ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335809
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山(日向大谷-両神山-東岳-西岳-八兆峠-坂本)

2013年08月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
GPS
11:15
距離
15.0km
登り
1,322m
下り
1,476m

コースタイム

6:35両神山荘-7:10会所-9:25清滝小屋-11:41両神山-12:40東岳-13:48西岳-15:04八丁峠-16:38車道-17:50坂本
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[8/17]
12:50池袋-13:38飯能13:44-14:33西武秩父15:10-15:46小鹿野町役場15:50-16:35日向大谷口
[8/18]
18:20(土日のみ)坂本-18:56小鹿野町役場19:29-20:06西武秩父
コース状況/
危険箇所等
両神山(剣が峰)から八丁峠の間は鎖場がたくさんある。
初心者でなければ難なく超えられるが、人が多い時は落石に注意が必要。
ヘルメットを被ったパーティが2組あった。慎重な対応で敬服する。

 八丁峠から坂本に向かった。標高1000mあたりで車道とぶつかるが、ここから山道が不明となり、やむを得ず車道を通った。車道から道を探したが、だいぶ荒れていて良く分からなかった。単に見落としたのかもしれないが、ご存知の方は教えてください。
西武秩父駅から見た武甲山
2013年08月17日 14:46撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/17 14:46
西武秩父駅から見た武甲山
お世話になった両神山荘(日向大谷)
2013年08月17日 16:44撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 16:44
お世話になった両神山荘(日向大谷)
両神山荘の夕食
食べきれない!
2013年08月17日 17:41撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 17:41
両神山荘の夕食
食べきれない!
両神山荘を出発するとすぐに鳥居が現れる
2013年08月18日 06:42撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:42
両神山荘を出発するとすぐに鳥居が現れる
2013年08月18日 06:42撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 6:42
風がなく蒸し暑い日であったが、沢筋は涼しい。
2013年08月18日 07:17撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:17
風がなく蒸し暑い日であったが、沢筋は涼しい。
登山道
2013年08月19日 09:52撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:52
登山道
会所(分岐)
2013年08月18日 07:11撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 7:11
会所(分岐)
八海山
2013年08月18日 08:38撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 8:38
八海山
山岳信仰の山だけにこのような石仏が多い。
2013年08月19日 09:53撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 9:53
山岳信仰の山だけにこのような石仏が多い。
清滝小屋直下の弘法之井戸
2013年08月18日 09:13撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:13
清滝小屋直下の弘法之井戸
清滝小屋
トイレ、水場(蛇口)もある
2013年08月18日 09:26撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 9:26
清滝小屋
トイレ、水場(蛇口)もある
清滝小屋
2013年08月18日 09:37撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:37
清滝小屋
清滝小屋の内部
綺麗だ。
子の小屋の営業を再開してくれるといいのだが。
2013年08月18日 09:38撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:38
清滝小屋の内部
綺麗だ。
子の小屋の営業を再開してくれるといいのだが。
清滝小屋の内部
2013年08月18日 09:39撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:39
清滝小屋の内部
清滝小屋
2013年08月18日 09:41撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:41
清滝小屋
会所で分岐した七滝沢コースと合流
2013年08月18日 09:56撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:56
会所で分岐した七滝沢コースと合流
産体尾根に出る
2013年08月18日 10:07撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:07
産体尾根に出る
両神山方面は霧の中。
2013年08月18日 10:07撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:07
両神山方面は霧の中。
横岩
2013年08月18日 10:29撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:29
横岩
横岩の祠
2013年08月19日 09:56撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:56
横岩の祠
両神神社が見えてくる
2013年08月18日 10:43撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:43
両神神社が見えてくる
両神神社
2013年08月18日 10:44撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:44
両神神社
この狛犬はこの近くで見たことがある
2013年08月18日 10:44撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 10:44
この狛犬はこの近くで見たことがある
両神神社
2013年08月18日 11:08撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 11:08
両神神社
ガレ場
2013年08月19日 09:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:57
ガレ場
ヤセ尾根
2013年08月19日 09:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:57
ヤセ尾根
岩場を巻く木道
2013年08月19日 09:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:57
岩場を巻く木道
2013年08月18日 11:38撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 11:38
両神山の山頂
2013年08月19日 09:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:57
両神山の山頂
両神山の山頂
2013年08月19日 10:40撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 10:40
両神山の山頂
両神山の山頂
2013年08月19日 09:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:57
両神山の山頂
両神山の二等三角点
2013年08月19日 09:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:57
両神山の二等三角点
両神山の山頂
岩の上から見た様子
2013年08月18日 11:53撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 11:53
両神山の山頂
岩の上から見た様子
東岳への登山道にある鎖場
2013年08月19日 09:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:57
東岳への登山道にある鎖場
両神山から東岳へ向かう登山道は2か所鎖場を超えると、あとは普通の登山道となる
2013年08月19日 09:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:57
両神山から東岳へ向かう登山道は2か所鎖場を超えると、あとは普通の登山道となる
東岳
2013年08月19日 09:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:57
東岳
東岳から見える岩峰
2013年08月19日 09:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 9:57
東岳から見える岩峰
東岳の山頂
意外なことに賑わっていた
2013年08月19日 09:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 9:57
東岳の山頂
意外なことに賑わっていた
2013年08月18日 12:41撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 12:41
2013年08月19日 09:58撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:58
鎖場
2013年08月19日 09:58撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 9:58
鎖場
2013年08月19日 09:58撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:58
2013年08月18日 13:46撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 13:46
西岳山頂
2013年08月18日 13:53撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 13:53
西岳山頂
西岳山頂
2013年08月18日 13:53撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 13:53
西岳山頂
東岳(右)と西岳(左)およびコル
コルとの標高差は大したことないが、岸壁なので鎖場となっている。
2013年08月18日 14:39撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 14:39
東岳(右)と西岳(左)およびコル
コルとの標高差は大したことないが、岸壁なので鎖場となっている。
八丁峠
2013年08月18日 15:03撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 15:03
八丁峠
沢筋で見つけたヒメシャジン
2013年08月18日 15:48撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 15:48
沢筋で見つけたヒメシャジン

感想

【できれば、ギザギザを歩こう】
両神山は遠くから見るとギザギザのある特徴からすぐ分かる。
登山にもいろいろ目的があろうが、両神山へ行くならこのギザギザ部分を歩いてみるとよい。遠くから見える印象以上に急な岩場が続いていることを実感できる。
よって、剣が峰のみで帰ってしまうのはもったいない気がする。

【前泊】
東京から電車とバスのみを利用して、両神山の剣ヶ峰だけでなく東岳、西岳を縦走すると、どうやっても最終バスに間に合わない。
よって、日向大谷の両神山荘に前夜泊まることにした(健脚の方は別ですが)。
日向大谷、坂本のどちらから入山するか迷ったが、車道歩きは午後にしたいので、日向大谷の両神山荘をスタートとした。

【蒸し暑い日】
蒸し暑く、風がなかったことから清滝小屋までは大汗をかいた。自分の体調が悪いのではないかと思うほど足が伸びなかった。
清滝小屋を過ぎると風が通るようになってきたので、ここからは足が動いてくれた。

【清滝小屋】
綺麗な小屋で緊急時は利用できるとの張り紙があった。内部は整理整頓がされていて、寝具等も用意されていた。営業を再開してくれるといいのだが。
蛇口からは水が出て、水洗のトイレもある。

【鎖場】
鎖場は家族連れや初心者でなければ通過できる。ただ、数が多く、標高差1100mを登ってきた体にはややきついと感じた。
特に、東岳と西岳の間は切り立っていて、どちらも急で長い鎖場が続く。
しかし、ここを歩いてこそ両神山と感じた。

【二子山】
西岳を過ぎて行蔵峠の西側から二子山が姿を現した。
たいへん近くに見え、東岳、西岳の白い岩肌がはっきり見られた。
この景色を見ると上りたくなってしまうのは皆さんも同じであろう。

【両神山、剣ヶ峰】
山頂は意外と狭かったが、岩場となっていて、岩山にふさわしい山頂であった。
頂上には二等三角点がある。

【意外とすいていた】
真夏とは言え百名山なので混んでいると思われたが、お盆休みの最後の日曜日であったためか、山の中は意外とすいていた。

【赤い岩石】
歩いていると赤い、脆い岩石に気がつく。これは秩父の赤石と呼ばれているチャートという岩石である。つるつるした表面から、一度覚えるとこの岩石はすぐ見分けがつく。
いろいろな色のものがあるが、特に、秩父地方には赤いチャートが多い。

【白井差ルート】
山の中で会った人から聞いたが、白井差からのルートが有料だが復活しているとのこと。申し込みをしたいが、インターネット上には見つからなかった。ご存知の方は教えてください。

【西空に金星】
しばらく、夕方の西空からご無沙汰していた金星を久しぶりに見つけた。高度は西南西空20度位と低いが、その明るい輝きは一目で分かる。これから高度を上げていくと思うので、是非、ご覧下さい。
尚、土星は南西の空30度くらいのところで輝いている。
未明になると東から木星や火星が昇ってくる。今回は朝4時に起きて空を見上げたが、生憎の曇り空であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1592人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら