ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3380634
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地から長塀山・蝶ヶ岳へ Mt.Chougatake 1日目

2021年07月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
13.3km
登り
1,237m
下り
87m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:11
合計
7:43
5:37
5:40
3
5:43
5:50
6
5:56
5:57
24
6:21
6:22
3
6:25
6:25
31
6:56
6:56
53
7:49
7:50
91
9:21
9:21
5
9:26
9:26
22
9:48
9:52
12
10:04
10:04
121
12:05
12:05
5
12:10
12:16
5
12:21
12:22
3
12:25
12:48
1
12:49
13:13
2
13:15
13:15
3
13:18
ゴール地点
天候 晴れ曇り雨雷
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
上高地の朝
2021年07月24日 05:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 5:47
上高地の朝
光合成たっぷり
2021年07月24日 06:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 6:45
光合成たっぷり
徳澤
右にカフェみたいな建物があります
蝶ヶ岳登山口も右です
横尾は左奥です

2021年07月24日 06:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 6:58
徳澤
右にカフェみたいな建物があります
蝶ヶ岳登山口も右です
横尾は左奥です

宿泊者用のカフェ
左に登山口があります
2021年07月24日 06:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 6:59
宿泊者用のカフェ
左に登山口があります
徳 澤まで3km
蝶ヶ岳まで3km
ちょうど真ん中
そんな気がしない*。*
長塀尾根はいったりきたりのジグザグ
ほとんど森の中を歩きます
2021年07月24日 08:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 8:37
徳 澤まで3km
蝶ヶ岳まで3km
ちょうど真ん中
そんな気がしない*。*
長塀尾根はいったりきたりのジグザグ
ほとんど森の中を歩きます
長塀山山頂2565m
ながかべやま
眺望はありません
2021年07月24日 09:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 9:21
長塀山山頂2565m
ながかべやま
眺望はありません
妖精の池
周りにお花がいっぱい☆
山頂はもう少し
2021年07月24日 09:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 9:48
妖精の池
周りにお花がいっぱい☆
山頂はもう少し
妖精がいた☆彡
2021年07月24日 09:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 9:49
妖精がいた☆彡
視界が開け、山頂が見えた
左には☆。☆彡
あの山並みが!!!
2021年07月24日 09:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 9:58
視界が開け、山頂が見えた
左には☆。☆彡
あの山並みが!!!
やっほー連峰
槍と穂高
2021年07月24日 10:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:04
やっほー連峰
槍と穂高
蝶ヶ岳ヒュッテが見えた
テント場はまだ空いていた、よかった
どこにしようかな・・・
2021年07月24日 10:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:04
蝶ヶ岳ヒュッテが見えた
テント場はまだ空いていた、よかった
どこにしようかな・・・
でっかい槍ヶ岳3180m
2021年07月24日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:06
でっかい槍ヶ岳3180m
北穂高岳3106m
長谷川ピーク2841m
大きなキレット2748m
南岳3032m
2021年07月24日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:06
北穂高岳3106m
長谷川ピーク2841m
大きなキレット2748m
南岳3032m
北穂高岳と北穂高小屋
右のとんがり山は長谷川ピーク
2021年07月24日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:06
北穂高岳と北穂高小屋
右のとんがり山は長谷川ピーク
10:08
この時間まだ余裕あります
2021年07月24日 10:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:08
10:08
この時間まだ余裕あります
槍が見える場所に張りました
2021年07月24日 10:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:12
槍が見える場所に張りました
だけど・・・
曇ってきた〜 +。+(゜Д゜;)
下は梓川
2021年07月24日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:55
だけど・・・
曇ってきた〜 +。+(゜Д゜;)
下は梓川
奥穂高岳3190m
穂高岳山荘2983m
涸沢岳3110m
ザイテングラート
涸沢2309m
2021年07月24日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:55
奥穂高岳3190m
穂高岳山荘2983m
涸沢岳3110m
ザイテングラート
涸沢2309m
南岳3032m  中岳3084m
2021年07月24日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 10:55
南岳3032m  中岳3084m
三角形の蝶槍
奥は大天井岳2922m
2021年07月24日 11:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 11:45
三角形の蝶槍
奥は大天井岳2922m
蝶ヶ岳ヒュッテとテント場
2021年07月24日 12:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:07
蝶ヶ岳ヒュッテとテント場
大天井岳や常念岳、蝶槍が見えるはずなのに・・・
2021年07月24日 12:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:08
大天井岳や常念岳、蝶槍が見えるはずなのに・・・
蝶ヶ岳山頂2677m
雷鳥がいそうなハイマツがいっぱい
2021年07月24日 12:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:16
蝶ヶ岳山頂2677m
雷鳥がいそうなハイマツがいっぱい
槍穂高も雲の中
2021年07月24日 12:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:17
槍穂高も雲の中
蝶ヶ岳入口受付はここ
売店もあります

2021年07月24日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:25
蝶ヶ岳入口受付はここ
売店もあります

ヒュッテの北側
奥に蝶ヶ岳山頂
2021年07月24日 12:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:29
ヒュッテの北側
奥に蝶ヶ岳山頂
11から14時までランチ営業
パスタ、カレーなどがあります
アルコールは飲みません
2021年07月24日 12:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:31
11から14時までランチ営業
パスタ、カレーなどがあります
アルコールは飲みません
見えない槍ヶ岳とカレーライスwith福神漬け&らっきょう
カレーとらっきょうは栄養の相性がいいんだよ☆彡
2021年07月24日 12:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:36
見えない槍ヶ岳とカレーライスwith福神漬け&らっきょう
カレーとらっきょうは栄養の相性がいいんだよ☆彡
カレーライスと焼岳
お好みに合わせてどうぞと言われたのでガーリックと粉チーズを少々トッピングしてみた
2021年07月24日 12:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:36
カレーライスと焼岳
お好みに合わせてどうぞと言われたのでガーリックと粉チーズを少々トッピングしてみた
大天井岳や常念岳、蝶槍
2021年07月24日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:50
大天井岳や常念岳、蝶槍
大天井岳と蝶槍
2021年07月24日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:50
大天井岳と蝶槍
安曇野市穂高地区
2021年07月24日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:50
安曇野市穂高地区
常念岳2857m
前常念岳2661m
2021年07月24日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:50
常念岳2857m
前常念岳2661m
大天井岳、常念岳、蝶槍
左奥は野口五郎岳・赤岩岳か
2021年07月24日 12:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 12:55
大天井岳、常念岳、蝶槍
左奥は野口五郎岳・赤岩岳か
焼岳2455m
下は明神付近
2021年07月24日 13:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 13:07
焼岳2455m
下は明神付近
奥穂高岳
穂高岳山荘
涸沢岳
ザイテングラート
涸沢

2021年07月24日 13:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 13:09
奥穂高岳
穂高岳山荘
涸沢岳
ザイテングラート
涸沢

テント場の受付は14時からです
先に書類に記入しておきます
ヒュッテのホームページからダウンロードもできます
2021年07月24日 14:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 14:04
テント場の受付は14時からです
先に書類に記入しておきます
ヒュッテのホームページからダウンロードもできます
横尾付近の梓川
2021年07月24日 14:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 14:22
横尾付近の梓川
蝶ヶ岳山頂は徒歩1分の場所
2021年07月24日 15:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 15:56
蝶ヶ岳山頂は徒歩1分の場所
11:46
少し増えた
2021年07月24日 11:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 11:46
11:46
少し増えた
13:23
次の15:56と17:16と間違い探し

テント場残りわずか
2021年07月24日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 13:23
13:23
次の15:56と17:16と間違い探し

テント場残りわずか
15:56
カラフルなテントがいっぱい
野菜売り場みたい

2021年07月24日 15:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 15:56
15:56
カラフルなテントがいっぱい
野菜売り場みたい

17:16
150張はあった

2021年07月24日 17:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 17:16
17:16
150張はあった

17:39
焼き肉のとってもいい香りがするの〜。〜☆彡
2021年07月24日 17:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 17:39
17:39
焼き肉のとってもいい香りがするの〜。〜☆彡
15:55
小屋の近くにもテント

2021年07月24日 15:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 15:55
15:55
小屋の近くにもテント

常念岳と前常念岳
2021年07月24日 17:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 17:09
常念岳と前常念岳
おにぎり、飲み物、
お湯を沸かして、出来上がりのカップ物、汁物
2021年07月24日 17:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 17:34
おにぎり、飲み物、
お湯を沸かして、出来上がりのカップ物、汁物
テントの入り口から見えるはず・・・
だけど見えない槍ヶ岳
2021年07月24日 17:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 17:40
テントの入り口から見えるはず・・・
だけど見えない槍ヶ岳
一瞬だけ晴れても見えない槍ヶ岳
2021年07月24日 18:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 18:16
一瞬だけ晴れても見えない槍ヶ岳
夜のテント場
もっとライトアップが見たかった;。;
今夜はテント泊で初の雨どしゃ降り
T。T😱
2021年07月24日 19:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/24 19:39
夜のテント場
もっとライトアップが見たかった;。;
今夜はテント泊で初の雨どしゃ降り
T。T😱

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ ヘッドランプ 携帯 サングラス カメラ テント テントマット シェラフ

感想

7月の五輪連休
混むし高いし、行きたいし・・・    天気が一番心配ですが・・・

蝶ヶ岳の眺めがいいよ〜と聞いたので、
混むのは覚悟の承知で、行きたくて行ってしまいました。

三股から登ろうか上高地から登ろうか、通り抜けしようか迷ったけど上高地発着にしました。
沢渡地区に駐車して始発のバスで上高地入り

沢渡は1日700円の第三駐車場に駐車
0:00前に入るとすぐに1日分の700円取られます。
第三駐車場のすぐ上にバスのりばがあります。
路線バスとタクシー乗り場があります。
タクシーは定額タクシーで人数が集まれば、早く行けて、安いので便利です。
※お互いに声の掛け合いが必要です。

路線バスは第三駐車場の上のバスのりばが始発です。
バスは数箇所立ち寄って上高地へ向かいます。
始発は5時、乗車券は10分前から販売開始です。
往復2400円、片道1300円です。

沢渡ナショナルパークゲート https://sawando.ne.jp/parking-situation/

第二駐車場には足湯があります。

上高地バスターミナルに着き、登山届を提出して出発
5分で河童橋
早朝でまだ人が少ない
山はガスっていたけど、次第に晴れて穂高が見えてきた☆彡
明神を過ぎて、徳澤
ここから登山開始
つづら折りの行ったり来たりの上り坂、樹林帯が続きます
途中の長塀山は眺望がありません。
ここまで登るとゆるやかな坂道です。
妖精の池を過ぎると視界が開けやがて蝶ヶ岳です。
左にはあの山々が!!!
梓川から山頂までよく見えます

しかし(*_*; だんだんガス〜

おなかすいたので小屋でカレーラースいただきま〜す
ランチタイム11〜14時まで注文できます。

14時テント場の受付開始です
テントは到着時に設営しました

そのあとは、そのへんうろうろするか、テントでじ〜っとするか、
隣のお兄さんとお話しか・・・

夕食すませて、
夕方になって、ますますガスになり、ゴロゴロ

なので、とっととおやすみなさいZZZ
星は見えない*。*
明日は晴れるかな・・・

コースタイム
7/24
        沢渡  5:00
  上高地バスターミナル  5:28〜5:33
       河童橋  5:38〜5:52
        明神  6:21
     徳本峠分岐  6:24 白沢出合
        徳沢  6:58
    蝶ヶ岳まで4km  8:02 徳沢まで2Km
       長塀山  9:21
   蝶ヶ岳まで1km  9:38
       妖精の池  9:48〜9:53
        テント場 10:04 テント設営
     蝶ヶ岳山頂は蝶ヶ岳ヒュッテから徒歩すぐ
       テント受付 14:00〜

7/25 https://yamap.com/activities/12330335
       テント場  7:00
      瞑想の丘  7:09
      横尾分岐  7:25 2625m
     蝶ヶ岳三角点  7:31 2664m
        蝶槍  7:36〜7:39
    蝶ヶ岳三角点  雷鳥に出会った
      横尾分岐  7:54
     樹林帯突入  7:59
     横尾まで3km  8:04
      第3ベンチ  8:12
    蝶ヶ岳まで2km 8:17
     横尾まで1km  8:24
       いす広場  8:37
       槍見台  8:56
      横尾山荘  9:12〜9:19
        新村橋  9:47
        徳沢  9:56〜10:12
     徳本峠分岐 10:44 白沢出合
        明神 10:48〜10:53
       河童橋 11:23〜11:44
上高地バスターミナル 11:50〜12:15
        沢渡 12:46

こちらもご覧ください https://yamap.com/activities/12306463
           https://yamap.com/activities/12330335

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら