ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 337752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

南から北へ 飛騨の名峰笠ヶ岳

2013年08月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.9km
登り
2,213m
下り
2,203m

コースタイム

5:30駐車場ー5:40ゲート前5:50ー6:20笠新道登山口ー8:50杓子平ー10:00稜線分岐ー11:00笠ヶ岳山荘ー11:20笠ヶ岳ー11:50笠ヶ岳山荘12:00ー13:10抜戸岳ー13:30弓折岳ー14:40杓子平ー16:45登山口ー17:30駐車場
天候 曇り。昼過ぎから晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで新穂高温泉まで。
一番上の有料駐車場に駐車(6時間毎に500円)
もっと下の方には登山者用の無料駐車場もあります。
コース状況/
危険箇所等
<駐車場〜登山口>
舗装路を歩き少しすると左俣林道のゲートがあります。
登山ポストはここに。
そこから舗装路とダートの林道歩き。
最初の水場を過ぎ、右側のヘリの荷揚げ場を過ぎると笠新道の登山口に着きます。
ここにも水場があります。
以降山頂まで水場はありませんのでここでしっかりと補給を。

<登山口〜稜線分岐>
笠新道はジグザグの登りをずっと繰り返す感じ。
急登と言われていますがそれ程でもないと思います。
しっかりと整備されていて歩きやすいですが、足元が岩の部分が多いので濡れていたりすると滑るかもしれません。前半はブナの森、途中からお花畑、槍穂の眺めも良く気持ちのいい登山道です。
長く登り続けると杓子平に出ます。
ここすごくいいです。
平坦なルートをしばらく歩くと稜線までガレた登り。
ぐっと急になりちょっとキツいですが、すぐに稜線に出ます。
ここまで特に危険個所はありません。
浮石などに多少気を付ければ良い程度だと思います。

<分岐〜笠ヶ岳>
分岐を右に行くと双六方面の縦走路。
左に行くと笠ヶ岳山頂です。
分岐の右側に少し登ると抜戸岳なので時間と体力に余裕があれば立ち寄ると良いと思います。
少しだけアップダウンがあり、距離もまあまあありますが気持ちのいい稜線散歩が楽しめます。
テント場を越え大きな岩のガレを通ると笠ヶ岳山荘。
山荘からもう一登りで山頂です。

ゲート前に登山届け、ポストがあります。
2013年08月22日 05:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/22 5:21
ゲート前に登山届け、ポストがあります。
林道歩き
2013年08月22日 05:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/22 5:27
林道歩き
最初の水場
2013年08月22日 05:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/22 5:57
最初の水場
笠新道の登り口です。
2013年08月22日 06:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/22 6:04
笠新道の登り口です。
前半はブナの森です
2013年08月22日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/22 6:42
前半はブナの森です
予報どおりの曇天
2013年08月22日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/22 7:40
予報どおりの曇天
お花いっぱい♪
2013年08月22日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
8/22 8:48
お花いっぱい♪
長い登りの末、杓子平に到着
2013年08月22日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/22 8:58
長い登りの末、杓子平に到着
ここ素敵な場所です。下山の頃にはガス取れるかな
2013年08月22日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/22 9:09
ここ素敵な場所です。下山の頃にはガス取れるかな
さぁ稜線に出ます
2013年08月22日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/22 10:13
さぁ稜線に出ます
抜戸岩
2013年08月22日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/22 10:37
抜戸岩
たまにガスが取れるときがあります
2013年08月22日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/22 10:49
たまにガスが取れるときがあります
だんだん眺めが良くなってきました
2013年08月22日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/22 10:54
だんだん眺めが良くなってきました
テント場から小屋意外と遠い
2013年08月22日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/22 11:05
テント場から小屋意外と遠い
笠ヶ岳山荘
2013年08月22日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/22 11:13
笠ヶ岳山荘
山頂まであとちょっと!
2013年08月22日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/22 11:16
山頂まであとちょっと!
笠ヶ岳2897m
2013年08月24日 00:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
11
8/24 0:45
笠ヶ岳2897m
晴れ待ちでゴロゴロしてたら登ってきた方が一名いたので撮ってもらいました
2013年08月22日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
15
8/22 11:37
晴れ待ちでゴロゴロしてたら登ってきた方が一名いたので撮ってもらいました
雲が流れて行きます
2013年08月24日 00:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/24 0:47
雲が流れて行きます
山頂から少し離れたところに祠があります。
2013年08月22日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/22 11:45
山頂から少し離れたところに祠があります。
雷鳥登場。この日は3羽出会いました
2013年08月22日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
8/22 11:50
雷鳥登場。この日は3羽出会いました
まだ完全には晴れないけどさっきより明るくなってる
2013年08月22日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/22 12:10
まだ完全には晴れないけどさっきより明るくなってる
もう少しで晴れそうなんだけどなぁ
2013年08月22日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/22 12:28
もう少しで晴れそうなんだけどなぁ
もうちょい
2013年08月22日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/22 12:44
もうちょい
よし晴れた
2013年08月24日 00:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/24 0:48
よし晴れた
あっちまで歩きたいな
2013年08月22日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
8/22 12:56
あっちまで歩きたいな
抜戸岳
2013年08月22日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/22 13:05
抜戸岳
奥の笠ヶ岳からの稜線歩きが素晴らしかった
2013年08月24日 00:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
8/24 0:48
奥の笠ヶ岳からの稜線歩きが素晴らしかった
抜戸岳より
2013年08月22日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
8/22 13:38
抜戸岳より
杓子平。下山時は晴れました
2013年08月24日 00:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
8/24 0:49
杓子平。下山時は晴れました
いや〜素敵な場所です
2013年08月22日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
8/22 14:19
いや〜素敵な場所です
晴れたのはいいけど暑いっ
2013年08月22日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/22 14:47
晴れたのはいいけど暑いっ
穂高もバッチリ
2013年08月24日 00:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8
8/24 0:50
穂高もバッチリ
水〜ヽ(´▽`)ノ
2013年08月22日 17:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/22 17:09
水〜ヽ(´▽`)ノ
下山後は新穂高の湯でのんびり
2013年08月22日 18:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/22 18:20
下山後は新穂高の湯でのんびり
撮影機器:

装備

共同装備
ザック
1
35L
エマージェンシーセット
非常用の道具一式
行動食、非常食
その日の行動食と簡易非常食
2L
ヘッドランプ
予備の電池も
雨具
シャツと靴下の替え
手袋
地図とコンパス
雑記帳
軽アイゼン

感想

南アルプスから下山し、一日まだお休みがあります。
どこに行こうか?

当初行きたかった裏銀座はさすがに一日では歩けませんので、裏銀座の双六岳から繋がる山、槍、穂の西側にドーンとそびえる笠ヶ岳に決めました。

とりあえず天気予報は午前中はあまり良くなく、昼過ぎから晴れるということなので、昼頃に山頂に着くように明るくなってから出発すれば充分。
飛騨の名峰と呼ばれとっても美しい山なのに賑やかな北アルプスにおいて何故か不人気?(比較的人が少ない)の山。主稜線からちょっと外れてるから?アプローチ長めだから?すっごくいい山なんだけどな。
まぁ、空いてる方が混雑してるより全然良いです。


日帰りなので登山口から少し離れた無料駐車場はパスして上の有料駐車場に車を停め出発。
林道歩きが煩いけど、まぁ準備運動と言うことで。
30分ほどで登山口へ。
冷たくてお水をゴクゴクして出発。

笠新道は急登と言われていますが、昨日までの光の登りに比べればとっても歩きやすくて楽々。もちろん長くて急な登りではあるけど疲れた足には適度に負荷がかかってちょうどいいクールダウンになりました。定期的に現在の標高を示す標識などもあるのでどのぐらい登ったかもいちいち地図を開かなくてもわかりやすいし。

予報どおり登ってる間はずーっとガスガス。
お陰で多少暑さは和らいだかと思いますが、眺めを楽しみながら登れるこのルートではソレが見えないのはちょっと残念。
下山してくる方達が稜線は風が強くてガスガスでちょっと寒いよ〜と言ってました。この数日間ずっと天気悪かったそうです。
むぅ・・・。晴れてくれるといいが。

登って登って杓子平に到着。
ここの景色は本当に素敵。
木曽駒のカールとか、白馬の葱平とかよりももっと壮大な感じ。
今の時期はお花もいっぱいだし。
足りないのは青空か・・・。
まぁ、下山の時に晴れてくれることを願い景色を眺めつつも立ち止まらずサクサク通過。稜線に出るまでが少し急だけどその一頑張りがあれば後は快適な稜線歩きが待ってます。

稜線の分岐を左に折れ笠ヶ岳の山頂を目指します。
まだまだガスが多いけど時折晴れ間も出てくるし、すれ違った方々が言ってたほど風も強くありません。
多少のアップダウンはあるものの比較的平坦な所を歩いていくので距離は長いけれどどんどん先へ進みます。雷鳥もこの間で出会いました。
ガスが掛かって山頂が見えませんが稜線のルートは良く見えます。

テント場まで来ると岩にガンバとか書いてあってちょっと元気をもらいます。
大きな岩のガレをあと少しと言いつつ意外と遠い小屋まで歩くとようやくここで山頂が見えました。

小屋の左手の登りを最後にぐっと登り、平坦なところに出れば笠ヶ岳山頂!
晴れてくれそうなお昼頃の到着を予定してたのでちょっとだけ早めに着きました。
山頂は貸切なのでしばらく晴れ待ちでゴロゴロします。
飛騨側は結構雲が取れて眺めもまずまず。
しばらくすると一名登って来られた方がいたので挨拶を交わし写真を一枚お願いしました。
一応山頂で少し晴れ間に出会えたので下る事にします。

小屋でバッジを購入し下山開始。

予報通りお昼から晴れ間が広がってきて復路は晴れて気持ちいい稜線散歩です♪
楽しい♪
時間に余裕があるので分岐を下山方向ではなく少し先弓折岳まで歩いてきました。
引き返してきて抜戸岳の山頂でで2Lのハイドレーションの水が切れたので交換しようとしたら・・・。
あれ??
水が無い!
3Lの水を持ってきているつもりだったので、小屋で飲み物も買わず、水場で補給もせず歩いていましたがまさかの・・・。
晴れて気温も上がってるのにここから水なしか。
困ったな。
一応救急セットの中に小さいペットボトルと、ゼリーがあるのでそれをチビチビ飲みながら汗をなるべくかかないペースで歩こう。

杓子平は下山時に楽しもうと思っていましたが、思っていた通り下山時は晴れて登ってきた時よりも素晴らしい景色。
素晴しい。
ゆっくりゆっくり景色を楽しみながら歩きました。
再び下りが始まってからは目の前に穂高がどーんと現れます。(槍方面は残念ながら雲が取れませんでした)
これまた素晴らしい眺めですが暑い(^_^;)
早く樹林に入りたいなぁなんて思っちゃいました。

岩が多いので膝にくるかなぁと思っていましたが、一個一個が大きい岩で足を置きやすいので苦手な下りも苦労することなく歩けました。
途中からは登山口にあった水場の事ばっかり考えながらの下山。

沢の音が聞こえて来てからも意外と着かない下りをようやく終えた時は水場に飛びついてがぶがぶ水を飲みました。

最後の意外と長く面白くない林道歩きが終わり駐車場へ。
助手席の脇に水を入れたプラティパスが落ちていました。

下山後は開放感のある新穂高の湯にのんびりつかり、松本の豚さん食堂でガッツリお肉を食べて帰宅しました。

少し変則的な3日間の山行でしたが南アの深くてキツい大きな森と、北アの爽やかな稜線歩きを満喫できました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら