高尾山(金毘羅台−蛇滝)、城山(東尾根−日影林道)


- GPS
- 05:10
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 921m
- 下り
- 924m
コースタイム
12:48 金毘羅台登山口
13:11 金毘羅神社
13:27 ビアマウント下(蛇滝コース分岐)
13:58 バス道路(清明園看板)
14:22 小仏城山東尾根コース入口
15:22 小仏城山頂上 15:37
16:15 作業道分岐
16:35 日影林道合流
16:45 バス通り(森の図書館看板)
17:40 JR高尾駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所は特にありませんが、雨だと滑りやすいので注意 |
写真
感想
23日(金)から3連休。北岳に行ってしまおうかとも思っていましたが、
雨予報で断念しました。
本日も、明日25日も雨予報。
と思っていたら昼前から陽も差してきたので慌てて高尾山に向かいます。
先週の高尾山トレーニングでは暑さとビールの誘惑に負けてしまい、
あっさり終了してしまいました。
本日は通ったことのないルートを歩いてみることにしました。
まずは金毘羅台コース。なんとなく存在を知っている程度の道。
1号路よりは歩きやすいですね。
でも金毘羅神社までなので、その後は1号路を歩きます。
蛇滝コースを使ってまずは降ります。
このコースも初めて。というよりも存在知りませんでした。
びわ滝での修業は知っていましたが、こちらでもやっていました。
あっさりとバス通りまで着きます。
次は3年前に降りたと思っている城山東尾根。でも、当時地図も
あまり見ないので本当にこのコースなのか自信がありませんでした。
行ってみてやはり東尾根だったことが分かりました。
順調に登って行っていたのですが、水1リットルを途中で飲み切って
しまい、危ないところでした。
頭が熱くなってきたので、熱中症になったら大変とペースを落とします。
なんとか頂上が見えた時には安心し嬉しかった。
山で酒は禁止でしたが、もう我慢できません。
このとき上から下まで土砂降りにあたったような汗状態でした。
店の方にも凄い汗と笑われるような状況、ビールはうまいはずです。
こんかいもお風呂のふろっぴに行くことにしていたので、
高尾山口に降りる予定でした。
どこから降りようか考えていましたが、
高尾山の頂上下で頂上を巻くような道があり、地図に記載のない
分岐があります。
とりあえず向かっていくと、高尾山から完全に離れて行きます。
どうやら日影林道に向かっているなと、すぐわかりましたが
諦めてそのまま行くことにしました。
バス通りに出ましたが、生憎バスはなし。
全身汗びっしょりでバスにも乗れない状態なので、
このまま高尾駅に歩くことにしました。
アスファルトの道はやはり疲れますね。
さらに汗が噴き出すし。
高尾駅のトイレで全身着替えて、中央線でビール。
なぜかここは恥ずかしくありません。
だれも飲んでいる人はいませんでしたが。
25日(日)が雨が降らなければ奥多摩に行く予定でしたが、
雨なので今週はこれで終了です。
半年の休養後、これで6回。
筋力は結構戻ってきたように思いますが、
長距離を歩く体力はまだまだです。
平地トレーニング(ランニング)を加える必要ありです。
本日の鳥
ルリビタキが目の前に現れてくれました。
アオバトの独特の声が遠くで聞こえます。
沢にアオサギが飛来していました。
toratora48さん、こんにちは。
この土日、思っていたより天気は崩れず、
近場の山へ行けばよかったと思いながら
うちでグダグダしてしまいました。
こんな時、高尾山はいいですね。
(ご自宅も高尾山から見える距離なのですね!)
城山でのビール、私も電車だったらとても
我慢は出来ないと思います
toratora48さん・・・こんにちは
toraさんのレコを見た時・・・日程が25日(日曜)になっていたので・・・ムムム!
読んでみて、東尾根?城山で
時間的には逢っているよなァ〜〜なんて読み返していたら??
前日(土曜日)だったんですね・・・
チョット早とちりを・・・・
この日はとても蒸し暑くて大変だったと思います
東尾根のすぐ登りで、水がァ〜〜
大丈夫です・・東尾根ならグミ系の木の実とかあるので
非常時には喉を少しだけ潤せますよ・・ムフフ(^^♪
今度目印テ−プでも巻いておきましょうか
でもその分
高尾山でのトレ−ニングなら、
ホトトギス綺麗に撮れてますね
このホトトギスもしかしたら逆沢作業道(帰りに下りてきて日影林道に下りた道)の中間あたりの進行方向左側に咲いていたホトトギスじゃないかなァ〜〜〜????葉っぱの虫喰いの形がチョット特徴的だったので・・・もしや??
さて・・7回目が楽しみです・・・
暑い中お疲れさまでした
youtaroさん、こんばんは。
久しぶりに休日の天気が悪かったですね。
youtaroさんは天気がよくなさそうでも、
行ってみたら晴れでしたなんてあったので、
今回も行っているかなと思っていました。
普通ならば雨予報で止めてしまうところですが、
今は何と言っても楽しいので行ってしまいました。
田舎者の強みで、決断すればすぐにトレーニング場が
近くに有りますから。
城山でのビール、格別でした。
そろそろ移動に車を使える季節になりますが、
終わった後のビールの誘惑が大きくて、
まだまだ電車かもしれません。
take77さん、こんばんは。
間違えていましたね。
確かに24日(土)でした。
25日だったら、お会いしていた可能性大でしたか。
前回お聞きしていたので、きっと明日来るのだろうな
と思っていました。
日曜日、店開いていなかったのですね。
危なかった。
思わず”開いてて良かった”と言って店の人に
笑われてしまいました。
グミ系の水分の有る実が有るのですか。
これは重要ですね。
覚えておかないと。
良く水不足になりますから。
お、虫喰いの葉っぱでした、気がつかなかった。
まだまだ甘いですね。
バックまで気を使わないとダメでした。
ご指摘の通りの場所にいっぱい咲いていました。
同じものを見ていましたか。
それはニアミス以上に珍しいかもしれません。
7回目、北岳は諦めムードですし、
どこに行こうか悩んでいます。
高尾山の暑さが伝わってきました
お疲れ様です。
この土日はグータラをまたやってしましました。
土曜はなんとなく仕事疲れ、日曜は雨でソフトボール中止で
家でゴロゴロ〜ゴロゴロすると何にもやる気が出ません。
余計に疲れます!
山酒は色々と意見が別れるところだと思います。
我が山会は酒飲みの集まりですが山歩き道中は誰も飲みません。
別に決めているわけでもなさそうですけど?
最近はひとり山で下山しても殆どアルコール飲むこと無くな
りました。飲むのは炭酸とフルーツジュースの高カロリーば
かりです
kurihさん、こんばんは。
こんな天気だと、出かけづらいですね。
私も危うく3連休なのに、とこも行けないところでした。
山でのお酒は危ないですね。
高尾山以外では絶対飲みません。
というより、でした、が正解ですね。
今回は我慢できませんでした。
高尾山+城山かな。
kurihさんは下山しても飲まないのですか。
それはできません。
山登り中は、どうやって美味しく酒を飲むかだけを
考えているようなものです。
次回からは下山後にします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する