記録ID: 3368310
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
浅草から夜行列車、沼山峠から尾瀬沼、尾瀬ヶ原を経て至仏山、鳩待峠へ
2021年07月22日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:28
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:25
距離 27.1km
登り 1,066m
下り 1,172m
15:38
ゴール地点
天候 | 至仏山頂手前までは、晴れ。山頂手前から雷雲立ち込み始め、至仏から小至仏越えるくらいまで雷鳴響き、鳩待峠までは曇り。鳩待峠から乗合タクシー乗ったら大雨が降ってきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
当日朝から雨は降っていなかったが、前日の雨が木々から雫が落ちて、尾瀬沼沿の木道は滑って慎重さが求められた。僅かな下り坂の木道傾斜でも、突然滑ること度々。一度は尻もちをついてしまった。 尾瀬ヶ原に入ってからの平坦で、乾いた木道は、街中の歩道と同じくらいのペースで歩けた。 至仏山への登りは足元乾いてたこともあり、滑りやすい所も余りなく歩きやすかった。但し、森林限界低く、ずっと炎天下での登りでキツかった。 至仏山から小至仏越え、森林限界に戻るまで、流紋岩の岩場が所々あり、下りでは神経を使った。但し、北アルプスの岩場のように滑ったらお終いと言うことも無いので、心配するほどではありません。 |
その他周辺情報 | 乗合タクシーで、尾瀬戸倉まで急いで降り、路線バスの時間まで1時間ほどあったが、バス停付近に食事ができそうな所が少なく、その少ない店も準備中だった。鳩待峠でもう少し時間を潰せば良かったというのは、後になっての反省。 尾瀬戸倉からバスで沼田駅まで出たが、沼田駅前も食事所は準備中か休業中だった。駅前のコンビニではうどん、そばを店内で食べれるような掲示がされているのに気付いた時には、電車時刻までの時間も余りなく、高崎へ移動しました。 |
写真
座席に準備されているコンセントはこんな感じ。窓側席は窓側のひじ掛け下に、通路側は通路側のひじ掛け下に100VAC電源がありますが、座ると膝や腿のあたりに来るので、車内で充電しようとする方は、充電器のプラグ形状など注意が必要です。
湿原の中の木道から、森の中の木道に入って行きますが、木道が濡れていて、突然滑って歩きにくい。途中で沢を横切る所が何箇所か。木道は続いているので、渡渉のようなことは不要です。写真は、沢の苔たち。
これが、滑りやすいと言われる流紋岩。真ん中の少し黒いのは、表面が削れて滑らかになっているところ。周辺の茶色いところは、岩が削れて、粉を吹いたように表面についていて、これがよく滑る。雨は上がって、乾いていたので、まだマシだったが、それでもよく滑った。これが濡れていると地獄のようだ。
感想
至仏山山頂手前まで晴天だったのは良かったけど、森林限界がかなり低いので殆ど木陰がなく、暑さでバテてしまいました。至仏山山頂目前で、尾瀬ヶ原の方から雷鳴が聞こえてきて、小至仏では落雷の心配もあって、休憩無しで通りすぎてしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する