ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334368
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳と縦走後の温泉をめざして

2013年08月09日(金) 〜 2013年08月12日(月)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
t-magnet その他2人
GPS
49:00
距離
13.5km
登り
1,658m
下り
1,590m

コースタイム

14:10猿倉ー15:10白馬尻小屋
6:10白馬尻小屋ー大雪渓ー葱平ー白馬岳頂上小屋〈休憩〉ー白馬山荘
4:40白馬山荘〈御来光拝礼〉ー白馬岳山頂ー白馬山荘
6:40白馬山荘ー7:00白馬岳山頂ー三国境ー小蓮華山頂ー白馬大池山荘〈昼食休憩〉ー13:15天狗の庭ー15:00蓮華温泉ロッジ
天候 曇り時々晴れ、風強し
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】長野駅東口発10:40ーアルピコ交通バス(1,500円)ー白馬駅着11:45
白馬駅発13:00ーアルピコ交通バス(980円)ー猿倉着13:27
【帰り】蓮華温泉発7:35ー糸魚川バス(1,490円)ー大糸線平岩駅着8:35
平岩駅発9:45ー糸魚川駅着10:20〈今回は電車不通のため代行バスで移動〉
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
白馬駅前の居酒屋で昼食。糸魚川港水揚げの海鮮丼をいただきました。(美味)
2013年08月09日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/9 12:36
白馬駅前の居酒屋で昼食。糸魚川港水揚げの海鮮丼をいただきました。(美味)
バスで30分。登山口の猿倉荘に到着しました。
2013年08月09日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/9 13:28
バスで30分。登山口の猿倉荘に到着しました。
白馬尻山荘まで1時間の行程です。
2013年08月09日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/9 14:06
白馬尻山荘まで1時間の行程です。
木立のなかを歩いていきます。
2013年08月13日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
8/13 18:48
木立のなかを歩いていきます。
左端に大雪渓が見えてきました。山頂は白馬岳?
2013年08月09日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
8/9 14:11
左端に大雪渓が見えてきました。山頂は白馬岳?
雪解け水の川
2013年08月13日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/13 18:48
雪解け水の川
いくつかの沢を渡ります。
2013年08月13日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/13 18:48
いくつかの沢を渡ります。
高山植物がちらほらと。
2013年08月09日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/9 14:58
高山植物がちらほらと。
ここを過ぎると、
2013年08月13日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/13 18:48
ここを過ぎると、
大雪渓の入り口、白馬尻山荘に到着しました。
2013年08月09日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/9 15:07
大雪渓の入り口、白馬尻山荘に到着しました。
小屋の様子です。
2013年08月09日 15:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/9 15:40
小屋の様子です。
雪渓からの水がしぶきとなって天然の涼を運んできます。
2013年08月13日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
8/13 18:48
雪渓からの水がしぶきとなって天然の涼を運んできます。
小屋前はテント場になっていて、山岳部員らしきメンバー含む10基ほどありました。
2013年08月13日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/13 18:48
小屋前はテント場になっていて、山岳部員らしきメンバー含む10基ほどありました。
白馬尻小屋の夕食のメニューです。
2013年08月10日 04:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 4:47
白馬尻小屋の夕食のメニューです。
リンドウ?
2013年08月13日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/13 18:48
リンドウ?
ここでアイゼンを装着します。落石注意の看板に緊張が走ります。
2013年08月10日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 6:16
ここでアイゼンを装着します。落石注意の看板に緊張が走ります。
巨大なクレバスが数カ所ありました。
2013年08月10日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 6:52
巨大なクレバスが数カ所ありました。
なんとか大雪渓を登りきりました。一休みしながらアイゼンを外します。さあまだ先は長いぞ!
2013年08月10日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 8:37
なんとか大雪渓を登りきりました。一休みしながらアイゼンを外します。さあまだ先は長いぞ!
クルマユリとイワオオギ
2013年08月10日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
8/10 8:42
クルマユリとイワオオギ
シロウマアサツキ
2013年08月13日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/13 18:48
シロウマアサツキ
2013年08月13日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/13 18:48
ミヤマオダマキ(似)
2013年08月10日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 9:13
ミヤマオダマキ(似)
シナノキンバイ
2013年08月10日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 10:16
シナノキンバイ
チングルマ
2013年08月10日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 10:16
チングルマ
避難小屋を横切ります。
2013年08月10日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 10:20
避難小屋を横切ります。
2013年08月10日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
8/10 10:29
ミヤマウイキョウ(似)
2013年08月10日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 10:42
ミヤマウイキョウ(似)
2013年08月13日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/13 18:48
学生ボランティアの方が高山植物について登山者に説明していました。
2013年08月10日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 10:47
学生ボランティアの方が高山植物について登山者に説明していました。
イブキジャコウソウ
2013年08月10日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 10:48
イブキジャコウソウ
2013年08月10日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 10:55
巨大な岩
2013年08月10日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 10:56
巨大な岩
白馬山荘が見えてきました。
2013年08月10日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 11:36
白馬山荘が見えてきました。
到着です。
2013年08月10日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 12:32
到着です。
県をまたぎます。初富山県入県。
2013年08月10日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 12:32
県をまたぎます。初富山県入県。
スカイプラザ白馬で乾杯
2013年08月10日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 13:23
スカイプラザ白馬で乾杯
白馬山荘の夕食。メインはハンバーグ。
2013年08月10日 16:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/10 16:43
白馬山荘の夕食。メインはハンバーグ。
白馬岳山頂にて御来光待ち。
2013年08月11日 04:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
8/11 4:46
白馬岳山頂にて御来光待ち。
吹き飛ばされそうなくらい風が強い。
2013年08月11日 04:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 4:49
吹き飛ばされそうなくらい風が強い。
雲が勢いよく流れていきます。
2013年08月11日 04:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
8/11 4:51
雲が勢いよく流れていきます。
その間からお日様が登場してきました。
2013年08月11日 04:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 4:54
その間からお日様が登場してきました。
次第に明るくなります。
2013年08月11日 04:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
8/11 4:54
次第に明るくなります。
綺麗です。
2013年08月11日 04:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
8/11 4:55
綺麗です。
無事下山のお祈りも欠かさずに。
2013年08月13日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/13 18:48
無事下山のお祈りも欠かさずに。
朝日を受けた山々
2013年08月11日 05:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 5:12
朝日を受けた山々
白馬岳頂上宿舎から登山者が頂を目指しています。
2013年08月11日 05:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 5:12
白馬岳頂上宿舎から登山者が頂を目指しています。
清涼な空気が流れます。
2013年08月11日 05:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 5:13
清涼な空気が流れます。
NHKドラマ「坂の上の雲」エンドロールにも出た歩きやすい稜線。
2013年08月13日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
1
8/13 18:48
NHKドラマ「坂の上の雲」エンドロールにも出た歩きやすい稜線。
三国境に到着しました。ここから雪倉岳、小蓮華山に分かれます。
2013年08月11日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 7:30
三国境に到着しました。ここから雪倉岳、小蓮華山に分かれます。
霧がはれて青空がみえてきました。
2013年08月13日 18:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/13 18:48
霧がはれて青空がみえてきました。
三国境から今登った白馬岳を振り返ります。
2013年08月11日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 7:49
三国境から今登った白馬岳を振り返ります。
2013年08月11日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 7:49
カライトソウ
2013年08月11日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 7:54
カライトソウ
小蓮華山からの白馬岳。長野県側は切立った崖で迫力があります。
2013年08月11日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 8:06
小蓮華山からの白馬岳。長野県側は切立った崖で迫力があります。
タカネウスユキソウ?
2013年08月11日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 8:57
タカネウスユキソウ?
小蓮華山稜線から大雪渓方面を望む。改めて高傾斜に驚く。
2013年08月11日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 9:05
小蓮華山稜線から大雪渓方面を望む。改めて高傾斜に驚く。
険しい山を登りきった山頂の景色は天上の楽園。
2013年08月11日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 9:33
険しい山を登りきった山頂の景色は天上の楽園。
船越ノ頭からは
2013年08月11日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 9:48
船越ノ頭からは
白馬大池がもう間近
2013年08月11日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 9:57
白馬大池がもう間近
雪倉岳、朝日岳を望みながら蓮華温泉へ向かう。
2013年08月11日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 12:55
雪倉岳、朝日岳を望みながら蓮華温泉へ向かう。
(右脚が痛くなり出し)行程2時間半のところ、4時間近くかけて
2013年08月11日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 14:58
(右脚が痛くなり出し)行程2時間半のところ、4時間近くかけて
ようやく蓮華温泉ロッヂに到着。(辛かった)
2013年08月11日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 15:05
ようやく蓮華温泉ロッヂに到着。(辛かった)
温泉後の夕食。デザートの笹団子にここは新潟県糸魚川市を実感。このあと庭に出て満点の星空を堪能しました。
2013年08月11日 17:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/11 17:53
温泉後の夕食。デザートの笹団子にここは新潟県糸魚川市を実感。このあと庭に出て満点の星空を堪能しました。
翌朝、近くの源泉(野天風呂)を巡ってきました。
2013年08月13日 18:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/13 18:49
翌朝、近くの源泉(野天風呂)を巡ってきました。
三国一の湯
2013年08月12日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/12 6:50
三国一の湯
その先にある仙気の湯の河原。地熱で蒸気が立っています。
2013年08月12日 06:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/12 6:54
その先にある仙気の湯の河原。地熱で蒸気が立っています。
仙気の湯からの眺め。見えないけど右に雪倉岳、真ん中が赤男山、左のピークが朝日岳。
2013年08月12日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/12 6:55
仙気の湯からの眺め。見えないけど右に雪倉岳、真ん中が赤男山、左のピークが朝日岳。
手だけ浸かってきました。
2013年08月13日 18:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/13 18:49
手だけ浸かってきました。
黄金の湯には入浴していた方がいたので、看板だけ。
2013年08月13日 18:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/13 18:49
黄金の湯には入浴していた方がいたので、看板だけ。
ロッヂ近くの駐車場から見た雪倉岳。大きいけどたおやかな山容です。
2013年08月12日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/12 7:24
ロッヂ近くの駐車場から見た雪倉岳。大きいけどたおやかな山容です。
バスで平岩駅に下りてきました。鳥がたくさん飛んでいるなあと思ったら、
2013年08月12日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/12 9:16
バスで平岩駅に下りてきました。鳥がたくさん飛んでいるなあと思ったら、
駅舎に巣がありました。
2013年08月12日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/12 9:32
駅舎に巣がありました。
北陸本線、特急はくたかに乗ります。
2013年08月12日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/12 10:28
北陸本線、特急はくたかに乗ります。
駅弁は帆立丼を購入。そういえば山中はガッツリ肉ばかりでした。完食してたけど(汗)
2013年08月12日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 810 IS, Canon
8/12 10:41
駅弁は帆立丼を購入。そういえば山中はガッツリ肉ばかりでした。完食してたけど(汗)

感想

白馬岳は北アルプス入門者向けとガイドに載っていたので、1年のブランクがあるとはいえちょっと甘く見ていました。結果はコメントにも書いたとおり、右膝痛で下りのタイムが大幅にかかってしまいました。原因は大雪渓歩行と白馬岳登頂の際の強風による体力ロスと思います。そのうえ大雪渓では落石の心配で神経が張りつめていました。ところが、前回穂高岳縦走した際バテてしまったメンバーがトレーニングの成果により完全復帰していました。
やっぱり山は侮ってはいけないし、慢心してはならないと。それを心得たうえで山に登れば美しい景色と感動に遭遇できます。白馬岳を訪れ初心に帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら