ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3338630
全員に公開
沢登り
中国山地東部

皆込谷(かいこめたに)遡行〜東山

2021年07月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:25
距離
13.5km
登り
1,567m
下り
1,556m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:07
合計
5:29
距離 13.5km 登り 1,579m 下り 1,569m
7:16
234
スタート地点
11:10
11:14
29
11:43
11:45
59
12:44
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ又は雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
皆込谷林道の終点の空き地に駐車。
コース状況/
危険箇所等
 駐車地からはできるだけ林道を歩き、距離をかせぐ。途中間違えてトオリ谷に入ってしまった。
 オクノ谷との分岐あたりで入渓。s字谷が核心だが、ドキドキしながら遡行する。滝が豊富で楽しい。標高700を超えると傾斜も増してきて登ってる感が強くなってくる。標高800あたりからゴルジュの様相。できるだけ巻くのを控えて攻める。
 そしてs字谷の滝へ。3つの竜の頭がこっちを見ているような気がしたので「三ツ首滝」と命名。遠くまで見やるに落ち込みを含めて8段くらいある。一番下を右から小さく巻き、また滝に戻る。そこから段差をがんばって登り、最後の流れまで詰めた。が、ここは登れず、少し戻り右から巻いた。
 再び入渓。三ツ首滝のすぐ上に整った滝があった。春の匂いを感じたので「新緑の滝」と命名。
 標高920で皆込谷右俣、左俣の分岐。左の方が水量多いが、右俣にあるらしい40メートル滝が気になったので右へ。この辺から破線の先端とぶつかる。と、チェンソーの音が聞こえてきた。林業の業者らしい人の姿あり。急に沢に登山者がでてきたのでびっくり仰天されただろう。これにより、この破線が歩けることが分かった。
 分岐から林道までは3つほどの滝があったが、最後の「岩坊主の滝」(命名)がよかった。

 林道で小休憩したあとはそこからさらに沢を詰める。右側から何度か枝沢が流入してくるが、左手にとる。沢の様相も変わり若干荒れ気味、樹木も多くなる。純粋に沢登りだけを楽しみたいなら、林道で終わった方がいいだろう。標高1250あたりの最後の分岐を左手にとり、鞍部に出渓。
 沢靴からトレイルランシューズに履き替え、東山を目指す。はじめて通る道だが、一人用の登山道でせまい。下りは若桜町、智頭町の境になってる登山道を南にいき、大乢まで。台地などのあたりで道が不明瞭なので道迷いに注意。道路にでてからは東へ下り、北東にのびている針葉樹の尾根を下降する。尾根上に樹木の張り出しがある箇所あり、トラバースがけっこうしんどい。この尾根は足元はすっきりしているが、かなりの急な斜面なので、沢靴で降りるのは相当ストレスがかかるだろう。段差もないので滑落注意。
林道が終わったのでこの辺に駐車。
2021年07月13日 07:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:18
林道が終わったのでこの辺に駐車。
すぐには入渓せずにまずは横にある道っぽいのを歩く。
2021年07月13日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:28
すぐには入渓せずにまずは横にある道っぽいのを歩く。
道が右に曲がっていたけどそちらにはいかず。
2021年07月13日 07:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 7:42
道が右に曲がっていたけどそちらにはいかず。
左へ。
2021年07月13日 07:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:42
左へ。
二俣あたりで入渓する。右側はオクノ谷というらしい。左へ。
2021年07月13日 07:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:48
二俣あたりで入渓する。右側はオクノ谷というらしい。左へ。
2021年07月13日 07:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:51
たしかこの滝は巻いた。
2021年07月13日 07:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 7:52
たしかこの滝は巻いた。
2021年07月13日 07:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:57
2021年07月13日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:03
登ってる風な写真がほしかったのでセルフタイマーでぽち。
2021年07月13日 08:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 8:04
登ってる風な写真がほしかったのでセルフタイマーでぽち。
左側をへつりながらいったが際どかった。
2021年07月13日 08:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:09
左側をへつりながらいったが際どかった。
この日はじめてのでかい滝。上と合わせて12メートルくらい?
2021年07月13日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:18
この日はじめてのでかい滝。上と合わせて12メートルくらい?
下段は段差があるから登れるかもと思ったけど、カッパを着用して全身ずぶぬれになる覚悟がないと難しそう。
2021年07月13日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:19
下段は段差があるから登れるかもと思ったけど、カッパを着用して全身ずぶぬれになる覚悟がないと難しそう。
上段も力強い。
2021年07月13日 08:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:22
上段も力強い。
2021年07月13日 08:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:24
2021年07月13日 08:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:30
右から巻いた。
2021年07月13日 08:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:31
右から巻いた。
皆込谷の顔というべき滝に到着。名前がなかったので「三ツ首滝」と命名した。水流の中に3つの竜の頭のようなものが見えたので。
2021年07月13日 08:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:35
皆込谷の顔というべき滝に到着。名前がなかったので「三ツ首滝」と命名した。水流の中に3つの竜の頭のようなものが見えたので。
一段目を巻いたちょっと高いところから全容を撮影。細かくみるに、落ち込みを含めて8段くらいある。
2021年07月13日 08:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 8:38
一段目を巻いたちょっと高いところから全容を撮影。細かくみるに、落ち込みを含めて8段くらいある。
できるだけ詰めてみる。
2021年07月13日 08:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:41
できるだけ詰めてみる。
段差があるのでここも突破。
2021年07月13日 08:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:44
段差があるのでここも突破。
これもうまいムーブを決めて突破した(詳細は忘れた)。
2021年07月13日 08:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:45
これもうまいムーブを決めて突破した(詳細は忘れた)。
下を見る。
2021年07月13日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:47
下を見る。
だが、最後の流れはさすがに登れず、また帰る。
2021年07月13日 08:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:48
だが、最後の流れはさすがに登れず、また帰る。
右側を高巻く。案外滑らず巻きやすかった。
2021年07月13日 08:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:58
右側を高巻く。案外滑らず巻きやすかった。
すぐ上にあった滝は春の匂いを感じたので、「新緑の滝」と名付けた。
2021年07月13日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:07
すぐ上にあった滝は春の匂いを感じたので、「新緑の滝」と名付けた。
滑り台。楽しそうだったけど、滑る勇気はなし。次回に持ち越し。
2021年07月13日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:10
滑り台。楽しそうだったけど、滑る勇気はなし。次回に持ち越し。
2021年07月13日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:11
この辺でチェンソーの音がきこえてきた。地形図をみるに、破線と合流してる。
2021年07月13日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:14
この辺でチェンソーの音がきこえてきた。地形図をみるに、破線と合流してる。
分かりにくいけど、皆込谷の右俣と左俣の分岐点。写真からするに左の水量の方が多そうだけど、右俣に40m滝があるらしいので右へ。
2021年07月13日 09:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:18
分かりにくいけど、皆込谷の右俣と左俣の分岐点。写真からするに左の水量の方が多そうだけど、右俣に40m滝があるらしいので右へ。
名付けようとしたけど浮かんでこなかった。
2021年07月13日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:26
名付けようとしたけど浮かんでこなかった。
ちょっと樹木がはりだしてきた。
2021年07月13日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:31
ちょっと樹木がはりだしてきた。
いい滝。
2021年07月13日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:32
いい滝。
この辺に40メートル滝があって期待してたけど、どうやら「40メートルのナメ」ということらしい。
2021年07月13日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:34
この辺に40メートル滝があって期待してたけど、どうやら「40メートルのナメ」ということらしい。
2021年07月13日 09:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:42
2021年07月13日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:45
林道手前、最後の滝。「岩坊主の滝」と命名。直感で。
2021年07月13日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:50
林道手前、最後の滝。「岩坊主の滝」と命名。直感で。
林道にでる。思ったよりも草ボーボー。
2021年07月13日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:00
林道にでる。思ったよりも草ボーボー。
林道からも沢を攻め、稜線の鞍部目指して詰めていく。樹木が多くなって遡行意欲が少し下がる。
2021年07月13日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:00
林道からも沢を攻め、稜線の鞍部目指して詰めていく。樹木が多くなって遡行意欲が少し下がる。
細かい沢の分岐が3か所くらいあるが、全て左にとる。
2021年07月13日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:18
細かい沢の分岐が3か所くらいあるが、全て左にとる。
2021年07月13日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:20
この分岐も左へ。右の方が水量多いね。
2021年07月13日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:23
この分岐も左へ。右の方が水量多いね。
2021年07月13日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:23
2021年07月13日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:26
2021年07月13日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:33
ここも分岐だが左へ。
2021年07月13日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:35
ここも分岐だが左へ。
2021年07月13日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:37
稜線にでた。実は東山にくるのははじめて。せっかくなので東山のてっぺんにいく。
2021年07月13日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:45
稜線にでた。実は東山にくるのははじめて。せっかくなので東山のてっぺんにいく。
沢靴からトレランシューズに替える。
2021年07月13日 11:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:13
沢靴からトレランシューズに替える。
下りは大乢経由にとるが、登山道がわかりにくく地図をみることが多い。台地のようなところでうろうろ。下調べしてなかった。
2021年07月13日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:26
下りは大乢経由にとるが、登山道がわかりにくく地図をみることが多い。台地のようなところでうろうろ。下調べしてなかった。
この左側からでてきた。
2021年07月13日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:40
この左側からでてきた。
しっかりした道路と合流。
2021年07月13日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:41
しっかりした道路と合流。
破線の様子をみる。林業の業者がはいっていたので通れるらしい。
2021年07月13日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:49
破線の様子をみる。林業の業者がはいっていたので通れるらしい。
このあたりから道路とおさらば、針葉樹の尾根を下降開始。
2021年07月13日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:50
このあたりから道路とおさらば、針葉樹の尾根を下降開始。
2021年07月13日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:52
2021年07月13日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:05
尾根上に樹木がうるさくてたまにトラバース。途中からかなりの傾斜。実際、沢登りよりも苦労した。
2021年07月13日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:14
尾根上に樹木がうるさくてたまにトラバース。途中からかなりの傾斜。実際、沢登りよりも苦労した。
下りてきた尾根。最後は崖になってるので注意。
2021年07月13日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:33
下りてきた尾根。最後は崖になってるので注意。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1291人

コメント

お一人様
十二分に気を付けて
2021/7/16 1:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら