ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3391965
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳〜大天井岳〜常念岳 北アルプスデビュー

2021年07月26日(月) 〜 2021年07月27日(火)
 - 拍手
toshien その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:48
距離
20.2km
登り
1,927m
下り
1,992m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:29
休憩
1:40
合計
9:09
距離 10.2km 登り 1,810m 下り 330m
4:43
10
スタート地点
4:53
4:58
31
5:29
5:35
21
5:56
6:09
31
6:40
6:44
31
7:15
7:22
31
7:53
8:08
20
8:28
8:32
32
9:04
9:05
7
9:12
9:47
50
10:37
10:38
32
11:10
11:11
123
13:14
13:15
8
13:52
2日目
山行
6:01
休憩
0:29
合計
6:30
距離 10.0km 登り 127m 下り 1,676m
4:56
169
7:45
7:46
39
8:25
8:43
44
9:27
26
9:53
9:54
24
10:18
10:26
49
11:15
11:16
9
11:25
1
11:26
ゴール地点
天候 晴れ 曇り 雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉第1駐車場 駐車 無料
一の沢へ下山しタクシーで戻る 約12000円(常念小屋で携帯で予約)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 中房温泉 大人800円
予約できる山小屋
中房温泉登山口
中房温泉 第1駐車場に前夜に到着し車中泊。仮設トイレあるものの匂いが強烈です。 面倒でなければ中房温泉まで上がったほうが良いかもしれません。
2021年07月26日 04:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 4:45
中房温泉 第1駐車場に前夜に到着し車中泊。仮設トイレあるものの匂いが強烈です。 面倒でなければ中房温泉まで上がったほうが良いかもしれません。
4時15分に起床し30分で用意して出発。登山道入り口まで少しだけアスファルトを歩く。登山道入り口でトイレを済ませて出発!!
2021年07月26日 04:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/26 4:53
4時15分に起床し30分で用意して出発。登山道入り口まで少しだけアスファルトを歩く。登山道入り口でトイレを済ませて出発!!
最初から それなりに登ってい行きます。
2021年07月26日 05:11撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 5:11
最初から それなりに登ってい行きます。
まもなく 第1ベンチです。 ここから程よい間隔でベンチがあるので小休止をしながら登る
2021年07月26日 05:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 5:29
まもなく 第1ベンチです。 ここから程よい間隔でベンチがあるので小休止をしながら登る
第2ベンチ お腹が空いたのでパンをたべる〜
2021年07月26日 06:37撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 6:37
第2ベンチ お腹が空いたのでパンをたべる〜
富士見ベンチ と 本当は第3ベンチもあるんだけど写真撮りそこねたみたい。
2021年07月26日 07:15撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 7:15
富士見ベンチ と 本当は第3ベンチもあるんだけど写真撮りそこねたみたい。
富士見ベンチをすぎて〜 まもなく合戦小屋!!! @5分
2021年07月26日 07:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 7:45
富士見ベンチをすぎて〜 まもなく合戦小屋!!! @5分
無事に合戦小屋に到着。スイカが有名で みんな食べてますけど私達は食べませんでした〜 冷たい飲み物だけいただきます。
2021年07月26日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/26 7:50
無事に合戦小屋に到着。スイカが有名で みんな食べてますけど私達は食べませんでした〜 冷たい飲み物だけいただきます。
燕山荘までもう少し、少し登ると見えて来ます。
2021年07月26日 08:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 8:07
燕山荘までもう少し、少し登ると見えて来ます。
ベンチに到着 視界がひらけました。 
2021年07月26日 08:26撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 8:26
ベンチに到着 視界がひらけました。 
さあ いよいよ燕山荘が見えてきました。もう少しなのでゆっくりがんばります。
2021年07月26日 08:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/26 8:53
さあ いよいよ燕山荘が見えてきました。もう少しなのでゆっくりがんばります。
燕山荘に到着。山男さん お久しぶり。
2021年07月26日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 9:38
燕山荘に到着。山男さん お久しぶり。
雲はあるものの天気は悪くない。 燕岳のピークには向かわずに休憩後はゆっくり大天井岳方面に向かいます。
2021年07月26日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 9:47
雲はあるものの天気は悪くない。 燕岳のピークには向かわずに休憩後はゆっくり大天井岳方面に向かいます。
コマクサが綺麗に咲いています。
2021年07月26日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/26 9:48
コマクサが綺麗に咲いています。
ここからは大天井岳までゆるやかな稜線歩き、とっても好きな時間です。
2021年07月26日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/26 9:49
ここからは大天井岳までゆるやかな稜線歩き、とっても好きな時間です。
周囲の山も 見えたり見えなかったり〜
2021年07月26日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 9:53
周囲の山も 見えたり見えなかったり〜
初北アルプスの同行者も頑張ってます。
2021年07月26日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/26 9:55
初北アルプスの同行者も頑張ってます。
雷鳥さん親子にも遭遇です。かわいい〜
2021年07月26日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/26 10:02
雷鳥さん親子にも遭遇です。かわいい〜
きれいな稜線と登山道がみえます。
2021年07月26日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 10:05
きれいな稜線と登山道がみえます。
少し雲が上がってきて向かいの山々が見え始めました。風も穏やかで歩きやすい。
2021年07月26日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 10:05
少し雲が上がってきて向かいの山々が見え始めました。風も穏やかで歩きやすい。
美しいですなぁ
2021年07月26日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/26 10:13
美しいですなぁ
ときどき看板がありますけど1本道なので迷わうことはないはず、油断して足を踏み外して落ちないように〜
2021年07月26日 10:37撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 10:37
ときどき看板がありますけど1本道なので迷わうことはないはず、油断して足を踏み外して落ちないように〜
大天井岳まで 少しずず近づきます。
2021年07月26日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 11:11
大天井岳まで 少しずず近づきます。
お〜 槍ヶ岳がみえましたよ〜〜〜 とんがってるぅぅ!!!
2021年07月26日 12:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/26 12:05
お〜 槍ヶ岳がみえましたよ〜〜〜 とんがってるぅぅ!!!
コバイケイソウ きれいに咲いてます。
2021年07月26日 12:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 12:05
コバイケイソウ きれいに咲いてます。
鷲羽岳 双六岳もきれいに見えました〜〜
2021年07月26日 12:12撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/26 12:12
鷲羽岳 双六岳もきれいに見えました〜〜
気持ちよく 歩いていきます。
2021年07月26日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 12:15
気持ちよく 歩いていきます。
大天井岳と大天荘が見えました〜 最後の登りも見えてますね。あの登りが最後の試練w
2021年07月26日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/26 12:19
大天井岳と大天荘が見えました〜 最後の登りも見えてますね。あの登りが最後の試練w
だいぶ近づいてきました。最後の急登も見えてます、サクッと行けるように見えますけど 一旦下がります。
2021年07月26日 12:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/26 12:41
だいぶ近づいてきました。最後の急登も見えてます、サクッと行けるように見えますけど 一旦下がります。
いったん下るところが、喜作レリーフのあるところ、梯子が掛かっているので慎重に降りましょう。小林喜作さんは喜作新道を整備した人です。(表銀座の大天井〜槍に至る道)
2021年07月26日 13:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/26 13:01
いったん下るところが、喜作レリーフのあるところ、梯子が掛かっているので慎重に降りましょう。小林喜作さんは喜作新道を整備した人です。(表銀座の大天井〜槍に至る道)
今回は槍ヶ岳方面ではなく常念岳方面へ向かってきました。喜作レリーフを越えたら 最後の登り!!
2021年07月26日 13:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 13:18
今回は槍ヶ岳方面ではなく常念岳方面へ向かってきました。喜作レリーフを越えたら 最後の登り!!
大天荘までもう少しのところで 歩いてきた稜線を振り返る。雄大だなぁ〜
2021年07月26日 13:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/26 13:41
大天荘までもう少しのところで 歩いてきた稜線を振り返る。雄大だなぁ〜
@200M ゆっくりゆっくり登ります。
2021年07月26日 13:43撮影 by  iPhone XR, Apple
7/26 13:43
@200M ゆっくりゆっくり登ります。
見えました!! まもなく!!!
受付を済ませて テントを張ります。お疲れ様!!!
2021年07月26日 14:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/26 14:04
見えました!! まもなく!!!
受付を済ませて テントを張ります。お疲れ様!!!
翌日!! 台風接近中で風が強まると思ったけど起床するとそうでもない!! さっさと出発だ!!
2021年07月27日 04:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 4:56
翌日!! 台風接近中で風が強まると思ったけど起床するとそうでもない!! さっさと出発だ!!
朝は雲も高く槍ヶ岳、穂高岳まで綺麗に見通せます。
2021年07月27日 04:57撮影 by  iPhone XR, Apple
4
7/27 4:57
朝は雲も高く槍ヶ岳、穂高岳まで綺麗に見通せます。
何度も何度も立ち止まって見てしまう〜〜〜
2021年07月27日 05:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/27 5:03
何度も何度も立ち止まって見てしまう〜〜〜
安曇野市も今日は綺麗に見下ろせます。
2021年07月27日 05:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/27 5:05
安曇野市も今日は綺麗に見下ろせます。
大天井から常念までの稜線も緩やかで歩きやすく、景色も美しく大好き
2021年07月27日 05:18撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/27 5:18
大天井から常念までの稜線も緩やかで歩きやすく、景色も美しく大好き
ここから少し裏手?に入ります。登山道脇には雪渓も残っています。
2021年07月27日 05:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/27 5:49
ここから少し裏手?に入ります。登山道脇には雪渓も残っています。
熊さんをハイマツの中に見つけました。この写真のなかみ黒い点で写っています。ゴマにしか見えないけどw 
雪渓の上端のラインを向かって右にいったところですが 本当に点です。
2021年07月27日 06:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/27 6:23
熊さんをハイマツの中に見つけました。この写真のなかみ黒い点で写っています。ゴマにしか見えないけどw 
雪渓の上端のラインを向かって右にいったところですが 本当に点です。
風もなく、景色もよく 人もいない 気持ちいい
2021年07月27日 06:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/27 6:37
風もなく、景色もよく 人もいない 気持ちいい
常念小屋の看板が出てきました。
2021年07月27日 07:04撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 7:04
常念小屋の看板が出てきました。
常念岳が近づきました。結構きつそうな登りですね。このさき常念小屋まで一気に下ります。
2021年07月27日 07:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 7:05
常念岳が近づきました。結構きつそうな登りですね。このさき常念小屋まで一気に下ります。
下に小屋が見えました。 ずんずん下ります。
2021年07月27日 07:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/27 7:05
下に小屋が見えました。 ずんずん下ります。
常念小屋到着。 ここは風が通るので 携帯で帰りのタクシーを予約して早々に出発します。すこし下って風のないところで休憩予定。
2021年07月27日 07:47撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 7:47
常念小屋到着。 ここは風が通るので 携帯で帰りのタクシーを予約して早々に出発します。すこし下って風のないところで休憩予定。
今回は常念岳のピークは踏まずに一ノ沢に降ります。 雨もないので良かった。台風接近で大雨だったら三叉方面へ向かう予定ではあったけど
2021年07月27日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 7:50
今回は常念岳のピークは踏まずに一ノ沢に降ります。 雨もないので良かった。台風接近で大雨だったら三叉方面へ向かう予定ではあったけど
少し降りると第2ベンチ 水場が先にあるので先に進みます。
2021年07月27日 08:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 8:07
少し降りると第2ベンチ 水場が先にあるので先に進みます。
第1ベンチ〜 座りにくそう
2021年07月27日 08:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/27 8:16
第1ベンチ〜 座りにくそう
水場に付きました。最終水場というのは下から来た場合。下りはこのあと渡渉を繰り返し、水も豊富です。
2021年07月27日 08:25撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 8:25
水場に付きました。最終水場というのは下から来た場合。下りはこのあと渡渉を繰り返し、水も豊富です。
美味しいお水を飲みながら ご飯休憩!! お腹すいた〜
2021年07月27日 08:25撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 8:25
美味しいお水を飲みながら ご飯休憩!! お腹すいた〜
更に下って胸突八丁! 登りはここから急登、下りはこれから川沿いを降りていきます。
2021年07月27日 08:55撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 8:55
更に下って胸突八丁! 登りはここから急登、下りはこれから川沿いを降りていきます。
渡渉します。濡れた丸太は要注意!!
2021年07月27日 09:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 9:07
渡渉します。濡れた丸太は要注意!!
笠原沢
2021年07月27日 09:26撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 9:26
笠原沢
大滝
2021年07月27日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 10:14
大滝
古池
2021年07月27日 11:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 11:02
古池
山の神様 無事の下山をお礼します。
2021年07月27日 11:13撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 11:13
山の神様 無事の下山をお礼します。
2021年07月27日 11:13撮影 by  iPhone XR, Apple
7/27 11:13
お疲れ様〜 無事に下山しました。大滝あたりから雨がパラつきました。屋根の下でタクシーを待ちます。お風呂が楽しみ
2021年07月27日 11:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/27 11:36
お疲れ様〜 無事に下山しました。大滝あたりから雨がパラつきました。屋根の下でタクシーを待ちます。お風呂が楽しみ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

 今回は息子が同行したいというので北アルプスの入門として燕岳〜大天井岳〜常念岳の縦走ルートに!
 ソロテントしかないのでテントは4人用を二人で背負いました。息子は燕岳の合戦小屋すぎで膝に痛みが出てきたので、先に登って降りて荷物をピックアップ。ゆっくりと燕山荘へ、ピークハントはやめて、燕山荘にテン泊するか大天井岳に向かうか。ここからはアップダウンも少なく平地は膝も問題ないというのでゆっくりと大天井岳へ、景色もよく のんびり歩きました。
無事に大天井に到着、テントを張ってのんびり体を休めます。翌日は膝も大丈夫になったので予定通り常念〜一ノ沢へ。
ピークハントはしなかったけど稜線を歩く楽しみは感じられたみたいで良かった。
最後の中房温泉も最高に気持ちよかった。
また一緒に行けるのはいつになるかわからないけどね。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら