.
霞んでいたのと,アルプスには雲がかかっていたのが残念ですが,最高でした.
御池周りではクロユリを発見できたので,室堂でクロユリの新作バッチを購入しました.
全体を通して,噂通りの花の山です.この時期に行ったのが良かったのかもしれませんが,ふと一日時間ができたときにまた行こうかなと思います.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する