ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3332812
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳(唐沢鉱泉より)

2021年07月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
8.4km
登り
882m
下り
864m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:08
合計
4:52
距離 8.4km 登り 882m 下り 882m
4:59
5:00
44
5:44
5:45
36
6:21
6:22
23
6:45
27
7:12
7:13
13
7:26
7:27
4
7:31
7:32
7
7:39
7:40
32
8:12
12
9:45
9:46
1
9:47
ゴール地点
天候 濃霧
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・唐沢鉱泉近くの天狗岳登山口駐車場
※道中は幅広ですが未舗装の林道を3kmほど走る必要があります
コース状況/
危険箇所等
唐沢鉱泉にちかい下部を除き、ほとんどの箇所で岩だらけのワイルドな道となります。
行動時間や登降量の割にはやたらと足を消耗するコースである事は念頭に置いた方がよいでしょう。
岩は丸く苔むしているので湿気の多い日などはスリップに要注意となります。
唐沢鉱泉からの西天狗岳山頂直下は大岩登りの急登です。
難しくはありませんが両手を使ってよじ登っていくような箇所も多いので要注意。
その他周辺情報 唐沢鉱泉 日帰り入浴700円
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
おはようございます登山者Dです。
ここは唐沢鉱泉近くの天狗岳登山靴駐車場です。
梅雨の後半戦に奇跡的についた晴れマークを追いかけてここまできました。
2021年07月11日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 5:13
おはようございます登山者Dです。
ここは唐沢鉱泉近くの天狗岳登山靴駐車場です。
梅雨の後半戦に奇跡的についた晴れマークを追いかけてここまできました。
駐車場のすぐ近くに唐沢鉱泉登山口の看板が。
ここから入っていく事もできますが、実際はもうちょい先に入口があるのでスルー推奨。
2021年07月11日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 5:15
駐車場のすぐ近くに唐沢鉱泉登山口の看板が。
ここから入っていく事もできますが、実際はもうちょい先に入口があるのでスルー推奨。
こちらが実際の登山口。
しゃくなげ橋という艶やかな名前の橋を渡りましょう。
2021年07月11日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 5:18
こちらが実際の登山口。
しゃくなげ橋という艶やかな名前の橋を渡りましょう。
入山するとすぐにこのような感じになります。
苔と丸岩のいかにも北八ヶ岳という風景。
2021年07月11日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 5:19
入山するとすぐにこのような感じになります。
苔と丸岩のいかにも北八ヶ岳という風景。
連日の雨で湿気が凄い。
足元はとにかく滑りやすい箇所だらけなので要注意です。
2021年07月11日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 5:47
連日の雨で湿気が凄い。
足元はとにかく滑りやすい箇所だらけなので要注意です。
しばらく登って最初の分岐へ。
西天狗岳を目指すので左に行きます。
2021年07月11日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 6:01
しばらく登って最初の分岐へ。
西天狗岳を目指すので左に行きます。
第一展望台が近づくにつれ急登になってきます。
この岩だらけな感じは久しぶり。
思えば八ヶ岳自体が1年以上ぶりです。
2021年07月11日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 6:22
第一展望台が近づくにつれ急登になってきます。
この岩だらけな感じは久しぶり。
思えば八ヶ岳自体が1年以上ぶりです。
第一展望台を通過。
さぁ展望はどうかな?
2021年07月11日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 6:39
第一展望台を通過。
さぁ展望はどうかな?
真っ白すぎてコメントが浮かびません。
2021年07月11日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 6:39
真っ白すぎてコメントが浮かびません。
雨に濡れたゴゼンタチバナ。
2021年07月11日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 6:48
雨に濡れたゴゼンタチバナ。
これはたぶんツマトリソウなのだと思いますが、花弁が6枚でちょっと珍しい感じ。
2021年07月11日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/11 6:51
これはたぶんツマトリソウなのだと思いますが、花弁が6枚でちょっと珍しい感じ。
どんどん登っていきます。
そういえば全く晴れる気配がありません。
2021年07月11日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 6:58
どんどん登っていきます。
そういえば全く晴れる気配がありません。
第二展望台を通過。
むき出しなので風が強く結構寒いくらいです。
2021年07月11日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 7:03
第二展望台を通過。
むき出しなので風が強く結構寒いくらいです。
第二展望台を過ぎれば西天狗岳まであと少しです。
鞍部まで降れば最後の急登が始まります。
2021年07月11日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 7:06
第二展望台を過ぎれば西天狗岳まであと少しです。
鞍部まで降れば最後の急登が始まります。
ゴリゴリの急登が来ました。
梅雨鈍りの体にはなかなかの刺激です。
2021年07月11日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 7:14
ゴリゴリの急登が来ました。
梅雨鈍りの体にはなかなかの刺激です。
うおお!凄い登りだ!
手を使ってよじ登るような所も少しあるので要注意。
視界が悪いので進行方向にも要注意です。
2021年07月11日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 7:16
うおお!凄い登りだ!
手を使ってよじ登るような所も少しあるので要注意。
視界が悪いので進行方向にも要注意です。
コイワカガミは水に濡れてしんなりしていました。
2021年07月11日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/11 7:18
コイワカガミは水に濡れてしんなりしていました。
大岩登りを終え少し歩けば西天狗岳(2646m)登頂です。
真っ白!
2021年07月11日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/11 7:30
大岩登りを終え少し歩けば西天狗岳(2646m)登頂です。
真っ白!
展望も無いので東天狗までサクッと行ってしまいます。
本当なら格好いい鞍部が見えているはずなのに。
2021年07月11日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 7:32
展望も無いので東天狗までサクッと行ってしまいます。
本当なら格好いい鞍部が見えているはずなのに。
格好いい鞍部まで降りてましたがやはり残念な状態。
晴れ予報とはなんだったのか。
やはり山の天気は難しいですね。
2021年07月11日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 7:36
格好いい鞍部まで降りてましたがやはり残念な状態。
晴れ予報とはなんだったのか。
やはり山の天気は難しいですね。
東天狗岳への登りです。
斜度はそれなりにありますが大岩も無いし歩きやすい。
2021年07月11日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 7:39
東天狗岳への登りです。
斜度はそれなりにありますが大岩も無いし歩きやすい。
という事で東天狗岳(2640m)登頂です。
久しぶりの八ヶ岳。
天気は残念ですが普通に楽しい。
2021年07月11日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/11 7:45
という事で東天狗岳(2640m)登頂です。
久しぶりの八ヶ岳。
天気は残念ですが普通に楽しい。
根石岳方面。
天気が良ければ行ってみようかと思っていましたがやめにしました。
2021年07月11日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 7:45
根石岳方面。
天気が良ければ行ってみようかと思っていましたがやめにしました。
サクッと下山に取り掛かります。
天狗の奥庭を通り黒百合平方面から下山予定。
2021年07月11日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 7:47
サクッと下山に取り掛かります。
天狗の奥庭を通り黒百合平方面から下山予定。
天狗の鼻を巻いていきます。
天狗岳周辺ではこの辺りが最も緊張感があるゾーン。
2021年07月11日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 7:49
天狗の鼻を巻いていきます。
天狗岳周辺ではこの辺りが最も緊張感があるゾーン。
黒百合平方面へは二通りの行き方がありますが、優しいのは中山峠経由の方です。
天狗の奥庭は非常に歩きにくくかなり脚を削られます。
2021年07月11日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 7:57
黒百合平方面へは二通りの行き方がありますが、優しいのは中山峠経由の方です。
天狗の奥庭は非常に歩きにくくかなり脚を削られます。
キバナシャクナゲ。
なんか寒そうだ。
2021年07月11日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/11 7:59
キバナシャクナゲ。
なんか寒そうだ。
天狗の奥庭上まで来ました。
相変わらずの歩きにくさと濃霧による視界の悪さで非常に神経を使います。
2021年07月11日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 8:13
天狗の奥庭上まで来ました。
相変わらずの歩きにくさと濃霧による視界の悪さで非常に神経を使います。
天狗の奥庭の景色はこのような状態。
ペンキマークが頼りなのですが先が見えないので慎重にルートを確認していきます。
2021年07月11日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 8:17
天狗の奥庭の景色はこのような状態。
ペンキマークが頼りなのですが先が見えないので慎重にルートを確認していきます。
しばらく進むと眼下に黒百合ヒュッテが見えてきました。
この脚にキツイ道ももう少しだ!
2021年07月11日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 8:39
しばらく進むと眼下に黒百合ヒュッテが見えてきました。
この脚にキツイ道ももう少しだ!
黒百合ヒュッテを通過。
ここから渋の湯方面へ進み駐車場へ戻ります。
2021年07月11日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 8:42
黒百合ヒュッテを通過。
ここから渋の湯方面へ進み駐車場へ戻ります。
鉄橋の下には沢があるのですが水量が凄い。
流石梅雨ですね。
2021年07月11日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 8:43
鉄橋の下には沢があるのですが水量が凄い。
流石梅雨ですね。
脚にキツイ道はあと少しと言いましたが前言撤回です。
丸岩・苔・水とめちゃくちゃ神経を使う道が延々と続いていました。
2021年07月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 8:45
脚にキツイ道はあと少しと言いましたが前言撤回です。
丸岩・苔・水とめちゃくちゃ神経を使う道が延々と続いていました。
たまに現れる木道は救いなのですが、木道は木道で滑りやすいので安心という分けではありません。
2021年07月11日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 8:47
たまに現れる木道は救いなのですが、木道は木道で滑りやすいので安心という分けではありません。
まるで沢の中を歩いているようです。
思えばこのルートは厳冬期に歩いた事があるだけで、雪の下がこんなにボコボコだとは知りませんでした。
2021年07月11日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 8:49
まるで沢の中を歩いているようです。
思えばこのルートは厳冬期に歩いた事があるだけで、雪の下がこんなにボコボコだとは知りませんでした。
もうちょっと歩けばきっと歩きやすい道になると願いながら少しづつ進みます。
実際は最後の方までずっとこのような感じでした。
登りより降りの方がはるかにしんどかったです。
2021年07月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 9:06
もうちょっと歩けばきっと歩きやすい道になると願いながら少しづつ進みます。
実際は最後の方までずっとこのような感じでした。
登りより降りの方がはるかにしんどかったです。
途中の分岐で唐沢鉱泉方面へ。
キツイ道はまだまだ続きます。
2021年07月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 9:17
途中の分岐で唐沢鉱泉方面へ。
キツイ道はまだまだ続きます。
人工物が心底有難いと思った瞬間です。
体力的にはそれほどでもないのですが、局所的に足首の疲労が尋常じゃない。
2021年07月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 9:39
人工物が心底有難いと思った瞬間です。
体力的にはそれほどでもないのですが、局所的に足首の疲労が尋常じゃない。
この橋を渡れば後は林道です。
ようやく楽な道になる!
2021年07月11日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 9:59
この橋を渡れば後は林道です。
ようやく楽な道になる!
最後にちょっとだけ林道歩きをすればゴールです。
歩きやすくて幸せ。
2021年07月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 10:02
最後にちょっとだけ林道歩きをすればゴールです。
歩きやすくて幸せ。
下山後の温泉は駐車場にほど近い唐沢鉱泉へ。
時間的に他のお客様がおらず貸し切り状態でした。
快適!
2021年07月11日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/11 10:04
下山後の温泉は駐車場にほど近い唐沢鉱泉へ。
時間的に他のお客様がおらず貸し切り状態でした。
快適!

感想

2021年7月11日

本日は唐沢鉱泉を起点に天狗岳の周回コースを歩いてきました。
季節は梅雨で連日雨予報が続いている中ぽっとついた晴れマーク。
チャンス到来とばかりに八ヶ岳へやってきました。

結果は終始ガスに包まれた残念登山になってしまったのですが、1年以上ぶりの八ヶ岳はそれだけで十分に楽しいと言える山行でした。
道中は非常に神経を使う道の連続で、高規格の歩きやすい道ばかりで鈍った脚には強烈な刺激となりました。
今夏の登山の丁度良いウォーミングアップになったのではないかと思います。

7〜9月は毎年アルプスのどこかを登っている事が多いのですが、去年から引き続き安定しない社会情勢の中でどのような山行計画が建てられるのか頭を悩ませています。
あまり悩んでいると予約争い負けでどこにも行けなくなってしまう可能性があるというのも難しい所。
できればどうにか平日休みを取得し、混雑を避けて楽しめたら良いななどと思っている今日この頃です。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら