ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3389656
全員に公開
沢登り
鳥海山

鳥海山の沢 檜ノ沢(ひのそ)の詰めはお花畑

2021年07月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:01
距離
11.9km
登り
1,314m
下り
631m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
0:21
合計
10:02
距離 11.9km 登り 1,314m 下り 649m
6:53
27
スタート地点
7:20
4
7:24
7
7:31
7:33
13
7:53
8:00
35
8:35
392
15:07
15:13
20
15:33
15:34
20
15:54
14
16:08
16:12
37
16:49
5
16:54
1
16:55
ゴール地点
07:00     登山口
07:55〜08:00 渡戸
08:50     沢へ向けて下降
08:55〜09:10 遡行準備
11:20     1135m分岐
14:25〜14:35 分水点
14:53     脱渓 Co1490
15:35〜15:45 T字分岐
16:55     鉾立下山
 メンバーひとり絶不調のため、2.5時間ほど多めにかかっています 
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下山口である鉾立に1台デポ
もう1台で登山口の一之瀧神社へ向かいました
が)おはよう、鳥海山♪ 鉾立にて
2021年07月25日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/25 5:51
が)おはよう、鳥海山♪ 鉾立にて
が)昨夜は標高1100mの鉾立で車中泊しました
4連休とはいえ予想外の賑わいでビックリですよ!
涼しくて快適でしたが、暗いうちに出発する人たちの熊鈴騒音は迷惑だったな

d)あまりの混雑で驚いた
2021年07月25日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/25 5:51
が)昨夜は標高1100mの鉾立で車中泊しました
4連休とはいえ予想外の賑わいでビックリですよ!
涼しくて快適でしたが、暗いうちに出発する人たちの熊鈴騒音は迷惑だったな

d)あまりの混雑で驚いた
が)車で小一時間の移動
一之瀧神社の上の駐車帯で出発準備中
2021年07月25日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 6:57
が)車で小一時間の移動
一之瀧神社の上の駐車帯で出発準備中
が)朝は涼しいし、森はきれいだし、とても気分良ろし♪
2021年07月25日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 7:04
が)朝は涼しいし、森はきれいだし、とても気分良ろし♪
が)コンタ640m付近に水場あります
もちろん味見しました、いけます
この先で40m下りになります
2021年07月25日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 7:31
が)コンタ640m付近に水場あります
もちろん味見しました、いけます
この先で40m下りになります
が)下りきった分岐点
万助小屋方向に登り返します
2021年07月25日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 7:47
が)下りきった分岐点
万助小屋方向に登り返します
が)きれいな森をテクテク
2021年07月25日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/25 7:53
が)きれいな森をテクテク
が)ヤマアジサイが涼しそう♪
2021年07月25日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/25 8:02
が)ヤマアジサイが涼しそう♪
d)赤ヤマドリ茸かな
2021年07月25日 08:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
7/25 8:37
d)赤ヤマドリ茸かな
が)コンタ850mあたりです
ヤブ少なく下りやすそうな斜面なのでここから下降しました
2021年07月25日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 8:51
が)コンタ850mあたりです
ヤブ少なく下りやすそうな斜面なのでここから下降しました
が)沢床はゴロゴロ河原です
2021年07月25日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 8:56
が)沢床はゴロゴロ河原です
d)ようやく入渓

が)denkiさんのカメラは時間が7〜8分違ってる
秋田は時差があるようです?
2021年07月25日 09:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
7/25 9:22
d)ようやく入渓

が)denkiさんのカメラは時間が7〜8分違ってる
秋田は時差があるようです?
d)暖かい石の上で寝ていた
2021年07月25日 09:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
11
7/25 9:26
d)暖かい石の上で寝ていた
が)巨岩帯なれど、不思議に楽しい♪
2021年07月25日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/25 9:28
が)巨岩帯なれど、不思議に楽しい♪
が)空が大きく開けていて、とっても気分良いです

d)その代り日差しが熱い
2021年07月25日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/25 9:36
が)空が大きく開けていて、とっても気分良いです

d)その代り日差しが熱い
が)
2021年07月25日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 9:44
が)
が)てくてく歩ける
2021年07月25日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/25 9:45
が)てくてく歩ける
が)さて、どう越えようか?
と思っていたらデンキさんがスルスルとゆく
タダの巨人じゃないな!(笑)
2021年07月25日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
7/25 9:55
が)さて、どう越えようか?
と思っていたらデンキさんがスルスルとゆく
タダの巨人じゃないな!(笑)
が)ナイスシュリンゲでした
2021年07月25日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
7/25 9:57
が)ナイスシュリンゲでした
d)小滝もいいね

が)小瀧しかありませんね
2021年07月25日 09:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/25 9:55
d)小滝もいいね

が)小瀧しかありませんね
d)水中写真を
2021年07月25日 09:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
15
7/25 9:56
d)水中写真を
が)巨岩ゴーロがどこまでも続くんですがね
2021年07月25日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 10:09
が)巨岩ゴーロがどこまでも続くんですがね
が)ふと振り返ると、庄内平野と日本海が!
2021年07月25日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
7/25 10:12
が)ふと振り返ると、庄内平野と日本海が!
が)アップすると、比古付近の電力風車群がよく見えます
日本海見ながらの遡行って、いいでしょう♪
2021年07月25日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 10:11
が)アップすると、比古付近の電力風車群がよく見えます
日本海見ながらの遡行って、いいでしょう♪
が)極力、水流を登ります

d)でないと熱い
2021年07月25日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 10:15
が)極力、水流を登ります

d)でないと熱い
が)ダイダラボッチが先祖という噂を持つ巨人、デンキさん
2021年07月25日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/25 10:18
が)ダイダラボッチが先祖という噂を持つ巨人、デンキさん
d)気の早いナナカマド

が)気の若いがんこや
2021年07月25日 10:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
7/25 10:19
d)気の早いナナカマド

が)気の若いがんこや
d)緑のコケと滝
2021年07月25日 10:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
13
7/25 10:24
d)緑のコケと滝
が)ヤマハハコ
2021年07月25日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 10:26
が)ヤマハハコ
が)好きなニガナ
2021年07月25日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/25 10:27
が)好きなニガナ
が)秋田チームの二人
2021年07月25日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 10:38
が)秋田チームの二人
が)
2021年07月25日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 10:39
が)
が)写真で見るとウンザリしそうですが、
ピョンピョン跳びながら、意外に飽きない巨岩ゴーロ帯
2021年07月25日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/25 10:50
が)写真で見るとウンザリしそうですが、
ピョンピョン跳びながら、意外に飽きない巨岩ゴーロ帯
が)フウロですね
2021年07月25日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/25 10:53
が)フウロですね
が)雪渓が残る1135mの二股
これは左
2021年07月25日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 11:18
が)雪渓が残る1135mの二股
これは左
が)右がルート、一目瞭然ですが

d)左を登り詰めると登山道に早く出れそうだけど
2021年07月25日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/25 11:18
が)右がルート、一目瞭然ですが

d)左を登り詰めると登山道に早く出れそうだけど
が)キンバイと思われます
2021年07月25日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/25 11:20
が)キンバイと思われます
が)ニッコウキスゲが現れる
2021年07月25日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
7/25 11:20
が)ニッコウキスゲが現れる
d)
2021年07月25日 11:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
7/25 11:26
d)
d)
2021年07月25日 11:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
7/25 11:33
d)
d)なにかと嫌われるタニウツギ。
綺麗なんだけどね
2021年07月25日 11:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/25 11:34
d)なにかと嫌われるタニウツギ。
綺麗なんだけどね
d)お昼は冷やしうどんで。
味が濃くて汁を飲むのが大変だった

が)美味そうで羨ましかったんだけどな(笑)
2021年07月25日 11:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
14
7/25 11:39
d)お昼は冷やしうどんで。
味が濃くて汁を飲むのが大変だった

が)美味そうで羨ましかったんだけどな(笑)
が)地形図のゴルジュマーク入り口の滝
2021年07月25日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
7/25 11:44
が)地形図のゴルジュマーク入り口の滝
2021年07月25日 11:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/25 11:56
が)ゴルジュマークですがゴルジュはありません
2021年07月25日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 11:53
が)ゴルジュマークですがゴルジュはありません
d)
2021年07月25日 12:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
17
7/25 12:05
d)
が)これが大滝? 7mほどです
2021年07月25日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
7/25 11:56
が)これが大滝? 7mほどです
が)7m滝のすぐ上で連続している斜瀑
2021年07月25日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/25 11:58
が)7m滝のすぐ上で連続している斜瀑
が)斜瀑を上から
2021年07月25日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/25 12:00
が)斜瀑を上から
が)小さな連瀑
2021年07月25日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 12:01
が)小さな連瀑
が)連爆帯
すべて水流を直上できます
2021年07月25日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/25 12:02
が)連爆帯
すべて水流を直上できます
が)日差しで水が輝いてキレイです
2021年07月25日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 12:05
が)日差しで水が輝いてキレイです
d)滝を上から
2021年07月25日 12:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
7/25 12:07
d)滝を上から
が)水流をジャバジャバ登る
2021年07月25日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 12:08
が)水流をジャバジャバ登る
d)
2021年07月25日 12:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
7/25 12:11
d)
d)
2021年07月25日 12:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
7/25 12:12
d)
が)赤茶ナメ
2021年07月25日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 12:23
が)赤茶ナメ
2021年07月25日 12:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
17
7/25 12:42
が)水枯れするようなので給水しました
この水は冷たくて美味しかった
2021年07月25日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/25 12:38
が)水枯れするようなので給水しました
この水は冷たくて美味しかった
が)伏流地帯
水枯れで一気にテンションダウンしました(笑)
2021年07月25日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/25 12:40
が)伏流地帯
水枯れで一気にテンションダウンしました(笑)
が)でも、10分程で水流復活♪
2021年07月25日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 12:51
が)でも、10分程で水流復活♪
が)徐々に源頭の雰囲気になってくる
2021年07月25日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 12:53
が)徐々に源頭の雰囲気になってくる
が)沢遡行には、青空と入道雲のセットが一番!
2021年07月25日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 12:56
が)沢遡行には、青空と入道雲のセットが一番!
が)笙ガ岳の東斜面、けっこう急傾斜です
また滑り落ちたく思います♪
2021年07月25日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 13:09
が)笙ガ岳の東斜面、けっこう急傾斜です
また滑り落ちたく思います♪
が)雪渓あらわる
2021年07月25日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/25 13:10
が)雪渓あらわる
が)デンキさんは雪渓上を歩く
2021年07月25日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/25 13:18
が)デンキさんは雪渓上を歩く
が)僕は崩落地を歩いてみた
とても非効率なのですぐにヤメました
2021年07月25日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 13:18
が)僕は崩落地を歩いてみた
とても非効率なのですぐにヤメました
が)飛び石連休ならぬ飛び石雪渓
通過はパズルを解くように

d)オイラは本当に飛び石連休、て飛んでいたから連休じゃない
2021年07月25日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 13:22
が)飛び石連休ならぬ飛び石雪渓
通過はパズルを解くように

d)オイラは本当に飛び石連休、て飛んでいたから連休じゃない
が)国立競技場と同じ片持ち張出し屋根(笑)
2021年07月25日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 13:24
が)国立競技場と同じ片持ち張出し屋根(笑)
d)
2021年07月25日 13:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/25 13:24
d)
が)上を歩いていると、雪渓の状態はわかんないんだよね
2021年07月25日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/25 13:25
が)上を歩いていると、雪渓の状態はわかんないんだよね
が)*
2021年07月25日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 13:25
が)*
が)デンキさんがくしゃみすると、雪渓が割れるらしい!

d)デマを流さないでください、本気にされます
2021年07月25日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/25 13:44
が)デンキさんがくしゃみすると、雪渓が割れるらしい!

d)デマを流さないでください、本気にされます
が)
2021年07月25日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/25 13:48
が)
が)
2021年07月25日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/25 13:49
が)
が)イワイチョウ
2021年07月25日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 13:53
が)イワイチョウ
が)ピンクのイワカガミ
2021年07月25日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/25 13:53
が)ピンクのイワカガミ
が)ニッコウキスゲが咲き乱れる楽園
2021年07月25日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 13:55
が)ニッコウキスゲが咲き乱れる楽園
d)
2021年07月25日 14:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
10
7/25 14:01
d)
d)
2021年07月25日 14:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
7/25 14:04
d)
が)その楽園で最後の小休み
2021年07月25日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/25 14:08
が)その楽園で最後の小休み
が)ほんのわずかな距離だけど少々ヤブっぽい
2021年07月25日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/25 14:19
が)ほんのわずかな距離だけど少々ヤブっぽい
が)ここが最高地点か?
南折川と南ノコマイの分水点、いわば略奪点のようです
2021年07月25日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/25 14:24
が)ここが最高地点か?
南折川と南ノコマイの分水点、いわば略奪点のようです
が)来し方を見返す
笙ガ岳が目の高さに感じます
2021年07月25日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 14:24
が)来し方を見返す
笙ガ岳が目の高さに感じます
が)おぉ、いっぱい居るぞ!
2021年07月25日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 14:40
が)おぉ、いっぱい居るぞ!
d)ミヤマリンドウ
2021年07月25日 14:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
7/25 14:45
d)ミヤマリンドウ
d)
2021年07月25日 14:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
13
7/25 14:48
d)
が)これはヒナサクラの群生と、花を愛でる巨人
2021年07月25日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
7/25 14:49
が)これはヒナサクラの群生と、花を愛でる巨人
d)ヒナザクラワールド
2021年07月25日 14:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
7/25 14:58
d)ヒナザクラワールド
が)コンタ1490mあたりで登山道と合流
正面の文殊岳の斜面が来年の滑走予定バーンです
2021年07月25日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/25 14:53
が)コンタ1490mあたりで登山道と合流
正面の文殊岳の斜面が来年の滑走予定バーンです
d)
2021年07月25日 15:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
7/25 15:00
d)
d)
2021年07月25日 15:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/25 15:08
d)
が)登り返しわずかで鳥海湖、思ったよりも水量少ないな
2021年07月25日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/25 15:09
が)登り返しわずかで鳥海湖、思ったよりも水量少ないな
d)
2021年07月25日 15:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
7/25 15:11
d)
が)にぎやかなキンコウカ
2021年07月25日 15:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 15:24
が)にぎやかなキンコウカ
が)長坂道の分岐へ向けて木道をテクテク
正面は笙ガ岳で、眼下に檜ノ沢(ひのそ)が望めます
2021年07月25日 15:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/25 15:29
が)長坂道の分岐へ向けて木道をテクテク
正面は笙ガ岳で、眼下に檜ノ沢(ひのそ)が望めます
d)うなだれるチョウカイアザミとがんこさん

が)ちぇーす

2021年07月25日 15:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
7/25 15:29
d)うなだれるチョウカイアザミとがんこさん

が)ちぇーす

d)さんちょ見えた
2021年07月25日 15:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
7/25 15:32
d)さんちょ見えた
が)ツリガネニンジン
お腹すいたな
2021年07月25日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/25 15:34
が)ツリガネニンジン
お腹すいたな
が)ポエムなお花畑と、たたずむ巨人

d)らん♪らんらららんらんらん♪
2021年07月25日 15:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/25 15:35
が)ポエムなお花畑と、たたずむ巨人

d)らん♪らんらららんらんらん♪
d)
2021年07月25日 15:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
7/25 15:36
d)
が)お花を愛でる巨人
石畳の登山道は歩きやすいね
2021年07月25日 15:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/25 15:50
が)お花を愛でる巨人
石畳の登山道は歩きやすいね
が)河原宿からは破線ルートで象潟口ルートにワープします
2021年07月25日 15:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/25 15:54
が)河原宿からは破線ルートで象潟口ルートにワープします
d)わさわさチン穂
2021年07月25日 15:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
7/25 15:58
d)わさわさチン穂
が)小坊主さんと、お疲れちゃ〜ん
2021年07月25日 16:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
7/25 16:54
が)小坊主さんと、お疲れちゃ〜ん
が)シメはやっぱり赤いコーラで!
2021年07月25日 16:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
7/25 16:57
が)シメはやっぱり赤いコーラで!
d)最後は夕日がお見送り
2021年07月25日 18:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
20
7/25 18:56
d)最後は夕日がお見送り

装備

個人装備
20m補助ロープ・シュリンゲ3本・カラビナ2枚を用意したが不要

感想

■鳥海山で沢登り
鳥海山は日本有数の春スキーエリアです。私はすっかり鳥海山LOVEになっていて、近年は毎年かかさず山スキーに訪れています。
初夏からの花の鳥海も素晴らしいようですが、残念ながら自宅から片道6時間走って花見に来る勇気はありませんでした。

山スキーと高山植物の鳥海山ですが、意外にも沢登りが出来るって事は知っていました。 
沢の名は「檜ノ沢」と書いて「ひのそ」と読む。 ちょっと魅惑的な名ですね。
地形図には「南折川」と表記されているのに「ひのそ」とは、不思議な事です。

数日前に新潟県の友人パーティが遡行すると聞いて、俄然僕も行きたくなったのです。

■鳥海山といえばdenkiさん
鳥海山付近には、森吉山桃洞沢や山スキーで何度もご一緒しているdenkiさんという人がおります。ネイティブ語を巧みに操る氏の言葉は最初は5割くらいしか理解できなかったのですが(笑)、長い付き合いのおかげか現在の識別率は9割までアップし、昨今はそのリズムとイントネーションに心地よさを感じます♪

今回は直近にお誘いしたにも関わらず、kozoさんと二人で別の沢へ行く予定だったのを変更してお付き合いいただけるとの事です。サングラスの顔はターミネーターみたいでちょっと恐いのですが、心優しい秋田県人なのです。
元々好きなトーホクが、さらに好きになってしまいました。

■檜ノ沢(ひのそ)と鳥海山
「ここの巨岩ゴーロはなぜか楽しい」と聞きましたが、たしかに飽きずに歩けました。不思議ですね。念のために補助ロープを持ちましたが不要でした。denkiさんのお助けシュリンゲに出番があっただけです。
「日本の源頭三選に入れたい」みたいな表現をとある会の記録で見ました。ちょっとオーバーかなとも思いますが、素性が花の100名山であるだけに、なるほどな!とも感じました。
遡行開始点から脱渓点まで、お空はずっと開けています。素晴らしい開放感でした。

「ひのそ」はちょっと変わった沢登りでしたが、唯一ここだけの魅力に満ちた沢です。
ただし、今回の入渓点より下部では遡行困難な部分が多くて高巻き主体になると、Luskeさんの記録にありました。

遡行を終えて鉾立への下山中、やや季節外れとは言えヨソ者にとっては充分に美しく広大なお花畑で歓声をあげまくりました。 なんか、得した気分の鳥海山でした♪

以前から行きたかった檜の沢に行かないか、とがんこさんからお誘いが有った。
地元なのに下調べもしないでお任せで参加したが、ほぼゴーロ歩きの沢だった。
上流に雪渓が有るのに水は意外と温く震える事も無かった。
最後の花畑はまるで天国の様な所でした。行ったことは無いけれど。
これでイワナが居れば最高だったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1220人

コメント

私もこの日、鳥海山を訪れておりました。
百宅口から登ったので、gankoyaさんとdenkiさんとは擦れ違う事もありませんでしたが、御二人が来てると知ってれば鳥海湖辺りまで足を延ばせば良かったです

檜ノ沢、遡行した事がありますが、良い沢ですね。
ゴーロが多くて少し物足りないかもしれませんが、源頭の花畑が楽園感満載で、とても良かったです。
下流は登れない滝が殆どで巻き主体の面白味のない遡行になるので、やはり今回のように上流の美味しい所だけ遡行するのが良いと思います。
沢登りだけではなく、檜ノ沢はスキー滑走の記録もあるそうなので、私はいつか滑ってみたく思っているところです。
2021/7/27 1:37
『Luskeさん』

こんにちは。
今回は、ご存知のdenkiさんに無理お願いして付き合ってもらいました。
確かに風変わりな沢登りでしたが、中盤以降はステキでしたよ♪

鳥海山の記録を拝見してきましたが、唐獅子小屋ベースのスキー山行だったんですね
スタンダードなお花見みに加えて、沢登りも山スキーも同時にできちゃう鳥海山はやっぱりスゴイや
さすがに今月でスキーは仕舞うのでしょうね
ひのそのスキー記録は僕もみた事ありますが、アプローチが難ですかね?
2021/7/27 7:58
檜ノ沢って、人気あるらしいですね。あと、鳥海山で一番楽しいのは、笙ヶ岳だと聞きます。

お花畑も魅力ですが、以前、9月下旬に鳥海山に登った時の草紅葉の景色が素晴らしかったので、また、その時期に行きたいですね。
2021/7/27 2:54
『にゃあさん』

こんにちは。
一般的には、水に濡れたくない秋が人気なのかもしれません。

笙ガ岳は数年前にスキーで東斜面を滑りましたがスゲー良かったです
滑走後の登り返しはひのそを辿って。
夏の笙ガ岳はお花畑で人気だそうです。
2021/7/27 8:01
こんにちWAN🐶
素晴らしい沢ですワン💕
気持ち良さそうな沢ですね

近年は、奥多摩の沢しか経験が無いので、毎度の事、こんな沢に驚きます。
よく、こんな沢をご存知ですね。
ガイドブックとかに出てるのですか❓

雪が残ってますが、水は冷たく無いのかな。
お疲れさまデシタ。
怪我、無くて良かったワンです
2021/7/27 9:23
『りんごさん』

こんにちは。
滝をガシガシ登るような沢じゃありませんが、こうゆう沢も良いでしょう♪
暑いので流れの中に身体を横たえてみたのですが、あまりの冷たさで5秒ガマンできませんでした。
水流を歩いてシャワーを浴びるくらいでちょうど良いです

トーホクの山はステキですよ
2021/7/27 11:39
gankoyaさん、denki398さん、こんにちは。
レコを参考にさせていただいて、先日、ヒノソに行ってきました。「さて、どう越えようか?」の岩は無事越えました。雪渓は1週間でとても小さくなっていました。初めての沢が素敵なところで良かったです!
2021/8/12 15:46
『りっきーさん』

こんにちは。
檜ノ沢の記録、拝見しました。 驚きました
僕らの時には残雪渓が多かったせいと思いますが、全身を水に浸けられないほど冷たかったですよ。
コースタイムを拝見しましたが遡行は順調だったようですね。
下山で難儀されたようですが、楽しまれて良かったです
2021/8/12 16:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら