富士山 〜2年ぶり3度目の社内富士山ハイク〜



- GPS
- 11:50
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,579m
- 下り
- 1,903m
コースタイム
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:09
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 3:11
- 合計
- 9:46
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスタ新宿09:05 - 11:45スバルライン五合目 ▼復路 須走口五合目14:15 - 15:30新松田駅 |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
週末は職場の仲間と富士山へ。社内の富士山ハイクはこれで三度目。一度目は高山病になる人が出て山頂に立てた人、立てなかった人といたため翌年にも企画。その年は雨風強く八合目で断念。そして迎えた三度目の正直ハイク。全員を山頂に立たせればこの企画も今回で終わりだろうとまたもや幹事を仰せつかります。
1日目は吉田口スタートで七合目鎌岩館ゴールのゆる設定。普段山をやらない人ばかりなこともあり、次の日に備えてと標高を上げてしまうと高山病になる懸念もあるためグッと堪えての七合目止まり。これが功を奏したのか翌日誰も頭痛を訴えなかったのはよし。ただし2日目は1000mくらい登ることになります。が、高山病でリタイアするより遥かにマシ。みんな頑張れ!
2日目は風もなく雨も降らず、絶好のアタック日和。あくまで山頂に立つのが目的で、山頂からの御来光は二の次三の次ということなので4時スタートでのんびりとスタートします。日の出の頃に登山道の脇に腰掛けてその時を待つ。山頂でなくともこんなに綺麗な朝日を見られるんだ! みなさん感動していた様子でこちらも嬉しい。
ほどなく吉田口山頂に到着。ただし本当の最高点はお鉢巡りをしたちょうど反対側の剣ヶ峰。「ここ本当の頂上じゃないの?」「ここまで来たら最高点に登りたい!」そんな声に押されてお鉢巡りを決行します。午前中は晴れ間があり山頂からの眺めも抜群。お鉢を巡る間何度も歓声を上げてます。「こんな景色が見られるなら年に一度は苦労してもいい!」あれ。来年も社内富士山ハイクを企画させられるんですか? これで3度目なんだけど4度目もあるの? 次は富士宮ルートを歩いてみたいって? そうですか……。
きっとみんな疲れているだろうに最高点に立ちたい思いと景色に圧倒されてテンションは高いまま。ほどなく剣ヶ峰に立ち最高の笑顔で写真に収まりました。
下山は吉田口を考えていたものの、以前に同メンバーで歩いた須走ルートが楽だろうという声があり予定変更。八合目からのコースタイムは須走ルートが2時間、吉田ルートが3時間。残体力を考えても須走ルートがベターだろうとの判断も。あと前回来て砂走りがお気に召したとのこと。たしかにあそこを疾走するのは楽しいよね。バスの時間も問題なさそうなため須走口を目指すことに決定。
気分爽快な砂走りを堪能してほどなく須走口に下山。バス発車時刻の40分以上前に着けたため遅めのお昼に。最高の富士山ハイクだったとお褒めの言葉をいただき幹事冥利につきます。で、あの、来年もまたやるんですかこの企画? やるんですか、そうですか……。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する