ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3331705
全員に公開
沢登り
奥秩父

東のナメ沢

2021年07月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
yuta19921024 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:40
距離
12.6km
登り
1,236m
下り
1,235m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:53
休憩
1:45
合計
12:38
距離 12.6km 登り 1,236m 下り 1,235m
6:11
8
6:19
6:20
86
7:46
8:34
378
15:33
15:41
34
16:15
16:16
73
17:29
17:40
8
17:48
17:49
6
18:18
18:19
3
18:22
ゴール地点
天候 くもりのち晴れ、のちくもりのち雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷駐車場スタート
2021年07月10日 05:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 5:39
西沢渓谷駐車場スタート
鶏冠谷方面へ
2021年07月10日 06:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 6:07
鶏冠谷方面へ
2021年07月10日 06:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 6:16
2021年07月10日 06:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 6:18
ホラ貝、今年行きたい
2021年07月10日 06:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 6:35
ホラ貝、今年行きたい
東沢、綺麗
2021年07月10日 07:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 7:03
東沢、綺麗
2021年07月10日 07:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 7:04
2021年07月10日 07:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 7:21
2021年07月10日 07:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 7:26
2021年07月10日 07:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 7:27
大岩壁
2021年07月10日 07:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 7:28
大岩壁
東のナメ沢着いた
2021年07月10日 07:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 7:34
東のナメ沢着いた
2021年07月10日 08:17撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 8:17
下部は全然乾いてない
2021年07月10日 08:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 8:26
下部は全然乾いてない
2021年07月10日 08:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 8:28
2021年07月10日 08:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 8:30
2021年07月10日 08:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 8:42
2021年07月10日 09:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 9:47
2021年07月10日 09:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 9:56
2021年07月10日 10:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 10:27
2021年07月10日 11:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 11:13
2021年07月10日 11:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 11:13
2021年07月10日 11:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 11:25
2021年07月10日 11:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 11:42
いやー、ロケーション良い
2021年07月10日 11:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
7/10 11:42
いやー、ロケーション良い
2021年07月10日 12:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 12:10
2021年07月10日 12:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 12:11
2021年07月10日 12:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 12:24
2021年07月10日 12:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 12:24
2021年07月10日 12:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 12:34
2021年07月10日 12:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 12:45
鶏冠山
2021年07月10日 15:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 15:04
鶏冠山
2021年07月10日 15:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 15:05
がんばります
2021年07月10日 15:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 15:05
がんばります
2021年07月10日 15:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 15:09
2021年07月10日 15:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 15:29
2021年07月10日 17:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 17:03
鶏冠谷
2021年07月10日 17:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 17:23
鶏冠谷
帰ってきたー
2021年07月10日 17:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 17:25
帰ってきたー
日が暮れる前に来れた
2021年07月10日 17:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
7/10 17:39
日が暮れる前に来れた
マーボー飯
2021年07月10日 19:45撮影 by  SH-RM12, SHARP
7/10 19:45
マーボー飯
以下同行者からの写真
以下同行者からの写真
撮影機器:

感想

友人と沢登りへ。

ガンガラシバナに向けたトレーニングとして、スラブマルチ登攀、体力トレを目的に東のナメ沢へ。
本当は2日間かけた沢に行きたかったが、またまた天気予報がグズグズだったので、せめて日帰りロングの沢をチョイス。

予報としては、なんとか土曜も日曜も日中は持ちそうだが、夕方には降ってきそうな感じ。スラブ沢なので、できれば前日に降ってないことが望ましかったが、結局金曜も土曜も降る感じだったので、土曜でも日曜でも変わらないなあと思い、それなら時間かけてでも心理的に余裕がもてる土曜に遡行することを決める。

5:30過ぎに駐車場スタート。
スタスタ歩いて鶏冠谷出合へ。
そこから釜の沢用の巻き道を使い、山の神の先まで行ってから、東沢に入渓。
このあたりからかなり天気が良くなり、テンションが上がってくる。乙女の滝や大岩壁を通り過ぎつつ、東のナメ沢へ到着。8時前くらい。
登る大スラブを見てみるが、あんまり乾いてない笑
とりあえず大休止して、乾いてくれるのを待ってみる。

改めてスラブを観察してみると、フリーで上がる1段目は濡れているが左のブッシュ沿いから行ってしまえば行けそう。
ロープ出す2段目以降は登るラインの水流左側は日当たりが良くて、乾いてる場所を選びながらなら行けそうかな、と思い、取り付いてみる。
1段目に沢靴のまま、取り付いてみるが、やっぱり濡れ濡れで酷い。とても右側登って水流トラバースはできそうになかったので左のブッシュ帯沿いに上がる。そのまましばらくは傾斜緩く、ホールドも豊富だったので水流左側を登っていき、傾斜が変わるあたりでハーケン2枚見つけたのでそこからロープ出すことにする。ガンガラもあるので、自分自身に負荷をかけるため、オールリードを申し出る。

1ピッチ目 yutaリード
フラットソールに履き替えてスタート。乾いてそうなところを選んで登っていくが、いまいちフリクションがよくない。最初にフリクション勝負で緊張するところがあって、全然残置なしでランナーとれる場所もなかったので最初から痺れた。その後ハーケンひとつ打ちつつロープ伸ばしていき、45mぐらい伸ばしたところで残置ハーケンあったので、それと草を使って支点構築。そこでピッチを切る。

2ピッチ目 yutaリード
出たしは左の草付き沿いに登り、少し右にトラバース。その先もところところ草でランナーとりつつ、ホールドはわりとあったので難しくなく登っていくが、最後にまたフリクション勝負で登らないといけないところが出てきて、最後にランナーとれてるの随分前だから落ちたられないなー、本当は右の水流沿いトラバース入れるのが弱点ぽいけど、濡れヌメがひどくてそっち側に行けないしなーと思い、気合い入れてそのままそこを突破。ふぅ、緊張した。潅木でピッチを切る。45mスケールくらい。

3ピッチ目 yutaリード
草付きを登っていき、バンド状に出る。そのまま水流に向かってトラバースしていくが、ロープがいっぱいになっちゃいそうなので、トラバース途中で切る。50mくらいか。

4ピッチ目 yutaリード
改めてトラバース再開して水流に近づくが、濡れヌメがさらに酷くなっていき、なかなかに悪くて怖い。左壁の岩や草付きを手がかりにしながらなんとか滝の基部までたどり着いたのでそこで切る。1箇所だけほとんど手がかりなく濡れヌメの部分があったので緊張した。そこは枝にスリング巻いてa0しながら次のホールドを取りに行って突破した。30mくらいかな。

5ピッチ目 yutaリード
核心?らしいピッチ。傾斜のあるクラックを登り、その後手がかりの少ないスラブになる。これまでのピッチとは違い、残置ハーケンやリングボルトがいくつかあり、わりと安心設計。序盤部分のクラック部分はただ上がるだけって感じ、その後のスラブは手がかりは少ないとは言っても、ちゃんとホールドはあるので全然問題ない。リングボルトでランナーもとれてるしね。これよりも1.2ピッチ目の方が全然怖かった笑
その後は上部の木でピッチを切って終了。
45mくらいかな。

その上部の滝は水流右側を登るらしいが、濡れ濡れなので登る気にならず右から巻いた。
これにて登攀完了。苦戦したけど、ちゃんと登れて良かった〜。

その後はひたすら本流を遡行し、鶏冠尾根に詰めあげる。尾根に乗るまでもグズグズで悪いし、藪漕ぎもまあまあ面倒で嫌になった。鶏冠尾根も意外と面倒くさい感じの下山で、暑いし、クタクタになりながら下山完了。お疲れ様でしたー。

駐車場着くあたりでひどい雨に降られたけど、なんとか大丈夫だった。途中で降られなくて良かった。

その後は台湾料理店でたらふく食べて帰宅。充実した1日になりました。

・まとめ
東のナメ沢(3級)
スラブのコンディションとしては良くなかったけど、ちゃんと登りきることができて良かった。東のナメ沢は乾いてれば快適なクライミングが楽しめそうだし、登ってるときのロケーションも良くて最高。ただ、大滝終わってからの遡行、ツメ、下山がとにかく長くて、そこが微妙かな。今回は体力トレーニングも兼ねてたからよかったんだけども。下降した方がいいかも。ちょっと時期的にも暑かったのだもっと早い時期か秋ぐらいが適期かなー。
とはいえ楽しめました。まだまだ行くぞー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら