ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3373257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

百花繚乱の三鈷峰・ユートピアから岩稜荒々しい象ヶ鼻・振子沢の頭へ

2021年07月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
10.0km
登り
1,033m
下り
1,021m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
0:46
合計
7:25
距離 10.0km 登り 1,033m 下り 1,033m
6:19
5
6:24
17
6:41
6:42
4
6:46
6:47
31
7:18
7:19
31
7:50
39
8:29
8:30
22
8:52
8:53
17
9:10
9:21
12
9:33
9:34
7
9:48
9:49
35
10:24
10:29
53
11:22
3
11:25
11:26
3
11:29
11:31
18
11:49
11:53
30
12:23
12:35
13
12:48
12:51
40
13:31
5
13:36
13:37
7
13:44
大山寺バス停
天候 晴☀️
出発時 6時で28°C
山頂 30°C
無風
下山後ガスが上がって頂上部は見えなくなった
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▲県営大山第一駐車場
6時でほぼ満車
無料
▲南光河原駐車場も既に満車
▲第四駐車場もほぼ満車
▼うーん 凄い車🚙 ・人🏃‍♂️
夏休みで家族連れもたくさん
▶︎オリンピックで もう少し少ないかと
思ったんだけど・・・
コース状況/
危険箇所等
◾️大神山神社の参道
今日のコースで一番の難所⁉️
濡れて苔むした石畳
おまけに フラットじゃなく 隙間だらけ
そんなこと言ったら バチ当たるワ
◾️ 〜下宝珠越
ここも岩がゴロゴロ
木の根も張り出している
◾️ 〜ユートピア分岐
緩やかな樹林帯の尾根をゆく
ブナ林も心地よく中宝珠越を過ぎると
視界が開け
右側に北壁 左側に三鈷峰が見えてくる
上宝珠越手前はロープあり崩落地あり
だが、アンカーや麻布が敷いてあり
危険はない
◾️〜三鈷峰
山頂稜線のお花畑をかき分けて進む
すれ違い困難
山頂直下は急登 がれ場もある
◾️〜象ヶ鼻 ユートピア
正に お花畑のユートピアの世界
お花畑で足元が見えないので
尾根芯を外さないように注意
◾️〜振子沢の頭
天狗ヶ峰から剣ヶ峰の稜線を仰ぎ見る
ことができる 迫力満点
今日はここで折り返し
◾️砂走り
富士山以来の砂走りを楽しみにしていたが
上宝珠越の下り口で危険通行禁止の看板と
ロープが張ってある
残念 ロープを越えてまで行きません
その他周辺情報 豪円湯院♨️で汗を流す 490円
そばとソフトクリーム🍦で一休み
◾️6時10分 第一駐車場を出発
2021年07月23日 06:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 6:10
◾️6時10分 第一駐車場を出発
大山ナショナルパークセンター
今日もいい天気 暑そう💦
2021年07月23日 06:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 6:13
大山ナショナルパークセンター
今日もいい天気 暑そう💦
静寂の大山寺参道を行きます
2021年07月23日 06:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:22
静寂の大山寺参道を行きます
大神山神社奥宮の石段を行く登山者
2021年07月23日 06:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:39
大神山神社奥宮の石段を行く登山者
◾️大神山神社裏の登山口から樹林帯に入ります
2021年07月23日 06:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:42
◾️大神山神社裏の登山口から樹林帯に入ります
ソバナ ヒメシャジン❓
2021年07月23日 06:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 6:46
ソバナ ヒメシャジン❓
白い 草紫陽花
2021年07月23日 06:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 6:52
白い 草紫陽花
◾️一旦林道に出たところがユートピア登山口
2021年07月23日 06:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:56
◾️一旦林道に出たところがユートピア登山口
ヤマジノホトトギス
2021年07月23日 06:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 6:59
ヤマジノホトトギス
一汗かいたところで、振り返ると
日本海 弓ヶ浜が一望できる
2021年07月23日 07:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:07
一汗かいたところで、振り返ると
日本海 弓ヶ浜が一望できる
◾️下宝珠越(しもほうじゅごえ)手前の木の根道
2021年07月23日 07:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 7:10
◾️下宝珠越(しもほうじゅごえ)手前の木の根道
下宝珠越の尾根に上がると緑豊かな登山道
2021年07月23日 07:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 7:23
下宝珠越の尾根に上がると緑豊かな登山道
紫色の草紫陽花
2021年07月23日 07:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:28
紫色の草紫陽花
しばらく行くと 緑が眩しいブナ林
2021年07月23日 07:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:33
しばらく行くと 緑が眩しいブナ林
紫陽花の白い萼も眩しい
2021年07月23日 07:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:35
紫陽花の白い萼も眩しい
ダイセンオトギリソウ
2021年07月23日 07:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 7:47
ダイセンオトギリソウ
ホソバノヤマハハコ
2021年07月23日 07:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 7:47
ホソバノヤマハハコ
ツリガネソウ ホタルブクロ
2021年07月23日 07:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 7:47
ツリガネソウ ホタルブクロ
◾️中宝珠越
小さなアップダウンを繰り返しながら
中宝珠越まで来ました
2021年07月23日 07:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:51
◾️中宝珠越
小さなアップダウンを繰り返しながら
中宝珠越まで来ました
美しいブナ林の大木
2021年07月23日 07:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 7:55
美しいブナ林の大木
進むにつれ、厳しい道になってきます
2021年07月23日 08:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 8:01
進むにつれ、厳しい道になってきます
中宝珠越を過ぎると
右に大山北壁
左に三鈷峰が迫ってくる
2021年07月23日 08:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 8:09
中宝珠越を過ぎると
右に大山北壁
左に三鈷峰が迫ってくる
振子沢の頭の崩落地も間近に
気持ちが高揚してきます
2021年07月23日 08:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 8:19
振子沢の頭の崩落地も間近に
気持ちが高揚してきます
◾️上宝珠越手前の崩落地
この大岩を越えるのが一苦労か
岩にアンカーが打ってあるので
それをうまく使って登ろう
2021年07月23日 08:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 8:22
◾️上宝珠越手前の崩落地
この大岩を越えるのが一苦労か
岩にアンカーが打ってあるので
それをうまく使って登ろう
崩落地の上部から
2021年07月23日 08:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:23
崩落地の上部から
ホタルブクロ
2021年07月23日 08:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:24
ホタルブクロ
北に振り返って
宝珠山越しの日本海
2021年07月23日 08:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:25
北に振り返って
宝珠山越しの日本海
右に 大山 夏道稜線
2021年07月23日 08:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 8:27
右に 大山 夏道稜線
左に 三鈷峰の稜線
山頂に人影がハッキリ見ることができます
2021年07月23日 08:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:28
左に 三鈷峰の稜線
山頂に人影がハッキリ見ることができます
ホソバノヤマハハコ
2021年07月23日 08:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:33
ホソバノヤマハハコ
ユートピア避難小屋が視界に
トラバースしながら左側に上がって行きます
2021年07月23日 08:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:35
ユートピア避難小屋が視界に
トラバースしながら左側に上がって行きます
シモツケ
草ではなく木だそうです
2021年07月23日 08:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:36
シモツケ
草ではなく木だそうです
◾️ユートピア分岐に到着
まずは 三鈷峰山頂を目指します
いい天気
2021年07月23日 08:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 8:51
◾️ユートピア分岐に到着
まずは 三鈷峰山頂を目指します
いい天気
シモツケソウ
2021年07月23日 08:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:52
シモツケソウ
2021年07月23日 08:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:53
アザミ
2021年07月23日 08:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:58
アザミ
大きく開いたコオニユリ
2021年07月23日 09:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:00
大きく開いたコオニユリ
シモツケソウとオトギリソウ
2021年07月23日 09:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:02
シモツケソウとオトギリソウ
三鈷峰 山頂直下のがれ場
2021年07月23日 09:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:05
三鈷峰 山頂直下のがれ場
◾️三鈷峰山頂到着
標高1516m
2021年07月23日 09:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 9:06
◾️三鈷峰山頂到着
標高1516m
山頂からユートピア小屋 象ヶ鼻 天狗ヶ峰の稜線
アルプス並みの綺麗な曲線
一番奥には槍ヶ峰の頭も見えます
2021年07月23日 09:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:08
山頂からユートピア小屋 象ヶ鼻 天狗ヶ峰の稜線
アルプス並みの綺麗な曲線
一番奥には槍ヶ峰の頭も見えます
オトギリソウ
2021年07月23日 09:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:08
オトギリソウ
吸い込まれそうに
切れ落ちた先は元谷に続きます
2021年07月23日 09:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:26
吸い込まれそうに
切れ落ちた先は元谷に続きます
三鈷峰を降ります
振り返ると 絶景です
いいね👍
2021年07月23日 09:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:31
三鈷峰を降ります
振り返ると 絶景です
いいね👍
ここからは 満開のお花畑
2021年07月23日 09:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:34
ここからは 満開のお花畑
クガイソウが至るところに群生しています
2021年07月23日 09:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:35
クガイソウが至るところに群生しています
クガイソウの群生
2021年07月23日 09:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:35
クガイソウの群生
コオニユリ
2021年07月23日 09:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:36
コオニユリ
ユートピア小屋まであと少し
2021年07月23日 09:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:37
ユートピア小屋まであと少し
道が狭いので すれ違う人を避けながらの撮影
2021年07月23日 09:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:38
道が狭いので すれ違う人を避けながらの撮影
色とりどりの
2021年07月23日 09:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:38
色とりどりの
ウドとクガイソウ
2021年07月23日 09:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:38
ウドとクガイソウ
谷の下までお花畑
2021年07月23日 09:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:38
谷の下までお花畑
◾️ユートピア避難小屋 に到着
お花畑と三鈷峰
2021年07月23日 09:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:39
◾️ユートピア避難小屋 に到着
お花畑と三鈷峰
お花畑がまだまだ続きます
2021年07月23日 09:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:42
お花畑がまだまだ続きます
シモツケソウの群生
2021年07月23日 09:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:44
シモツケソウの群生
シコクフウロ(四国風露)
2021年07月23日 09:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:49
シコクフウロ(四国風露)
◾️象ヶ峰に到着
標高 1550m
シモツケソウ と 振袖山
2021年07月23日 09:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:51
◾️象ヶ峰に到着
標高 1550m
シモツケソウ と 振袖山
ツインズ コオニユリ
2021年07月23日 09:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:51
ツインズ コオニユリ
シコクフウロ
2021年07月23日 09:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:55
シコクフウロ
これより立入禁止🚧
ですが、少し先まで行ってみます
2021年07月23日 09:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:56
これより立入禁止🚧
ですが、少し先まで行ってみます
キボウシ❓
2021年07月23日 09:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:56
キボウシ❓
ノゲシ
2021年07月23日 09:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:57
ノゲシ
象ヶ峰からユートピア小屋
そして三鈷峰のS字のスカイライン
美しい‼️
2021年07月23日 09:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 9:59
象ヶ峰からユートピア小屋
そして三鈷峰のS字のスカイライン
美しい‼️
ここからは難所
振子沢の頭 そして天狗ヶ峰、大山最高峰 剣ヶ峰への稜線
左側の稜線は 三ノ沢から登って来るコース
槍ヶ峰・三ノ峰の頂も見えます
2021年07月23日 10:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 10:05
ここからは難所
振子沢の頭 そして天狗ヶ峰、大山最高峰 剣ヶ峰への稜線
左側の稜線は 三ノ沢から登って来るコース
槍ヶ峰・三ノ峰の頂も見えます
ダイモンジソウ
2021年07月23日 10:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:13
ダイモンジソウ
更に 進んでみます
振子沢の頭の荒涼とした崩落地
2021年07月23日 10:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:14
更に 進んでみます
振子沢の頭の荒涼とした崩落地
ダイセンオダマキ 発見
2021年07月23日 10:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:17
ダイセンオダマキ 発見
ダイモンジソウ
2021年07月23日 10:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:20
ダイモンジソウ
◾️振子沢の頭(奥) 標高 1636m
更に行くと 登山道が崩れています(手前)
慎重に通過します
渡ったところで 引き返します😭
2021年07月23日 10:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:21
◾️振子沢の頭(奥) 標高 1636m
更に行くと 登山道が崩れています(手前)
慎重に通過します
渡ったところで 引き返します😭
先行者は メット⛑を着用して
慎重に登っていますが、
落石の音が谷底に響き渡るのが恐ろしい
2021年07月23日 10:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:24
先行者は メット⛑を着用して
慎重に登っていますが、
落石の音が谷底に響き渡るのが恐ろしい
気を付けてー
槍・穂高を彷彿とさせる
カッコいいね
2021年07月23日 10:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/23 10:31
気を付けてー
槍・穂高を彷彿とさせる
カッコいいね
名残惜しく
天狗ヶ峰を目指すハイカーを見る
ここを通過するレコは数少ない
2021年07月23日 10:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:31
名残惜しく
天狗ヶ峰を目指すハイカーを見る
ここを通過するレコは数少ない
イワキンバイ
お花畑を楽しみながら 折り返します
2021年07月23日 10:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 10:27
イワキンバイ
お花畑を楽しみながら 折り返します
あー 綺麗‼️
2021年07月23日 10:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 10:30
あー 綺麗‼️
何という ダイナミックな地形
軌跡を見るとこの横を降りて行く人がいます
どこを降りるんでしょう
2021年07月23日 10:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 10:33
何という ダイナミックな地形
軌跡を見るとこの横を降りて行く人がいます
どこを降りるんでしょう
広い稜線でランチタイム
東に振袖山?
2021年07月23日 11:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:13
広い稜線でランチタイム
東に振袖山?
線香花火のカラマツソウ
2021年07月23日 11:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:21
線香花火のカラマツソウ
北壁をガスが覆ってきました
2021年07月23日 11:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 11:26
北壁をガスが覆ってきました
◾️ユートピア分岐に戻って来ました
三鈷峰の後方も雲が湧き上がってきてます
さて 下山開始
2021年07月23日 11:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:30
◾️ユートピア分岐に戻って来ました
三鈷峰の後方も雲が湧き上がってきてます
さて 下山開始
◾️上宝珠越
本日のもう一つのお楽しみ
砂走り
ここから降りる予定でしたが
ご覧のように立入禁止の標識とロープ
残念
2021年07月23日 11:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 11:53
◾️上宝珠越
本日のもう一つのお楽しみ
砂走り
ここから降りる予定でしたが
ご覧のように立入禁止の標識とロープ
残念
ユートピア避難小屋から三鈷峰から稜線
美しい
2021年07月23日 11:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 11:56
ユートピア避難小屋から三鈷峰から稜線
美しい
◾️かなりバテながら 大山寺山門まで下山
2021年07月23日 13:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/23 13:33
◾️かなりバテながら 大山寺山門まで下山
◾️大山ナショナルパークセンター
下界も大勢の観光客で賑わっていました
今日も無事下山
2021年07月23日 13:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/23 13:41
◾️大山ナショナルパークセンター
下界も大勢の観光客で賑わっていました
今日も無事下山

装備

個人装備
ザック ストック グローブ 雨具 タオル  
帽子
長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 ヘッドランプ

感想

●はじめての三鈷峰とユートピア
●お花畑と砂走りを楽しみしていた
砂走りは通行禁止で降りれなかったが、
ユートピアのお花畑は圧巻
●象ヶ鼻から振子沢の頭まで行くことができ
その先 天狗ヶ峰から剣ヶ峰へ行きたかったが
●単独行でヘルメットも持っていなかったので
今日は断念 またの機会にしよう
●夏道とはまた違う趣きが
雪山 大山も素晴らしいが
夏の大山も本当に素晴らしかった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
大山ユートピアルート:行きは正規ルート、帰りは剣谷経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコースから三鈷峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら