ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 33981
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

刈寄山⇒醍醐丸⇒イッポチ山⇒今熊山 ハセツネ30コース下見報告

2009年02月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
07:20
距離
31.8km
登り
2,051m
下り
2,055m

コースタイム

9:20スタート⇒刈寄山10:10⇒入山峠10:20⇒和田峠手前12:20⇒入山峠14:58⇒ゴール16:36
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは武蔵五日市駅構内にあります。

ハセツネ30コースの下見ですが、各写真毎でコースの概要はわかるかと思います。
何箇所が迷いやすいところと、橋が壊れていたり、道が崩れていたり、落石が多
そうなところがありました。
雨の日の後とかが本番だと結構安全管理に気を使わないといけないかもしれま
せん。
ここが沢戸橋、この先からスタートのようです
2009年02月08日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:09
ここが沢戸橋、この先からスタートのようです
後でわかりましたが、この先がスタートとゴールのポイントです。
2009年02月08日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:09
後でわかりましたが、この先がスタートとゴールのポイントです。
うろうろしてたらこんな看板発見。この先で間違いなさそう。
2009年02月08日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:10
うろうろしてたらこんな看板発見。この先で間違いなさそう。
途中までは刈寄川を左手に見ながら林道を登ります。
2009年02月08日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:13
途中までは刈寄川を左手に見ながら林道を登ります。
こっちにはいっちゃだめ
2009年02月08日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:14
こっちにはいっちゃだめ
もうすぐ登山道入り口のようです。林道のどんつきまで行きます。
2009年02月08日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:14
もうすぐ登山道入り口のようです。林道のどんつきまで行きます。
こっちもいっちゃだめ
2009年02月08日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:21
こっちもいっちゃだめ
刈寄川が右手に見えるようになると林道も半分こえたくらい。
2009年02月08日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:23
刈寄川が右手に見えるようになると林道も半分こえたくらい。
環境学習施設の方に行きます。
2009年02月08日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:26
環境学習施設の方に行きます。
この建物を右手にみながら更に進みます
2009年02月08日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:31
この建物を右手にみながら更に進みます
スタンド?出るのか?
2009年02月08日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:33
スタンド?出るのか?
ようやっと登山道入り口です。
2009年02月08日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:37
ようやっと登山道入り口です。
刈寄山まではよくこんな小さな標識があります。
2009年02月08日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:42
刈寄山まではよくこんな小さな標識があります。
なんどか川を渡渉します。
2009年02月08日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:43
なんどか川を渡渉します。
こんな橋がありますが、腐っていて滑るし危ないです。
2009年02月08日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:44
こんな橋がありますが、腐っていて滑るし危ないです。
だから渡渉。
2009年02月08日 09:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:44
だから渡渉。
ここも渡っちゃだめです。川を直接渡渉
2009年02月08日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 9:45
ここも渡っちゃだめです。川を直接渡渉
刈寄山頂上付近。市道山方面へ行きます。
2009年02月08日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 10:09
刈寄山頂上付近。市道山方面へ行きます。
刈寄山頂上付近からの風景(登頂はコース上はしないようです)
2009年02月08日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 10:09
刈寄山頂上付近からの風景(登頂はコース上はしないようです)
市道山方面へ
2009年02月08日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 10:18
市道山方面へ
なんとしても市道山方面へ。
2009年02月08日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 10:20
なんとしても市道山方面へ。
盆堀林道?いやいや市道山方面へ
2009年02月08日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 10:21
盆堀林道?いやいや市道山方面へ
でもここで市道山じゃなくて左手のこの道に入ります。
2009年02月08日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 10:26
でもここで市道山じゃなくて左手のこの道に入ります。
よい天気。
2009年02月08日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 10:29
よい天気。
壊れた看板がありました。コースはありそうですが、ここはいかない。
2009年02月08日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 10:46
壊れた看板がありました。コースはありそうですが、ここはいかない。
しばらくするとT字路に。ここを右です。
2009年02月08日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:04
しばらくするとT字路に。ここを右です。
看板も発見。
2009年02月08日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:04
看板も発見。
こんな階段がみえますが、ひたすらコンクリの道を進みます。
2009年02月08日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:06
こんな階段がみえますが、ひたすらコンクリの道を進みます。
水場?かな?何箇所か和田峠までは、こんなとこがありました。
2009年02月08日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:06
水場?かな?何箇所か和田峠までは、こんなとこがありました。
鄙びた村を突っ切って行きます。おじいちゃん、おばあちゃんがにこにこ挨拶を返してくれます。
2009年02月08日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:11
鄙びた村を突っ切って行きます。おじいちゃん、おばあちゃんがにこにこ挨拶を返してくれます。
ポスト?人の家のポストのようです。
2009年02月08日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:15
ポスト?人の家のポストのようです。
左手に醍醐川の音をずっと聞きながら進みます。
2009年02月08日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:18
左手に醍醐川の音をずっと聞きながら進みます。
急に細くなる道
2009年02月08日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:20
急に細くなる道
シイタケ?栽培かな?
2009年02月08日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:21
シイタケ?栽培かな?
やっと林道。
2009年02月08日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:24
やっと林道。
この看板でOK
2009年02月08日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:27
この看板でOK
この二股は左に行きます。
2009年02月08日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:28
この二股は左に行きます。
この看板の方はいっちゃだめ。
2009年02月08日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:28
この看板の方はいっちゃだめ。
2009年02月08日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:30
こっちもいちゃだめ。
2009年02月08日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:34
こっちもいちゃだめ。
この看板が行っちゃいけない目印
2009年02月08日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:34
この看板が行っちゃいけない目印
また水場?
2009年02月08日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:39
また水場?
結構大きな石が落ちています。落石注意ですね。
2009年02月08日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 11:41
結構大きな石が落ちています。落石注意ですね。
ようやっと和田峠手前。ここから醍醐丸を目指します。
2009年02月08日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 12:20
ようやっと和田峠手前。ここから醍醐丸を目指します。
距離が出てると励みになったり。。。
2009年02月08日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 12:28
距離が出てると励みになったり。。。
この三叉路は迷わず真中。
2009年02月08日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 12:34
この三叉路は迷わず真中。
なんかこんな道を行けと言われたような。。。
2009年02月08日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 12:34
なんかこんな道を行けと言われたような。。。
しかし、すごい倒木。しかも何度も二股に。。。
2009年02月08日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 12:36
しかし、すごい倒木。しかも何度も二股に。。。
そして行き止まり。。。
普通に登山道行けばよかった。15分程ロス。
2009年02月08日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 12:45
そして行き止まり。。。
普通に登山道行けばよかった。15分程ロス。
看板発見。復帰!
2009年02月08日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 12:57
看板発見。復帰!
至市歩地山を目指します。市道山までは行きません。
2009年02月08日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 13:14
至市歩地山を目指します。市道山までは行きません。
結構道が崩れてる。走る人は大丈夫なんだろうか?
2009年02月08日 13:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 13:15
結構道が崩れてる。走る人は大丈夫なんだろうか?
真ん中犬の顔に見えませんか?ちょっとびっくり。なんてことをやってたら市道山まで行ってしまった。。。20分ロス。。。
2009年02月08日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 13:17
真ん中犬の顔に見えませんか?ちょっとびっくり。なんてことをやってたら市道山まで行ってしまった。。。20分ロス。。。
刈寄山を目指して戻る感じ。
2009年02月08日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 13:28
刈寄山を目指して戻る感じ。
この鳥切山ね。しかし、そろそろ足が疲れてきた。。。
2009年02月08日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 13:47
この鳥切山ね。しかし、そろそろ足が疲れてきた。。。
2009年02月08日 13:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 13:53
初の鎖場。しかし、降りはそろそろ足が動かん。。。
2009年02月08日 13:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 13:53
初の鎖場。しかし、降りはそろそろ足が動かん。。。
何回も何回も小さなピークを過ぎます。そろそろ限界が。。。
2009年02月08日 13:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 13:57
何回も何回も小さなピークを過ぎます。そろそろ限界が。。。
やっとトッキリ場。。。
2009年02月08日 14:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 14:27
やっとトッキリ場。。。
なんかもう、時間が書いてあるとへこんできた。
2009年02月08日 14:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 14:44
なんかもう、時間が書いてあるとへこんできた。
やっと行きに通ったところへ。この先の看板に今熊山まで2.5kmとあります。撮り忘れたけど、もう戻れない。。。
2009年02月08日 14:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 14:58
やっと行きに通ったところへ。この先の看板に今熊山まで2.5kmとあります。撮り忘れたけど、もう戻れない。。。
今熊山ね。とにかく。
2009年02月08日 14:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 14:58
今熊山ね。とにかく。
もうちょっとだぁ。入山峠から今熊山までは比較的楽な感じ。足動かんけど。
2009年02月08日 15:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 15:01
もうちょっとだぁ。入山峠から今熊山までは比較的楽な感じ。足動かんけど。
お〜ハセツネ5km地点まできた。もうちょっと。
2009年02月08日 15:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 15:14
お〜ハセツネ5km地点まできた。もうちょっと。
ここはおとなしく今熊神社へ向かうべし。じゃないと。。。
2009年02月08日 15:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 15:18
ここはおとなしく今熊神社へ向かうべし。じゃないと。。。
降りちゃうと迷います。。。10分ロス。。。
2009年02月08日 15:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 15:21
降りちゃうと迷います。。。10分ロス。。。
ここを左ね。
2009年02月08日 15:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 15:30
ここを左ね。
なぜかここも行き過ぎた。。。ここを左です。5分ロス。。。疲れてきてる。
2009年02月08日 15:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 15:35
なぜかここも行き過ぎた。。。ここを左です。5分ロス。。。疲れてきてる。
金剛の滝下を目指します。
2009年02月08日 15:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 15:45
金剛の滝下を目指します。
真ん中行きます。撮れてないけど。雑になってきたねぇ。
2009年02月08日 15:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 15:49
真ん中行きます。撮れてないけど。雑になってきたねぇ。
沢戸橋の文字!もうちょっと。
2009年02月08日 15:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 15:55
沢戸橋の文字!もうちょっと。
まずは広徳寺が目標。
2009年02月08日 15:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 15:55
まずは広徳寺が目標。
ここっす。広徳寺。
2009年02月08日 16:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 16:02
ここっす。広徳寺。
ここを左に行ってはいけません。というかその前から迷っている?

⇒ と思ったら今日聞いてみるとこれで正解だそうです。
2009年02月08日 16:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 16:04
ここを左に行ってはいけません。というかその前から迷っている?

⇒ と思ったら今日聞いてみるとこれで正解だそうです。
なんで墓場に。。。

⇒ お墓を通って正解との事。え〜。
2009年02月08日 16:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 16:07
なんで墓場に。。。

⇒ お墓を通って正解との事。え〜。
ようやっと戻ってきました!
2009年02月08日 16:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 16:36
ようやっと戻ってきました!
実際にはここがスタート・ゴール地点なんだそうです。
2009年02月08日 16:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2/8 16:40
実際にはここがスタート・ゴール地点なんだそうです。
撮影機器:

感想

うちの社長がハセツネクラブなので、多分役員をやらなければいけなくなりそう。

ということでハセツネ30の下見に行くかと、急遽出発。輸送部担当のメンバーか
らは「どうせなら道の写真いっぱい撮ってきて」とのオーダー。
これが後で大変なことになるとは。。。

まずスタートがよくわからん。。。地図、ハセツネのコースしか持ってこなかっ
た。地形図必要だったか。。。
ようやっと動き出してどうせなら制限時間の7時間で行ってやろうとハイペース。
しかし、「あ写真撮り忘れた」戻る。。。を繰り返していると醍醐丸あたりで
なんだか足が痛い。
大体僕はトレランなんかやったことないし、今日も基本は歩いて登山気分。でも
時間内と思うと全然休みとれない。ご飯も歩きながらぱくついていたら足がパン
パンになってきた。。。
疲れてくると道を間違える。。。更に疲れる。。。市道山まで行き過ぎて戻って
くると、小ピークの連続。最初はすぐ降りになるので呼吸を整えるのによいやと
思っていたら、一体幾つあるんだ!
足が上がらん。。。

ようやく入山峠まできたら制限時間に若干アウト。。。悔しい。。。5分。。。
まぁ迷わなければ大丈夫だったと気を取り直して今熊山へ。
しかし、今熊山で再度迷う。そして更に迷う。。。そしてまだ登りあんのかい!
ようやっと舗装された道へ。でも迷う。。。
もう。。。

と思ったら急に前にトレランのお兄さん出現。
準備中のようなので、追い越しながら「ハセツネ30ですか?」って声をかけたら
びっくりした顔に。
社長とおんなじハセツネクラブの人でした。
今日はスタート付近の下見と危険個所チェックに来たとのこと。素晴らしい。
色々話を聞きながら、後ろについて危険個所チェック。色々参考になりました。
スタート地点を教えてもらって、更に奥に走って行かれました。

僕はもう足がパンパン。良く帰ってこれた。ほんと。
まぁ、登山を始めて7ヶ月。随分体力ついたと喜ぶべきか。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5052人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら