記録ID: 3392325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
柏原新道登山口から鹿島槍ヶ岳2日間
2021年07月26日(月) 〜
2021年07月27日(火)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 32:00
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,331m
- 下り
- 2,317m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:43
距離 10.6km
登り 1,905m
下り 387m
2日目
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 10:02
距離 10.6km
登り 407m
下り 1,944m
ゆっくりの山行でしたので、遅めのコースタイムとなりました。
天候 | 1日目・・・晴れのちガス 2日目・・・曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時の時点で7〜8割程度埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から始まる急登が「水平道」まで続く、途中雪渓を渡りますが、行きに通った道が崩落によって帰りは通れなく、その上の方を通過して来ました、高温・雨により雪が溶けだしているので注意が必要です。 種池山荘から爺ヶ岳への稜線歩きは歩き易いなだらかな登りですが、ザレていたり 岩がゴロゴロの所もあります。 爺ケ岳北峰から冷乗越まではザレた急な下りとなり、帰りは登返しとなり疲れた体にはキツイです。 鹿島槍ヶ岳までは、布引山を経由して行きますが、山頂までは基本ザレ場と岩場の緩やかな登りが続きます、荷物は冷池山荘にデポして身軽になって行った方が良いでしょう。 GPSログは途中で電源が落ち、切れてしまいましたので下山後に修正をしましたが、 精度は良くありません。 |
その他周辺情報 | 湯けむり屋敷 薬師の湯 長野県大町市平2811−41 0261−23−2834 10:00〜21:00 年中無休 ¥750 |
写真
登山口から7時間半で冷池山荘に到着です、この日は鹿島槍ヶ岳に行く予定でしたが、ガスの為眺望が期待出来ないので止め山荘でゆっくりする事にしました、しかし明日は朝から台風の影響で雨の予報、比較的安定する山の早朝の天気に掛ける事にしました。
冷池山荘の部屋の写真です。
冷池山荘の部屋の写真です。
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ポール
|
---|
感想
第1日目のスタート時は良く晴れて針ノ木岳などが良くみえたのですが、種池山荘の稜線に着いたら、そこはガスで真っ白、期待していた剱岳・立山連峰の眺望は全く見えずテンションだだ下がり、爺ヶ岳経由の冷池山荘までの稜線歩きもガスの中をただただ歩くのみでした。
予定では1日目に鹿島槍ヶ岳まで登り、冷池山荘に泊まる予定でしたが、このガスでは眺望は全く見えず登頂は明日に延期することにしました。
しかし天気予報では明日は朝から雨、早朝の安定した山の天気に掛ける事にしました。
翌朝4時、雨は降っておらず、ガスも晴れて居ました、鹿島槍ヶ岳・対面の剱岳・立山の山々が昨日と打って変わっての素晴らしい眺望でした、
早々に朝食を済まし、荷物をデポして鹿島槍ヶ岳の山頂に急ぎました、途中小雨がぱらつきましたが大したことはなく無事山頂に登頂出来ました、残念な事に登頂寸前に山頂にガスが上がり五竜方面の眺望は見えませんでした。
帰りの下山は冷乗越辺りから雨が降り、柏原新道登山口までずっと雨の中の下山となりました。
ガスと雨の山行でしたが、2日目の早朝の短い時間での眺望はラッキーでした、
これだけでも満足いく山行でした、おまけに雷鳥さんのペアに2回出会いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する