甲斐駒ヶ岳〜地蔵ヶ岳[黒戸尾根から早川尾根への縦走]


- GPS
- 00:57
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 3,744m
- 下り
- 3,429m
コースタイム
6:50竹宇駒ヶ岳神社 10:50刃渡り 14:00七丈小屋
二日目 (ピークごとに写真とったりしてたのでゆっくり目です)
3:30出発 4:25御来光場5:15 6:30甲斐駒ヶ岳山頂7:00 7:40摩利支天 9:10駒津峰 12:25栗沢山 16:30早川尾根小屋
三日目
3:20出発 4:40高嶺の手前ピークだったかな?5:30 7:00高嶺 8:10地蔵ヶ岳9:15 9:55鳳凰小屋 13:45御座石温泉
天候 | 3日間 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
御座石温泉へ下山後バスにて韮崎駅 韮崎駅から電車で日野春駅 日野春駅から駐車場所までタクシー利用 3600円くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒戸尾根は整備されており急登ではありますが歩きやすかったです。難所はしっかり三点確保が出来れば大丈夫です。 早川尾根は岩場のアップダウンがありテン泊装備だと結構大変でした。 一日目、二日目とも出発地点から到着地点まで水場がありません。気温が高く風も少なかったので暑くて水が切れそうになりました。2.5Lでギリギリでしたね。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 8 単三
1/25,000地形図 4
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具
ライター 1
ナイフ 1
保険証 1
飲料 2
ティッシュ 1
三角巾 2
バンドエイド
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
スパッツ 1
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 1
替え衣類
入浴道具
シュラフ 1
シュラフカバー
ザックカバー 1
クマよけ鈴 1
食器
水筒 1
時計 1
日焼け止め
非常食
|
---|---|
共同装備 |
テント 1
テントマット 1
ツェルト
ランタン・マントル
コンロ 1
ガスカートリッジ 1
コンロ台
コッヘル(鍋)
ローソク
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
ラジオ
トランシーバ(使用帯)
カメラ 3
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙
車 1
|
感想
日本三大急登と聞いて行ってみたかった黒戸尾根!行って見ることにしました。ただ登って降りるのももったいないので歩いたことのない早川尾根も含めて縦走することに。鳳凰小屋のオヤジにも久しぶりに会いたいしね('∀`)
あと今回は単焦点マクロレンズを購入したのでテント泊装備+レンズ三本+三脚と少し重めの装備になりました。
一日目
朝三時起床、昨晩は熱帯夜でクーラーの無い部屋では汗だくで全く寝ることが出来ず最悪な状態で車に乗り出発、しかも前日クライミングジムで頑張りすぎたせいか体がガタガタの状態。まぁ七丈小屋まで登るだけだから大した事はないんですけどね。
駐車場到着後準備して出発、するとトレイルランナーさんが走って登って行きました。ここを登っていくっていうんですから驚きですね。その後も続々と老若男女のトレイルランナーとすれ違いました。トレランの人気がうかがえます。
七丈小山では林の中を歩くことが多かったです。この日は気温が高く風もなく汗だくで登りました。水の消費量も多く小屋到着前に水がカラになりかけてしまいました。
ちょうどこの時期はペルセウス流星群の見頃ということで夜になってテントから顔をだすとピュンピュンと何個か星が流れました。夢の様な光景に感動しましたが写真には収められず残念。
二日目
御来光場でご来光を見るために3:00におきテント撤収後3:30に出発。御来光場の少し上の岩場で鑑賞し甲斐駒へ向けて出発、急峻な岩場を超えて山頂到着。山頂では足袋で登ってきてた人がイました。しかもテン泊装備ですよビックリ。この人とはこの後も何度か会うことに・・・
登頂後、摩利支天により早川尾根に入ります。日も上がり日差しが強くなって来ました。岩稜地帯の日の当たる部分は熱くて触っていられないほどの熱さになっていました。早朝からの行動に加えて強い日差しと岩稜のアップダウンでなかなか辛かったです。水もなくなりかけていたし行動食も少なくなってしまったので省エネしながら何とか早川尾根小屋に到着。僕と同行程で来てた人もいましたが皆さんお疲れの様子。この日の夕飯は行動食を結構消費してしまったので棒ラーメン一食で我慢。展望の効く所でもなかったのですぐに寝ました。
三日目
下山時間の余裕と御来光を見るため早めに起床、2:50。しかしガスが掛かっており朝日は望めないかと思いましたが少し上の方に行くと展望が開けました。オベリスクと朝日が両方見れるいい場所で御来光まち♪いい写真が取れました。
このあと最終目的地の地蔵ヶ岳に向かいます。あんなに遠くにあったオベリスクもやっと近づいて来ました。オベリスクの上まで登ってみたかったのですが4年前に来た時3本あったフィックスロープが1本になっており信頼もできないので直下でやめておきました。しばらくオベリスク近辺で過ごした後、鳳凰小屋に向かいます。小屋につくと小屋のオヤジが昼寝してました。久しぶりに会いましたが気さくに話しかけてきてくれて嬉しかったです。小屋ではコーラとオリジナル手ぬぐい購入。御座石温泉のバス時刻を勘違いしていた僕は早めに小屋を後にしました。14:10発だと思っていたら夏季などは時間変更で15:15発となってます。時間がかなり空いてしまったので御座石温泉にゆっくり浸かっていきました。(入浴料1200円くらい?ちょっと高すぎるな)
バスで韮崎駅まで移動、電車で日野春駅に移動、そこから登山口までタクシーで戻りました。車回収後車を走らせていると甲斐駒でお会いした人が歩いているではありませんか、又どこかでお会いしましょうとか言ってたら直ぐに会ってしまいましたね(;^ω^) 日野春駅から歩いてきたと言ってました。すごいお方です。帰りは尾白の湯べるがにて再度入浴。すごくいい所で御座石で入らなくても良かったのではと少し後悔。
今回の山行は全日晴天に恵まれ非常に暑く苦労させられましたが南アルプスを沢山堪能でき良かったと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素敵な写真がいっぱいですね
と思ったらやはりPENTAXでしたか
見る限り全て単焦点レンズのような気がするのですが、レンズは何をお使いでしょうか?
参考までに教えていただければ嬉しいです
お察しの通りすべて単焦点レンズです!
smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
の三本です。
天の川はアストロレーサー使ってます。
初めてマクロレンズ購入したのですが難しくもあり楽しくもありました。
歩きながら記録のようにパシャパシャ撮るので、どうも単焦点には抵抗がありズームレンズしか持ってないのですが、やはり単焦点は素晴らしいですね
DA☆16-50を落として壊しちゃったので15mmの単焦点狙ってみます
あぁ、レンズ沼にハマりそう(笑)
また遊びに来ますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する