ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3391271
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

岩木山⑤ 弥生口ピストン(大鳴沢源頭立ち寄りお花見最終)

2021年07月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
5.8km
登り
195m
下り
1,347m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:16
合計
5:29
距離 5.8km 登り 195m 下り 1,366m
11:36
63
12:39
12:40
9
12:49
10
12:59
13:58
5
14:03
14:04
5
14:08
14:16
21
14:40
17
15:19
15:27
10
16:16
16:17
21
17:07
0
17:08
ゴール地点
天候 快晴 風も弱い。最高の日
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
六合目〜七合目上は悪路とやぶ化している。個人による刈り払いあり。
登山口スタート
2021年07月26日 06:10撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
7/26 6:10
登山口スタート
二合目
2021年07月26日 06:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 6:35
二合目
三合目
2021年07月26日 07:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 7:11
三合目
ブナ林 いこいの広場40分
2021年07月26日 07:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 7:37
ブナ林 いこいの広場40分
ブナ林の様子
2021年07月26日 07:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 7:38
ブナ林の様子
四合目
2021年07月26日 07:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 7:47
四合目
五合目
2021年07月26日 08:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 8:24
五合目
六合目 姥石
2021年07月26日 09:18撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
7/26 9:18
六合目 姥石
姥石の上からの展望。イマイチ。
2021年07月26日 09:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 9:19
姥石の上からの展望。イマイチ。
大石。アップで。
2021年07月26日 09:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 9:48
大石。アップで。
やぶ化して、大石を見失しなそうとなった。
2021年07月26日 09:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 9:49
やぶ化して、大石を見失しなそうとなった。
七合目
2021年07月26日 10:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 10:22
七合目
弥生ルートで最も展望の開けている場所です。
2021年07月26日 10:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 10:42
弥生ルートで最も展望の開けている場所です。
山頂側です。
2021年07月26日 10:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
7/26 10:42
山頂側です。
暑いので、あの雲が来てくれないかなぁ。
2021年07月26日 10:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 10:42
暑いので、あの雲が来てくれないかなぁ。
カモシカのウンコかな。
2021年07月26日 10:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 10:58
カモシカのウンコかな。
展望はこんな感じ。
2021年07月26日 10:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 10:59
展望はこんな感じ。
弥生道八合目。
2021年07月26日 11:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 11:03
弥生道八合目。
画面中央の池は干上がってしまっている。モリアオガエルが命を来年には継なぐことができるだろうか。
2021年07月26日 11:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 11:03
画面中央の池は干上がってしまっている。モリアオガエルが命を来年には継なぐことができるだろうか。
お地蔵さんの所。お花は全く見えません。今年は例年よりお花の進行が特別に早い。
2021年07月26日 11:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
7/26 11:07
お地蔵さんの所。お花は全く見えません。今年は例年よりお花の進行が特別に早い。
立ち入り禁止区域です。例の問題となった刈り払い区域です。
2021年07月26日 11:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 11:07
立ち入り禁止区域です。例の問題となった刈り払い区域です。
大鳴沢源頭側も赤倉登山道を展望。
2021年07月26日 11:07撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
7/26 11:07
大鳴沢源頭側も赤倉登山道を展望。
よくよく見ると岩に登山道の矢印。今年は赤い矢印となっていました。
2021年07月26日 11:11撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
7/26 11:11
よくよく見ると岩に登山道の矢印。今年は赤い矢印となっていました。
登山道には、岩に赤矢印で登山道を表記しています。ら
2021年07月26日 11:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 11:13
登山道には、岩に赤矢印で登山道を表記しています。ら
岩の赤い矢印を辿れば、登山道へのガイドロープに到達できるので、道迷いの心配はない。
2021年07月26日 11:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 11:13
岩の赤い矢印を辿れば、登山道へのガイドロープに到達できるので、道迷いの心配はない。
大鳴沢源頭の一番上(一番の底)。登山道は源頭の上部を横断します。
2021年07月26日 11:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
7/26 11:15
大鳴沢源頭の一番上(一番の底)。登山道は源頭の上部を横断します。
大雪渓が続く斜面。斜度もある。雪渓登りは難儀だが
面白い。
2021年07月26日 11:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 11:15
大雪渓が続く斜面。斜度もある。雪渓登りは難儀だが
面白い。
エゾノチガサクラはほとんどが種子形成期の段階。ポツリポツリとお花が。
2021年07月26日 11:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 11:22
エゾノチガサクラはほとんどが種子形成期の段階。ポツリポツリとお花が。
最終期で、お花はチラホラと。
2021年07月26日 11:22撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 11:22
最終期で、お花はチラホラと。
雪解けの遅い源頭付近に開花のエゾノチガサクラ。やっと対面できた。
2021年07月26日 11:23撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
7/26 11:23
雪解けの遅い源頭付近に開花のエゾノチガサクラ。やっと対面できた。
可憐なお花。
2021年07月26日 11:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
7/26 11:24
可憐なお花。
ミチノクコザクラはこんな感じで随所に見られる。雪解けが遅い場所なので、ここでは今が開花期となっている。
2021年07月26日 11:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8
7/26 11:25
ミチノクコザクラはこんな感じで随所に見られる。雪解けが遅い場所なので、ここでは今が開花期となっている。
こんな感じで、岩の隙間に 沢山咲いているの。雪解けの早い上には姿型はありません。
2021年07月26日 11:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
7/26 11:26
こんな感じで、岩の隙間に 沢山咲いているの。雪解けの早い上には姿型はありません。
こんな感じ。
2021年07月26日 11:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
7/26 11:26
こんな感じ。
残雪が最後まで残る場所です。
2021年07月26日 11:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 11:26
残雪が最後まで残る場所です。
ミチノクコザクラはあそこにも、ここにも。あと何日もつかなぁ。
2021年07月26日 11:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 11:30
ミチノクコザクラはあそこにも、ここにも。あと何日もつかなぁ。
ここにもミチノクコザクラ。
2021年07月26日 11:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 11:30
ここにもミチノクコザクラ。
登山道に戻る。
2021年07月26日 11:30撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 11:30
登山道に戻る。
左から赤倉登山道が源頭の岩場、更に上に登る登山道が確認できる。
2021年07月26日 12:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 12:00
左から赤倉登山道が源頭の岩場、更に上に登る登山道が確認できる。
登り切って、山頂への最後の登りの手前。山頂から降りて来た二人組を発見。
2021年07月26日 12:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 12:17
登り切って、山頂への最後の登りの手前。山頂から降りて来た二人組を発見。
やっぱり、同じ発想だ。見晴らしの良い所で待つ。
2021年07月26日 12:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 12:17
やっぱり、同じ発想だ。見晴らしの良い所で待つ。
偶然の出会いに、パシャリ。
2021年07月26日 12:29撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8
7/26 12:29
偶然の出会いに、パシャリ。
山頂に到着。大石赤倉登山道&弥生登山道の標柱です。7時間近くも。
2021年07月26日 12:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
7/26 12:52
山頂に到着。大石赤倉登山道&弥生登山道の標柱です。7時間近くも。
360度視界良好だ。ラッキーだね。
2021年07月26日 12:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 12:52
360度視界良好だ。ラッキーだね。
山頂モニュメント。
2021年07月26日 13:00撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6
7/26 13:00
山頂モニュメント。
岩木山一等三角点。18cm角柱
2021年07月26日 13:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 13:04
岩木山一等三角点。18cm角柱
三角点と白い三角点標柱
2021年07月26日 13:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 13:04
三角点と白い三角点標柱
中央にリフト降り口。八合目駐車場。平日なので車が少ない。
2021年07月26日 13:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 13:34
中央にリフト降り口。八合目駐車場。平日なので車が少ない。
鯵ヶ沢スキー場や長平登山道が確認できる。
2021年07月26日 13:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 13:37
鯵ヶ沢スキー場や長平登山道が確認できる。
右が奥の院。中央の岩場は、津軽平野が一望できる最絶景ポイント。昨年は田中陽希さんが、今年は映画「
みちいと」のラストシーンのロケ。映画関係者が昨年下見に来たんですよ。やっぱりここを選ぶことに。
2021年07月26日 13:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
7/26 13:40
右が奥の院。中央の岩場は、津軽平野が一望できる最絶景ポイント。昨年は田中陽希さんが、今年は映画「
みちいと」のラストシーンのロケ。映画関係者が昨年下見に来たんですよ。やっぱりここを選ぶことに。
絶景ポイントに立つ。津軽平野一望だよ。弥生・赤倉登山道標柱の上です。
2021年07月26日 17:33撮影
6
7/26 17:33
絶景ポイントに立つ。津軽平野一望だよ。弥生・赤倉登山道標柱の上です。
奥の院の屋根が修理されて色違いだ。
2021年07月26日 13:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
7/26 13:40
奥の院の屋根が修理されて色違いだ。
見よ この青空。素晴らしい日だ。この奥の院→⛩→岩木山神社本殿→広場⛩が一直線上にある。
2021年07月26日 13:44撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
7/26 13:44
見よ この青空。素晴らしい日だ。この奥の院→⛩→岩木山神社本殿→広場⛩が一直線上にある。
シャープさはないが良しとしましょう。
2021年07月26日 13:44撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
7/26 13:44
シャープさはないが良しとしましょう。
弥生登山道から下山開始です。
2021年07月26日 13:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 13:59
弥生登山道から下山開始です。
弥生道九合目。登山道からの逸脱は禁止です。
2021年07月26日 14:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 14:09
弥生道九合目。登山道からの逸脱は禁止です。
降りて来た山頂を見上げる。
2021年07月26日 14:09撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 14:09
降りて来た山頂を見上げる。
崩壊箇所。安全対策を講じています。
2021年07月26日 14:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 14:13
崩壊箇所。安全対策を講じています。
崩壊箇所を横切る。
2021年07月26日 14:13撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 14:13
崩壊箇所を横切る。
展望。少しガス気味だ。
2021年07月26日 14:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 14:14
展望。少しガス気味だ。
岩場下を巻いて登山道は進む。
2021年07月26日 14:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 14:17
岩場下を巻いて登山道は進む。
岩場下〜八合目。登山道にはガイド&補助ロープが張れている。この中間地点で薮下に滑落。ひっくり返って落ちた。やぶの木がストッパー。危ない危ない。補助ロープの意味がよく分かった。
2021年07月26日 14:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
4
7/26 14:25
岩場下〜八合目。登山道にはガイド&補助ロープが張れている。この中間地点で薮下に滑落。ひっくり返って落ちた。やぶの木がストッパー。危ない危ない。補助ロープの意味がよく分かった。
再び弥生八合目に戻れた。
2021年07月26日 14:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 14:38
再び弥生八合目に戻れた。
展望良しの場所です。
2021年07月26日 14:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 14:49
展望良しの場所です。
七合目。
2021年07月26日 14:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 14:59
七合目。
やぶのトンネル。登山道はV字谷。歩きにくいよ〜。雨の日は大変だよ。
2021年07月26日 15:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 15:12
やぶのトンネル。登山道はV字谷。歩きにくいよ〜。雨の日は大変だよ。
大石に気付かないレベルの草丈。
2021年07月26日 15:26撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 15:26
大石に気付かないレベルの草丈。
六合目姥石。
2021年07月26日 15:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 15:37
六合目姥石。
五合目。ここまで来ると登山道が良くなる。
2021年07月26日 15:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 15:59
五合目。ここまで来ると登山道が良くなる。
四合目
2021年07月26日 16:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 16:17
四合目
ブナ林 広場まで40分
2021年07月26日 16:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 16:28
ブナ林 広場まで40分
三合目
2021年07月26日 16:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 16:38
三合目
二合目
2021年07月26日 16:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
7/26 16:51
二合目
登山口にゴール。
2021年07月26日 17:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
7/26 17:08
登山口にゴール。
撮影機器:

感想

お花が最終期とのrei-kさんのヤマレコ情報。チャンスは少ないと天気の良いこの日に決行した。お花は辛うじてセーフでした。この弥生登山道は6/13に残雪ありで撤退、リベンジでのピストンである。このルート一時全面刈り払いがなされたが、やぶ化が進行中である。所々に最近の刈り払い箇所が見られる。ありがとうございます。個人だけでは限界がある。弥生道ではだ〜れとも出会わなかった。同じ思いの二人組に出会う。素晴らしい日の岩木山山頂。大満足でした。が、登坂力の低下は顕著だということでした。田中陽希&みちいとラストシーン絶景ポイントの再確認をした。gps軌跡トラブル発生。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

藪こぎの山行、お疲れ様でした(*^^)v
レポ拝見して弥生コースのイメージがつかめた気がします。藪、かなり手強そうですね‼️そうなるとますます一度は体験してみたいと(笑)(*^ー゜)
エゾノツガザクラ、ミチノクコザクラ、あんなに咲いていたんですね♪
見つけられなくて残念です!
山を下って隊長の姿が見えた時は感激でした٩(๑❛ᴗ❛๑)۶楽しい時間をありがとうございます♪
今回はとっても眺めのいい岩木山でラッキーでしたね♪
2021/7/28 17:05
shyoufhu さん こんにちは。
お花、惜しいことしましたね。谷底だと解釈したようですね。谷底に植物が生えていない。上に上にと。これも授業料。来年は満開のお花見を期待しましょう。ホワイトれおぱさんが行った時は、それなりに咲いていた時期だと思う。
でも素晴らしい日の岩木山山頂。津軽の人はやっぱり岩木山。
田中陽希&みちいとロケ、やはりピカイチ。昼食は平らな大岩だけど。
2021/7/28 17:58
弥生コースお疲れ様でした。
薮化で手応えUPとなると、やはり行きたくなってきます^ ^
安全対応、体調整えて是非ご一緒に♡
お花:無い‼︎と決め込んでしまった⁇頭ガチガチ、対応力不足です^^;
来年は柔らか頭でお花に会いに行きます♪
2021/8/2 9:13
i57noriさん 
今年は特別に雪解けが早かった。弥生口の一回目、残雪で撤退したので油断していました。ここに立ち寄る人が少ないので、登山者の情報は少ない。百沢口・嶽口や八甲田とは登山者がまるで違うので、情報が見れない。更に、ここのお花畑は一層情報なし。大鳴沢源頭の巨大な雪渓も早々と消滅という具合でした。来年、満開の狙い打ちを。

2021/8/4 13:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら