観音平〜編笠山(岩と苔の山)



- GPS
- 08:04
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 979m
- 下り
- 981m
コースタイム
10:00 雲海展望台
10:35 押手川(分岐)
12:00 編笠山山頂
12:20 下山
13:00 青年小屋(〜昼食)
14:00 出発
15:25 押手川(分岐)
16:00 雲海展望台
16:35 展望台
17:00 観音平駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは分かりやすいですが、 岩のゴロゴロした道が中心で枯れた沢を歩いているような感じでしょうか コース外が歩きやすそうに見えてしまいますが、 コース指定のロープや目印が多いので大丈夫かと 山頂手前は岩も多くなり急登が続きます 個人的には下りの方が(足には)キツかったです |
写真
感想
泊まりがけでの日帰り登山(ややこしい)2日目
前夜の雨が強烈でややテンションが下がっていたのですが
なんとか雨が上がってくれました
少し朝にのんびりしてしまいまい、この日は9時のスタート。
当初は富士見高原からの編笠山〜西岳というコースを
計画していましたが、スタートも遅いですし、前日の疲れもややあるので
観音平からの往復(一部別コース)に修正しました
前日の権現岳に比べると最初からそこそこ傾斜のあるコースでしょうか
始めのうちは土の割合が多いですが、
登るにつれて岩が多くなってくるという印象
押手川の道標と分岐を過ぎてから
傾斜もきつくなり、岩もかなり大きくなります
頂上直下では手も使いながらエッチラオッチラ…
三ツ頭辺りから見たときは、名前通りに編み笠のような
なだらかな山に見えたのですが、近づいてみると大違いです(笑)
樹林帯がいきなりひらけてゴロゴロ岩だらけの山頂に到着
周囲は一面ガスっていて、更に強風が吹き荒れています
ウインドブレーカーを羽織るものの
記念撮影などしている間に一気に体が冷えてしまい、
青年小屋方面へ下ります
来た道を降りるのは… あまり考えたくないですね
頂上から青年小屋への下山路は、狭い樹林帯のコースで
苔の宝庫。ここは本当に「岩と苔の山」ですね
樹林帯を抜けて、ガスの中に青年小屋が見えた!と思ったら
そこまでのガレ場が結構やっかいでした。
三ツ頭から見たときはこんな…(以下略
昼食後は登りと一部別ルートで下山。
岩場ばかり歩いていたせいで、かなり足が痛くなってしまったので
雲海展望台からの右コースが足に優しくて助かりました
ということで初の八ヶ岳、無事2日間の山行を終えることができました
次はできれば晴れているときに来たいものですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する