【産後ママ2人・アルプス復帰戦!】新穂高から槍ヶ岳



- GPS
- 24:10
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,384m
- 下り
- 2,375m
コースタイム
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 11:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そのあと2時頃には満車になったかも 手前の無料Pは11時でもう満車だったらしい |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
(インスタより転載)
ーーーーーー
新穂高温泉からの槍ヶ岳、
ちょっとバリエーションルート❣️
帰りは中崎尾根 を使いました
写真奥の尾根のこと
この尾根は破線ルートですが、
やや痩せた部分があるのと
道狩り(手入れ)がされてません。
タイツはいててもアザミやミヤマイラクサが(!)
容赦なく攻めてきます‼️
生足の人はムリね🤣
でもお花畑は飛騨沢の比ではない!
飛騨沢ルートでは見られなかった花も多く
整備したらめっちゃいいとこじゃん!と感じました〜
尾根通しなのでルーファイは不要です。
ハクサンフウロに会えて嬉しかった!
写真奥のポコが、穂高や槍や笠などの展望台!
奥丸山 ですー。
マイナーなのか誰もいません!
その手前の道標から下ると槍平小屋に出ます。
肝心な分岐はしっかり整備されてて安心でした🌟
ずーっと展望いいし
アップダウンもそれほどきつくない。
藪漕ぎが苦にならないかた……
おすすめします!
(槍ヶ岳から行くときは、西鎌尾根に下り
千丈沢乗越の分岐から飛騨沢に下っていくと
中崎尾根との分岐があります)
ーーーーーー
槍ヶ岳〜千丈沢乗越〜中崎尾根〜奥丸山〜槍平小屋〜新穂高温泉♨️
下山ルートはこんな感じ。
道中の花の多さと前後左右に広がる大展望!
これが中崎尾根の素晴らしいところ!
ただ足元の草ボーボー(笑)
アザミとミヤマイラクサの棘が
手足に刺さりまくった💦
黄色の花はシナノキンバイ かな
飛騨沢ルートではハクサンイチゲと群落になって
広がってました〜!
やっぱ花はいいね
ーーーーーー
わたしが登ったことないから
いきおいで槍ヶ岳!って決めちゃったけど
新穂高温泉から標高差2000mを登りきる
一日でこれはキツい!笑
出産で4年ブランクある
友人にはハードだった…
片道14kmで距離もながっ
でもここまで来ることに意味があるっ!
しんどいのに、めっちゃ笑って
ふざけた顔した写真ばっか!笑
ーーーーーー
青すぎ!槍ヶ岳に向かう飛騨沢カール !
(実際には槍ヶ岳は見えてない)
右のやや下がるところ
飛騨乗越を目指すけど
ほんっと長い
足元が単調なのが地味にツラい💦
真ん中に赤い槍ヶ岳山荘 が見えます
道標あるところが千丈沢乗越に向かう分岐点で
急登ではあるけど、
はやく西鎌尾根、稜線に出られるから
そちらを好む方も多いみたい!
新穂高温泉 からの槍ヶ岳ガイド
・この段階でもう水は汲めない
・バックは谷筋に雪を残す笠ヶ岳の東側がどーん!
・西鎌尾根は双六岳から縦走される方が往来!
・今年、飛騨沢は花が少なめだった
ーーーーーー
コロナ禍の山小屋泊!
宿泊者を減らして、
もとは9000円くらいだったのかな?
今年は13000円でした!(2食付き)
人数少ないので快適で……
女性2組が他にいなかったのか、
個室の2段ベッドの下を2人で使わせてくれた!
グループだけで過ごせるってのが最高だわ〜
好きな時間に寝て、起きられる❣️
変化としては、
寝る部屋のドアが閉めきれないようになってたり
廊下にサーキュレーターがあったり
注意喚起の張り紙がかなり多かったかな
そして寝る際にはインナーシーツの持参呼びかけ。
枕には不織布の配布がありました
他の山小屋では、おにぎりを握れないために
朝ごはんを弁当にできない
という情報もありました
ーーーーーー
友人が1時に起きて星を見るっていうから
じゃあ、わたしもって。
先に起きたら、部屋の窓から見える見える!
彼女はそれ見て満足した。
わたしはレインウェアを着込んで、
えいっと外に出た。
ほぼ経験なしの星の撮影。
真っ黒💦うまくいかない。
そしたら三脚で撮影してた女性がアドバイスくれた。
ピントずれてるけど
何とか撮影できたベストショット
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する