ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3380108
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山〜大岳山(御岳苑地駐車場S〜奥多摩駅G)雲取山断念後

2021年07月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:24
距離
18.5km
登り
1,791m
下り
1,684m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:22
合計
9:19
距離 18.5km 登り 1,798m 下り 1,684m
5:29
5:30
4
5:56
5:58
62
7:53
7
8:00
5
8:05
8:06
5
8:11
8:12
51
9:03
25
9:28
13
9:41
24
10:05
10:06
2
10:08
10:09
18
10:27
11:28
75
12:43
9
12:52
12:54
4
13:48
28
14:16
14:21
10
14:31
14:32
9
14:41
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
iPhoneの地図で探した御岳苑地駐車場に車を止めて奥多摩駅まで歩き、そこから御嶽駅間はJR利用の周回コースです。御嶽駅の近くに駐車場は無いようですが、すぐ向かいの御岳橋を渡った先に数カ所点在していました。ケーブルカーの滝本駅に近づくほど料金が高くなっていくようです。

御岳苑地駐車場:100円/H 入庫から24時まで最大800円 24時間営業
滝本駅駐車場:350円/H 1日最大1,500円 7:10〜19:00
※表記は看板の通り

このコースを辿る場合なら車をどこに止めても歩く距離は変わらないため、一番安くてトイレも併設された御岳苑地駐車場に決めました。
コース状況/
危険箇所等
御岳山(=御嶽神社)までは舗装された一般道や林道のため、登山靴すら必要ありません。大岳山から愛宕山の間で所々荒れた場所がある以外、特に危険個所はないと思います。一部に鎖や階段、ハシゴも設置されていますが、慎重に進めば大丈夫なレベルでした。
その他周辺情報 御岳山の周辺には宿坊や売店、食堂等が複数営業しています。暗い林道の先にこんな街があるなんて信じられませんでした。
ホントは雲取山へ行ってみようと思っていたのですが、崖崩れで国道が通行止め!奥多摩から近い大岳山に急遽予定変更で、辿り着いたのがこの駐車場。
2021年07月24日 04:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/24 4:49
ホントは雲取山へ行ってみようと思っていたのですが、崖崩れで国道が通行止め!奥多摩から近い大岳山に急遽予定変更で、辿り着いたのがこの駐車場。
車中泊の後スタート。左の三角屋根は駐車場に併設された立派なトイレです。
2021年07月24日 05:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 5:19
車中泊の後スタート。左の三角屋根は駐車場に併設された立派なトイレです。
まずは車道歩きでケーブルカーの駅を目指します。天気はぱっとしないけど、とにかく暑い!湿度も高くて既に汗だくです。
(^^;
2021年07月24日 05:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 5:27
まずは車道歩きでケーブルカーの駅を目指します。天気はぱっとしないけど、とにかく暑い!湿度も高くて既に汗だくです。
(^^;
左折で鳥居をくぐります。
2021年07月24日 05:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 5:29
左折で鳥居をくぐります。
ここがケーブルカーの滝本駅。まだ営業前で静まり返っていました。
2021年07月24日 05:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 5:58
ここがケーブルカーの滝本駅。まだ営業前で静まり返っていました。
第一チェックポイントは御岳山となるようです。大岳山はその先。
2021年07月24日 06:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 6:00
第一チェックポイントは御岳山となるようです。大岳山はその先。
更に鳥居を抜けて、大きな杉が林立する林道へ入ります。
2021年07月24日 06:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 6:00
更に鳥居を抜けて、大きな杉が林立する林道へ入ります。
汗が噴き出す中でも、こんな風景には癒されますね。
^^
2021年07月24日 06:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 6:33
汗が噴き出す中でも、こんな風景には癒されますね。
^^
そして、ここの杉はホントにデカい!
2021年07月24日 06:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/24 6:49
そして、ここの杉はホントにデカい!
一本一本が番号で管理されているようです。これは5本の幹がくっついてる!
2021年07月24日 06:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/24 6:54
一本一本が番号で管理されているようです。これは5本の幹がくっついてる!
小一時間ほどで何やら建物が見え始めました。あれが山頂駅かな?
2021年07月24日 07:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 7:00
小一時間ほどで何やら建物が見え始めました。あれが山頂駅かな?
いや、違う!駅どころじゃない。
2021年07月24日 07:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 7:06
いや、違う!駅どころじゃない。
林道を抜けた先には一つの街があった!
外界と隔絶されたかのような地に人の生活があるなんて、意外過ぎて一瞬眩暈がする。。
2021年07月24日 07:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 7:06
林道を抜けた先には一つの街があった!
外界と隔絶されたかのような地に人の生活があるなんて、意外過ぎて一瞬眩暈がする。。
こんなお土産物屋さんも。開店前は無人販売らしく。実におおらかなシステム。
2021年07月24日 07:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/24 7:15
こんなお土産物屋さんも。開店前は無人販売らしく。実におおらかなシステム。
そして、細い道が入り組んでいて、どっちへ行けばいいのかさっぱり分からず。。案内図を見ていたら恐らくご近所の方と思しき男性が声を掛けてくださり、道を教えてくださいました。この道を右へ行けばOKのようです。有難うございました!
2021年07月24日 07:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
7/24 7:15
そして、細い道が入り組んでいて、どっちへ行けばいいのかさっぱり分からず。。案内図を見ていたら恐らくご近所の方と思しき男性が声を掛けてくださり、道を教えてくださいました。この道を右へ行けばOKのようです。有難うございました!
商店街もあります。なんか登山に来た気がしない。
2021年07月24日 07:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/24 7:21
商店街もあります。なんか登山に来た気がしない。
ここが御嶽神社へのアプローチ。案内板が「御岳山」だったり「御岳神社」だったりするのですが、両者は同一の存在と考えて良いようです。
2021年07月24日 07:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 7:22
ここが御嶽神社へのアプローチ。案内板が「御岳山」だったり「御岳神社」だったりするのですが、両者は同一の存在と考えて良いようです。
これが本殿らしく。めちゃくちゃ立派!これだけ大きな建物を造るための資材、あの細い林道で運び上げたのだろうか?

雲取行けなかったし、最近なんかいろいろツキに見放されてるので、お参りさせていただきました。宜しくお願い致します!
2021年07月24日 07:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
7/24 7:33
これが本殿らしく。めちゃくちゃ立派!これだけ大きな建物を造るための資材、あの細い林道で運び上げたのだろうか?

雲取行けなかったし、最近なんかいろいろツキに見放されてるので、お参りさせていただきました。宜しくお願い致します!
では、次行ってみましょう。
でも、厳密には御岳山の山頂を踏んでなかったことに帰ってから気づきます。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2021年07月24日 07:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 7:56
では、次行ってみましょう。
でも、厳密には御岳山の山頂を踏んでなかったことに帰ってから気づきます。
Σ( ̄ロ ̄!!!
少し進むと、展望台の標識。近いので行ってみます。
2021年07月24日 08:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 8:00
少し進むと、展望台の標識。近いので行ってみます。
東屋付きの展望台でした。眺望は付近の山並みが中心。山座同定できればいいのでしょうが。。私にはさっぱりなので、すぐ退散。
2021年07月24日 08:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/24 8:05
東屋付きの展望台でした。眺望は付近の山並みが中心。山座同定できればいいのでしょうが。。私にはさっぱりなので、すぐ退散。
本線に戻ります。
2021年07月24日 08:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 8:11
本線に戻ります。
ルートは途中で分岐するようです。ロックガーデンと迷いましたが、奥の院側から行ってみます。
2021年07月24日 08:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 8:16
ルートは途中で分岐するようです。ロックガーデンと迷いましたが、奥の院側から行ってみます。
ここが奥の院。小さな祠があるのみです。本殿に比べるとかなり地味な印象。休憩施設なども無いようなのでスルー。
2021年07月24日 08:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 8:43
ここが奥の院。小さな祠があるのみです。本殿に比べるとかなり地味な印象。休憩施設なども無いようなのでスルー。
次に通過する鍋割山。特に眺望はナシ。
2021年07月24日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/24 9:19
次に通過する鍋割山。特に眺望はナシ。
合流しました。ロックガーデンの方が良かったかな。。?
2021年07月24日 09:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 9:42
合流しました。ロックガーデンの方が良かったかな。。?
廃屋となった大岳山荘。眺望の良い山小屋だったそうです。ここを過ぎれば。。
2021年07月24日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 10:05
廃屋となった大岳山荘。眺望の良い山小屋だったそうです。ここを過ぎれば。。
大岳山への最終アプローチ。再び鳥居をくぐります。
2021年07月24日 10:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 10:06
大岳山への最終アプローチ。再び鳥居をくぐります。
やや急登気味の斜面をクリアすれば。。
2021年07月24日 10:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 10:07
やや急登気味の斜面をクリアすれば。。
大岳山、到着です。なんと立派な山頂標!
東京都の経済力をまざまざと見せつけられます。
2021年07月24日 10:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
7/24 10:22
大岳山、到着です。なんと立派な山頂標!
東京都の経済力をまざまざと見せつけられます。
山頂は意外と広い感じ。複数のベンチも設置されていて、休憩には丁度イイ感じです。
2021年07月24日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/24 10:23
山頂は意外と広い感じ。複数のベンチも設置されていて、休憩には丁度イイ感じです。
ただ。。雲で富士山は見えず。見えてる山の名前も分からず。。もっと勉強してから来るべき山だったみたい。
(^^;
ちょうどベンチが一つ空きましたので、しばし休憩しましょう。麓よりちょっとだけ涼しいです。
2021年07月24日 11:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/24 11:10
ただ。。雲で富士山は見えず。見えてる山の名前も分からず。。もっと勉強してから来るべき山だったみたい。
(^^;
ちょうどベンチが一つ空きましたので、しばし休憩しましょう。麓よりちょっとだけ涼しいです。
では、ここから奥多摩駅へ向かい、電車で御嶽駅まで戻りましょう。
2021年07月24日 11:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 11:22
では、ここから奥多摩駅へ向かい、電車で御嶽駅まで戻りましょう。
途中で鋸山を経由しますが、眺望も無く我慢の下りが続きます。
2021年07月24日 12:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/24 12:40
途中で鋸山を経由しますが、眺望も無く我慢の下りが続きます。
しかも、ここへ来て青空。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2021年07月24日 13:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 13:47
しかも、ここへ来て青空。
Σ( ̄ロ ̄!!!
高度を下げるほど気温と湿度の上昇を感じます。
ι(´Д`υ)アツィー
2021年07月24日 13:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 13:50
高度を下げるほど気温と湿度の上昇を感じます。
ι(´Д`υ)アツィー
おっ、林道に出ました。
2021年07月24日 14:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 14:14
おっ、林道に出ました。
その先には広場。飛脚さんが休憩中。ここは直進。左へUターンすれば、登計の集落を経由して奥多摩駅まで行けるようです。
2021年07月24日 14:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 14:15
その先には広場。飛脚さんが休憩中。ここは直進。左へUターンすれば、登計の集落を経由して奥多摩駅まで行けるようです。
愛宕神社の鳥居。ここまでくればあと少し!
2021年07月24日 14:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 14:18
愛宕神社の鳥居。ここまでくればあと少し!
この階段、かなり急です。手摺を掴みながら恐る恐る下りました。
2021年07月24日 14:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 14:24
この階段、かなり急です。手摺を掴みながら恐る恐る下りました。
ようやく下り切った〜。^^
2021年07月24日 14:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 14:30
ようやく下り切った〜。^^
りっぱな案内図。歩いてきたルートがイメージできます。^^
2021年07月24日 14:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 14:32
りっぱな案内図。歩いてきたルートがイメージできます。^^
あとは車道歩き。この頃には快晴!暑いです。。
2021年07月24日 14:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 14:33
あとは車道歩き。この頃には快晴!暑いです。。
橋から下を見れば、川は盛況。気持ちよさそうですね〜。
2021年07月24日 14:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/24 14:33
橋から下を見れば、川は盛況。気持ちよさそうですね〜。
そして本日のゴール、奥多摩駅です。ここからJRで御嶽駅に戻ります。交通網が発達した首都圏ならではのコースレイアウト。北海道でこれができる場所は非常に限られます。
2021年07月24日 14:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
7/24 14:41
そして本日のゴール、奥多摩駅です。ここからJRで御嶽駅に戻ります。交通網が発達した首都圏ならではのコースレイアウト。北海道でこれができる場所は非常に限られます。
電車に揺られて御嶽駅到着。
2021年07月24日 15:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 15:25
電車に揺られて御嶽駅到着。
駅前の橋を渡って対岸へ。
2021年07月24日 15:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/24 15:30
駅前の橋を渡って対岸へ。
ほぼ満車となった駐車場到着!今日も無事戻れたことに感謝です。お疲れさまでした〜!
2021年07月24日 15:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/24 15:41
ほぼ満車となった駐車場到着!今日も無事戻れたことに感謝です。お疲れさまでした〜!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(Android・GPS/iPhone) スマホ充電ケーブル(Android/iPhone) サングラス タオル カメラ 虫よけスプレー ステッキ ゲーター 保冷剤 保冷バッグ 予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用) 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー 熊よけ鈴 ヘッドランプ充電器(USB用) タイラップ レインウエア(上下)

感想

南アルプスに向けた前哨戦と思い、この日は初の雲取山を目指したのですが。。先日の大雨で崖崩れが起きたため、あとちょっとの所で道路は通行止め!全然知らなかった。。ちゃんと調べないとダメですね。

っということで、近くで長めの距離が歩けるルートを探したところ、奥多摩の大岳山がヒット。なんの下調べもしていませんでしたが、この状況なら山を歩けるだけで御の字と考え、駐車場で車中泊しました。序盤は舗装路だし急登と言える斜面も少なく、大して脚の鍛錬にはならなかったようですが。。暑さ耐性の無さだけは改めて認識できたかと。このルートでも持参した4Lの水分は全て飲み干し、暑さで明らかにペースダウンした場面が何度もありましたので。南アルプス、ヤバいかも?
(^^;

こちらの標高と気温の関係がイマイチつかめていないのですが、北海道の2,000級と本州の3,000m級は気候条件がほぼ同じといいますので、大雪辺りとニアで考えればいいんでしょうか?もっと寒いなら、私的にはむしろ好都合なんだけど。。全く未知の世界、期待と不安が渦巻きます。

まあ、ぐだぐだ考えても仕方がありません。出来る限りの準備をして、
天気が良ければ次は南アルプスを目指したいと思っています。ダメそうなら、ヘタレ登山者の特権で即撤収してきます。

大岳山は眺望目当てというより、御岳山を経由して途中に点在する観光スポットを楽しみながら登ると考えるのが良さそうです。それにしても。。九十九折りの林道を抜けたら町が現れてビックリ!北海道ではありえないロケーション。。大岳山から奥多摩駅までのルートは特に見るべきものも無かったため、ピストンで御嶽神社周辺をもう少し探索すれ良かったかと。山梨方面の帰りにでも、機会があればまた寄ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら