御岳山〜大岳山(御岳苑地駐車場S〜奥多摩駅G)雲取山断念後


- GPS
- 09:24
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,791m
- 下り
- 1,684m
コースタイム
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 9:19
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
御岳苑地駐車場:100円/H 入庫から24時まで最大800円 24時間営業 滝本駅駐車場:350円/H 1日最大1,500円 7:10〜19:00 ※表記は看板の通り このコースを辿る場合なら車をどこに止めても歩く距離は変わらないため、一番安くてトイレも併設された御岳苑地駐車場に決めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御岳山(=御嶽神社)までは舗装された一般道や林道のため、登山靴すら必要ありません。大岳山から愛宕山の間で所々荒れた場所がある以外、特に危険個所はないと思います。一部に鎖や階段、ハシゴも設置されていますが、慎重に進めば大丈夫なレベルでした。 |
その他周辺情報 | 御岳山の周辺には宿坊や売店、食堂等が複数営業しています。暗い林道の先にこんな街があるなんて信じられませんでした。 |
写真
雲取行けなかったし、最近なんかいろいろツキに見放されてるので、お参りさせていただきました。宜しくお願い致します!
(^^;
ちょうどベンチが一つ空きましたので、しばし休憩しましょう。麓よりちょっとだけ涼しいです。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
スマートフォン(Android・GPS/iPhone)
スマホ充電ケーブル(Android/iPhone)
サングラス
タオル
カメラ
虫よけスプレー
ステッキ
ゲーター
氷
保冷剤
保冷バッグ
予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用)
予備バッテリー(カメラ用)
モバイルバッテリー
熊よけ鈴
ヘッドランプ充電器(USB用)
タイラップ
レインウエア(上下)
|
---|
感想
南アルプスに向けた前哨戦と思い、この日は初の雲取山を目指したのですが。。先日の大雨で崖崩れが起きたため、あとちょっとの所で道路は通行止め!全然知らなかった。。ちゃんと調べないとダメですね。
っということで、近くで長めの距離が歩けるルートを探したところ、奥多摩の大岳山がヒット。なんの下調べもしていませんでしたが、この状況なら山を歩けるだけで御の字と考え、駐車場で車中泊しました。序盤は舗装路だし急登と言える斜面も少なく、大して脚の鍛錬にはならなかったようですが。。暑さ耐性の無さだけは改めて認識できたかと。このルートでも持参した4Lの水分は全て飲み干し、暑さで明らかにペースダウンした場面が何度もありましたので。南アルプス、ヤバいかも?
(^^;
こちらの標高と気温の関係がイマイチつかめていないのですが、北海道の2,000級と本州の3,000m級は気候条件がほぼ同じといいますので、大雪辺りとニアで考えればいいんでしょうか?もっと寒いなら、私的にはむしろ好都合なんだけど。。全く未知の世界、期待と不安が渦巻きます。
まあ、ぐだぐだ考えても仕方がありません。出来る限りの準備をして、
天気が良ければ次は南アルプスを目指したいと思っています。ダメそうなら、ヘタレ登山者の特権で即撤収してきます。
大岳山は眺望目当てというより、御岳山を経由して途中に点在する観光スポットを楽しみながら登ると考えるのが良さそうです。それにしても。。九十九折りの林道を抜けたら町が現れてビックリ!北海道ではありえないロケーション。。大岳山から奥多摩駅までのルートは特に見るべきものも無かったため、ピストンで御嶽神社周辺をもう少し探索すれ良かったかと。山梨方面の帰りにでも、機会があればまた寄ってみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する