ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334687
全員に公開
沢登り
日高山脈

日高幌別川ピリカヌプリ南面直登沢

2013年08月14日(水) 〜 2013年08月16日(金)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
22.2km
登り
1,537m
下り
1,372m

コースタイム

8/14 出発(11:40)→日高幌別川Co480C1(15:40)
8/15 C1発(5:00)→日高幌別川ピリカ南面直登沢→頂上(13:40〜14:50)→ヌピナイ上二股C2(17:00)
8/16 C2発(6:00)→ヌピナイ下二股林道下山(10:00)
天候 8/14 曇りのち雨
8/15 曇り時々霧雨 15℃〜17℃
8/16 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日高幌別川C1手前最初の函滝
突破できず左岸捲く
2013年08月16日 13:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 13:50
日高幌別川C1手前最初の函滝
突破できず左岸捲く
日高幌別川の河原
2013年08月16日 14:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 14:36
日高幌別川の河原
Co480C1手前の函状突破
2013年08月16日 21:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 21:34
Co480C1手前の函状突破
C1にて
2013年08月16日 19:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 19:06
C1にて
薄暗い中を出発
2013年08月16日 21:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 21:35
薄暗い中を出発
最初の2段滝の捲き
草付から右岸リッジへ
2013年08月17日 05:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 5:42
最初の2段滝の捲き
草付から右岸リッジへ
草付斜面の登り
2013年08月16日 21:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 21:38
草付斜面の登り
滝の突破
小さいが手強い
2013年08月16日 21:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 21:40
滝の突破
小さいが手強い
Co700 2段40m滝の下部
右岸リッジから取り付く
2013年08月16日 21:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 21:31
Co700 2段40m滝の下部
右岸リッジから取り付く
Co700 2段40m滝の上部
落ち口へ向けてトラバースする
2013年08月16日 21:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 21:42
Co700 2段40m滝の上部
落ち口へ向けてトラバースする
Co900 20m滝左岸をザイル出して登る
2013年08月16日 21:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 21:43
Co900 20m滝左岸をザイル出して登る
ウォーターシュート状滝の突破
2013年08月16日 21:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 21:43
ウォーターシュート状滝の突破
崩れかけの雪渓を越えていく
2013年08月16日 21:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 21:44
崩れかけの雪渓を越えていく
上部稜線まで続くガレ
2013年08月16日 21:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 21:42
上部稜線まで続くガレ
ピリカヌプリ頂上
2013年08月17日 14:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 14:30
ピリカヌプリ頂上
頂上の3人
2013年08月17日 14:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 14:32
頂上の3人
ヌピナイ上二股の夕餉
2013年08月17日 18:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 18:22
ヌピナイ上二股の夕餉
ヌピナイ右股下降の朝
2013年08月18日 05:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 5:36
ヌピナイ右股下降の朝
ヌピナイ右股上部は白い岩盤が続く
2013年08月18日 05:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 5:52
ヌピナイ右股上部は白い岩盤が続く
ヌピナイ右股
倒流木の堆積する七ツ釜
2013年08月16日 21:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 21:48
ヌピナイ右股
倒流木の堆積する七ツ釜
ヌピナイ右股
釜滝の泳ぎ
2013年08月18日 06:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 6:46
ヌピナイ右股
釜滝の泳ぎ
ヌピナイ右股
スノーブリッジ
2013年08月18日 06:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:50
ヌピナイ右股
スノーブリッジ
ヌピナイ右股
函滝へのダイブ
2013年08月18日 07:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/18 7:04
ヌピナイ右股
函滝へのダイブ
ヌピナイ右股
函滝の側壁クライムダウン
2013年08月18日 07:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 7:20
ヌピナイ右股
函滝の側壁クライムダウン
ヌピナイ右股
函滝のクライムダウン
2013年08月16日 21:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 21:50
ヌピナイ右股
函滝のクライムダウン
ヌピナイ右股
函滝のクライムダウン
2013年08月18日 07:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 7:33
ヌピナイ右股
函滝のクライムダウン
ヌピナイ右股
函の下降
2013年08月16日 21:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 21:50
ヌピナイ右股
函の下降

感想

 1日目入山の林道は西舎からオロマップキャンプ場を過ぎてゲートを3度スルーし、あれよあれよという間にソガベツの滝分岐まで車で入ることができてラッキーであった。ソガベツ川から最低鞍部をのっこし日高幌別川に沿って延びる林道を経てCo300の水線二股から入渓する。河原歩きから所々岩盤の出てくる渓相へと変わっていくが、想像していた様な美しさは微塵もない。終始沢水は濁り気味でどんよりした空模様と相まって陰鬱な気分となるばかりである。突然バシャバシャと尺級の鱒が飛び跳ね、銀鱗躍る釜が出てきて一同歓声を上げながら見物したりする。さすがに禁漁河川だけある。ちょっとした淵には大物がひしめいている。函滝、小滝をいくつか越えると予定の天場着(Co480)。いつものように焚火で寛ぐが、就寝前後になると雨が降り出しはじめ、夜中本降りとなった。幸い朝方までには止み、たまに霧雨模様となるような湿っぽい天気の中、2日目の本チャンが始まる。この沢の真髄は滝の直登にあらず、草付・泥壁の捲きの判断とテクニックにあると思う。まずはCo620に直登不能2段の函滝。右岸側の急な草付斜面から捲きはじめるが、途中から悪くなり、ザイル1p出して右岸リッジまで。続く函滝もまとめて捲いて、懸垂15mで沢身へ戻る。Co700二股にこの沢の白眉ともいえる2段40mの大滝。1p目右岸リッジから取り付き、逆層気味の泥壁草付を中間テラスまで上がる。2p目滝の落ち口へめがけてバンド状をトラバース。うまい具合にルートを作る。Co900には20mの滝。左岸難しくはないが上部で落ちると困るのでザイルを出す。続くウォータースライダー滝は水流に抗いながら全身ツッパリで抜ける。最後に20m滝を右岸から捲いて核心部が終了。その後、崩れかけた雪渓をいくつか越えていく。このあたり、春先のデブリの残骸が流木とともにドロドロと滞留し、下流側の濁りの原因となっているようで残念。Co1080付近からいくつか小滝も出てくるが、頂上直下の稜線まで延々と急なガレが続く。息を切らしながら登って行くと、左岸側の切り立った岩壁が霧の中に見え隠れして幻想的な感じ。稜線に飛び出すと、丈の低いハイ松を漕いで三角点のある頂上。これで7度目のピリカ。下りは勝手知ったるヌピナイ右股。駆け足で下って上二股の広々とした天場で快適に過ごした。十勝側はまずまずの天気だ。翌日はヌピナイ右股の函を下る。昨年雪渓に埋もれていた七ツ釜であったが、今年は雪のかけらも無い。しかしながら沢山の倒流木が引っかかり、悲惨な光景となっている。・507までに1箇所スノーブリッジが掛かっていたが、乗って通過。水量も少なく気温も水温もまずまずなので、核心の函滝は飛び込み半分と捲き半分で楽しく下ることができた。
 今回は40肩を我慢して久々の現役2年班、意欲ある若者とのコラボ。これでピリカは積雪期南北方向から、および全ての沢筋のトレースが完成した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2990人

コメント

ピリカ南面は
学生の時から一番行きたかった沢なんだけど。日程あわず残念。サイトーはピリカ夏冬全ルートピオレドール賞では??現役も、貫徹おめでとう。
七ツ釜は凄い状態だね。
こっちは暑くて死にそうだけど、そっちは毎日雨降っていたね。
2013/8/18 22:27
ピリカを愛する人は〜
こ〜ころ清きひと〜♪
南面直登沢は中流部に悪い部分が纏まって現れるものの、源頭部のガレガレが減点対象ですな。
とまれ、ピリカをお満喫されたようで。おめでとうございます。
2013/9/11 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら