ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

光岳・イザルガ岳

2013年08月12日(月) 〜 2013年08月13日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.3km
登り
2,151m
下り
2,145m

コースタイム

[12日]
05:05 易老渡
09:20 易老岳 9:30
11:20 分岐
11:30 イザルガ岳 12:40
12:45 分岐
12:55 光小屋 13:25
13:40 光岳
13:55 光石 14:30
14:55 光小屋

[13日]
05:45 光小屋
07:15 易老岳 07:25
09:10 易老渡
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
17:00〜8:30 林道赤石線 夜間通行不可
コース状況/
危険箇所等
・県営光岳小屋 http://homepage3.nifty.com/alps2591/
・遠山郷 http://www.tohyamago.com/
便ヶ島に前日入りして 聖光小屋の駐車場(もう一つの未舗装の駐車場の方には水洗トイレ有り)にて車中泊(500円)し
2013年08月11日 17:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/11 17:32
便ヶ島に前日入りして 聖光小屋の駐車場(もう一つの未舗装の駐車場の方には水洗トイレ有り)にて車中泊(500円)し
朝 車で10分ほど手前の易老渡に移動して駐車。一番手前のトイレは扉を開ける勇気はありませんでした
2013年08月12日 05:03撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 5:03
朝 車で10分ほど手前の易老渡に移動して駐車。一番手前のトイレは扉を開ける勇気はありませんでした
駐車場から1分ほど手前の橋を渡ってスタート
2013年08月12日 05:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 5:04
駐車場から1分ほど手前の橋を渡ってスタート
無風の樹林帯をひたすら登ります。朝から暑い、汗だくだぁ
2013年08月12日 06:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 6:40
無風の樹林帯をひたすら登ります。朝から暑い、汗だくだぁ
1時間40分で面平という
2013年08月12日 06:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 6:44
1時間40分で面平という
平らな所を過ぎ
2013年08月12日 06:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 6:44
平らな所を過ぎ
またひたすら急登を進むと
2013年08月12日 08:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 8:50
またひたすら急登を進むと
4時間15分で易老岳に到着。展望は無いのでちょっと休憩したら
2013年08月12日 09:20撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 9:20
4時間15分で易老岳に到着。展望は無いのでちょっと休憩したら
光小屋方面へ向かいます
2013年08月12日 09:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 9:31
光小屋方面へ向かいます
亜高山帯の良い雰囲気の森が続き
2013年08月12日 09:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 9:42
亜高山帯の良い雰囲気の森が続き
オヤマリンドウ
2013年08月12日 09:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/12 9:52
オヤマリンドウ
易老岳から20分で開けてきました
2013年08月12日 09:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/12 9:53
易老岳から20分で開けてきました
初めての風が通り抜ける場所です、爽やか〜
2013年08月12日 09:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/12 9:54
初めての風が通り抜ける場所です、爽やか〜
そこにはトリカブトが咲き
2013年08月12日 09:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 9:54
そこにはトリカブトが咲き
立ち枯れの木が並んでいます
2013年08月12日 09:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 9:56
立ち枯れの木が並んでいます
そしてまた一旦樹林帯に突入し
2013年08月12日 09:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 9:57
そしてまた一旦樹林帯に突入し
次に開けてきた所からは ハクサンフウロや
2013年08月12日 10:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/12 10:53
次に開けてきた所からは ハクサンフウロや
トリカブト のお花畑のある
2013年08月12日 11:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 11:08
トリカブト のお花畑のある
岩ゴロの道を暑さと闘いながら登って行くと
2013年08月12日 11:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 11:10
岩ゴロの道を暑さと闘いながら登って行くと
静高平に出ます
2013年08月12日 11:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 11:12
静高平に出ます
そこに水場があるのですが、、一滴も出ていませんでした。この晴天続きで涸れていますね
2013年08月12日 11:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 11:13
そこに水場があるのですが、、一滴も出ていませんでした。この晴天続きで涸れていますね
そこから10分でようやく・・・出ました♪ おお、この景色が見たかったんですよ〜、広々として気持ちイイぢゃぁぁん!
2013年08月12日 11:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
8/12 11:22
そこから10分でようやく・・・出ました♪ おお、この景色が見たかったんですよ〜、広々として気持ちイイぢゃぁぁん!
直ぐに分岐なので先ずはイザルガ岳へ向かいます
2013年08月12日 11:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 11:22
直ぐに分岐なので先ずはイザルガ岳へ向かいます
分岐から山頂は見えてますね
2013年08月12日 11:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 11:22
分岐から山頂は見えてますね
分岐から10分でイザルガ岳山頂到着
2013年08月12日 11:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/12 11:31
分岐から10分でイザルガ岳山頂到着
山頂からは茶臼岳・上河内岳・聖岳などが近くに見え
2013年08月12日 11:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/12 11:32
山頂からは茶臼岳・上河内岳・聖岳などが近くに見え
反対側には恵那山(写真中央奥)や上村にある山の上のホテル、「ハイランドしらびそ」も見えます。本来中アも見えるのですがこの日は雲が多くてイマイチでした
2013年08月12日 11:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 11:34
反対側には恵那山(写真中央奥)や上村にある山の上のホテル、「ハイランドしらびそ」も見えます。本来中アも見えるのですがこの日は雲が多くてイマイチでした
入れ替わり立ち替わり人がやってきます
2013年08月12日 11:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 11:35
入れ替わり立ち替わり人がやってきます
私はココでランチ、私以外誰も座る人はいません。皆さん空身で見に来るだけですね(^^ゞ
2013年08月12日 11:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 11:41
私はココでランチ、私以外誰も座る人はいません。皆さん空身で見に来るだけですね(^^ゞ
ランチを終えたら見えている木道を通り、光岳山頂への途中に見える光小屋へと向かいます
2013年08月12日 12:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 12:41
ランチを終えたら見えている木道を通り、光岳山頂への途中に見える光小屋へと向かいます
木道を少し進み振り返ったところ、今下りてきたイザルガ岳が見えてます。なんて素敵な所なんでしょう〜
2013年08月12日 12:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
8/12 12:48
木道を少し進み振り返ったところ、今下りてきたイザルガ岳が見えてます。なんて素敵な所なんでしょう〜
そして右手にテント場(夕方には10張で満)を見て
2013年08月12日 12:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 12:55
そして右手にテント場(夕方には10張で満)を見て
直ぐ前の光小屋到着
2013年08月12日 12:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 12:57
直ぐ前の光小屋到着
小屋横からの眺め、イザルガ岳〜聖岳方面。この眺めが一番素敵でした♪
2013年08月12日 12:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
8/12 12:57
小屋横からの眺め、イザルガ岳〜聖岳方面。この眺めが一番素敵でした♪
小屋入口とテラス。先ずチェックインします
2013年08月12日 12:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 12:57
小屋入口とテラス。先ずチェックインします
小屋は新しくて綺麗ですよ〜
2013年08月12日 13:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/12 13:23
小屋は新しくて綺麗ですよ〜
小屋東側からの眺め。イザルガ岳の下に通って来た木道とテント場、左はトイレ棟
2013年08月12日 13:22撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 13:22
小屋東側からの眺め。イザルガ岳の下に通って来た木道とテント場、左はトイレ棟
さ、サブザックで光岳山頂へと向かいましょう
2013年08月12日 13:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 13:24
さ、サブザックで光岳山頂へと向かいましょう
←から進んで直ぐ振り返ったところ。小屋の直ぐ西側にもテント場(7張?で満)ココが小屋から一番近い
2013年08月12日 13:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 13:25
←から進んで直ぐ振り返ったところ。小屋の直ぐ西側にもテント場(7張?で満)ココが小屋から一番近い
山頂へはバイケイソウの葉が目立つこんな感じの道
2013年08月12日 13:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 13:32
山頂へはバイケイソウの葉が目立つこんな感じの道
展望の無い光岳山頂。でも本当は振り向くと上河内岳〜聖岳が見えてるんですよ
2013年08月12日 13:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 13:40
展望の無い光岳山頂。でも本当は振り向くと上河内岳〜聖岳が見えてるんですよ
その先 光石が見えました
2013年08月12日 13:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 13:41
その先 光石が見えました
なるほど〜、白い岩ですね
2013年08月12日 13:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 13:41
なるほど〜、白い岩ですね
ちょっとそそられる分岐ですが、覗いたら右の加加森山方面は踏み跡が薄い感じでした。そして左へ進むと
2013年08月12日 13:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 13:45
ちょっとそそられる分岐ですが、覗いたら右の加加森山方面は踏み跡が薄い感じでした。そして左へ進むと
光石に到着です
2013年08月12日 13:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 13:48
光石に到着です
岩付近に ソバナ
2013年08月12日 13:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/12 13:50
岩付近に ソバナ
岩の間からは もう終わりのミヤマムラサキ
2013年08月12日 13:50撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 13:50
岩の間からは もう終わりのミヤマムラサキ
ダイモンジソウなどが咲き
2013年08月12日 13:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 13:51
ダイモンジソウなどが咲き
岩の上は爽やかな風が吹いて 大変眺めの良い所で
2013年08月12日 13:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 13:55
岩の上は爽やかな風が吹いて 大変眺めの良い所で
しばらく先着されていた単独の女性とお話させて頂きました
2013年08月12日 13:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 13:55
しばらく先着されていた単独の女性とお話させて頂きました
さ、小屋に戻って
2013年08月12日 14:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 14:56
さ、小屋に戻って
この一番景色の良い所で お楽しみのビール頂いちゃいましょう♪
2013年08月12日 15:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/12 15:12
この一番景色の良い所で お楽しみのビール頂いちゃいましょう♪
そしてテラスにて、周りの自炊の方達とお話させてもらいながら楽しく夕食。なかなかよい雰囲気ですよ
2013年08月12日 16:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
8/12 16:41
そしてテラスにて、周りの自炊の方達とお話させてもらいながら楽しく夕食。なかなかよい雰囲気ですよ
小屋食の方の食事時間以外はココでも自炊出来ます
2013年08月12日 16:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/12 16:28
小屋食の方の食事時間以外はココでも自炊出来ます
ちなみにカップ麺とアルファ米は売ってますし、小屋泊の方には自炊用の水が貰えます
2013年08月12日 17:00撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 17:00
ちなみにカップ麺とアルファ米は売ってますし、小屋泊の方には自炊用の水が貰えます
そろそろ日暮れです
2013年08月12日 18:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 18:31
そろそろ日暮れです
イザルガ岳の上の雲がほんのり赤く染まり、オヤスミzzz
2013年08月12日 18:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/12 18:32
イザルガ岳の上の雲がほんのり赤く染まり、オヤスミzzz
二日目の朝です
2013年08月13日 04:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/13 4:29
二日目の朝です
朝焼けちょっぴり
2013年08月13日 04:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/13 4:46
朝焼けちょっぴり
素晴らしい一日の予感
2013年08月13日 04:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/13 4:52
素晴らしい一日の予感
イザルガ岳の右に昨日は見えなかった富士山、良かった♪
2013年08月13日 04:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/13 4:53
イザルガ岳の右に昨日は見えなかった富士山、良かった♪
昨日は気が付かなかったテント場がもう一つ有りました。下は草であまり整備されていない感じなので他2つがいっぱいの時にだけ使用でしょうか?
2013年08月13日 05:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
8/13 5:47
昨日は気が付かなかったテント場がもう一つ有りました。下は草であまり整備されていない感じなので他2つがいっぱいの時にだけ使用でしょうか?
振り返って 楽しかった小屋ライフに別れを告げ
2013年08月13日 05:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
8/13 5:51
振り返って 楽しかった小屋ライフに別れを告げ
来た道をサクサク下りて行きました。次はあの聖に登りたいな
2013年08月13日 05:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
8/13 5:59
来た道をサクサク下りて行きました。次はあの聖に登りたいな
撮影機器:

感想

テカリ岳・イザルガ岳、魅力的な名前と木道のある景色に惹かれて行って来ました。

易老岳まではひたすら樹林帯の登り、そこから光岳までは樹林帯を入ったり出たりの小さなアップダウンを繰り返す稜線歩き、南アルプスの雰囲気たっぷりです。

光小屋はこじんまりとして建物は新しく、とっても雰囲気の良い小屋でした。男女別のバイオトイレは快適でしたが、寝具はマットにシュラフなのでちょっと体が痛かったかな。

50歳以下は基本自炊ですが小屋泊の場合自炊用の水は必要な分だけ頂けます。行動用の水も入れ物が有れば入れてもらえます。テント泊の方は往復15分の水場まで汲みに行かなければなりませんが、水量豊富だったと行かれた方がおっしゃってました。

他の小屋と違って小屋泊でも自炊の方が多いので周りの方達とワイワイ楽しく食事、小屋に入ってからもしばらくは山談義に花を咲かせて素敵な一夜を送ることが出来ました。

初めての南アルプス南部の旅は素晴らしいものになり とっても満足でした。一つだけ・・車中泊は暑くてあまり寝られず辛かったです、保冷剤を首に当てて寝てたんですけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら