記録ID: 334584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
光岳・イザルガ岳
2013年08月12日(月) 〜
2013年08月13日(火)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 2,151m
- 下り
- 2,145m
コースタイム
[12日]
05:05 易老渡
09:20 易老岳 9:30
11:20 分岐
11:30 イザルガ岳 12:40
12:45 分岐
12:55 光小屋 13:25
13:40 光岳
13:55 光石 14:30
14:55 光小屋
[13日]
05:45 光小屋
07:15 易老岳 07:25
09:10 易老渡
05:05 易老渡
09:20 易老岳 9:30
11:20 分岐
11:30 イザルガ岳 12:40
12:45 分岐
12:55 光小屋 13:25
13:40 光岳
13:55 光石 14:30
14:55 光小屋
[13日]
05:45 光小屋
07:15 易老岳 07:25
09:10 易老渡
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・県営光岳小屋 http://homepage3.nifty.com/alps2591/ ・遠山郷 http://www.tohyamago.com/ |
写真
撮影機器:
感想
テカリ岳・イザルガ岳、魅力的な名前と木道のある景色に惹かれて行って来ました。
易老岳まではひたすら樹林帯の登り、そこから光岳までは樹林帯を入ったり出たりの小さなアップダウンを繰り返す稜線歩き、南アルプスの雰囲気たっぷりです。
光小屋はこじんまりとして建物は新しく、とっても雰囲気の良い小屋でした。男女別のバイオトイレは快適でしたが、寝具はマットにシュラフなのでちょっと体が痛かったかな。
50歳以下は基本自炊ですが小屋泊の場合自炊用の水は必要な分だけ頂けます。行動用の水も入れ物が有れば入れてもらえます。テント泊の方は往復15分の水場まで汲みに行かなければなりませんが、水量豊富だったと行かれた方がおっしゃってました。
他の小屋と違って小屋泊でも自炊の方が多いので周りの方達とワイワイ楽しく食事、小屋に入ってからもしばらくは山談義に花を咲かせて素敵な一夜を送ることが出来ました。
初めての南アルプス南部の旅は素晴らしいものになり とっても満足でした。一つだけ・・車中泊は暑くてあまり寝られず辛かったです、保冷剤を首に当てて寝てたんですけどね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1416人
いいねした人