赤星山・豊受山(野田登山口から)



- GPS
- 06:51
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,870m
- 下り
- 1,867m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
天気予報で天気良さそうなところということで、計画していた中央アルプス行をやめて四国のお山へ。できれば来週山行の装備確認ができるように沢沿いの道がいいということで未踏の赤星山へ。来週は沢渡渉を繰り返す登山道が数時間続く行程、沢を本格的にやる気はないので靴は家に眠っている全然使ってないジョギングシューズ(走れないのに8年前に買ったやつ~)でなんとか乗り切ろうという作戦です。濡れたままで山道を長時間歩けそうかというのも試してみたかったし、新調したパッカブルタイプの27Lザックと新しい軽登山靴のフィット感を試すのも目的のひとつでした。スタート直後から快適なハイキングコースを外れてわざわざ沢を歩きました。予想以上に歩きやすく沢用の靴下も履き心地は上々!機滝ではイワタバコが沢山さいていました。紅葉滝からハイキングコースに戻り、濡れたまま山頂まで歩きます。分岐を右へ進み千丈滝経由のコースで上りました。千丈滝の案内板を左へ行かず少しコースアウトしましたがすぐに復帰、あとは山頂へ向かって登っていきます。そして明るいところにでて右に曲がって山頂到着です。山頂からは二ツ岳、赤石方面の眺望、そして新居浜の町と瀬戸内海を望む景色です。アブやクマ蜂、ミツ蜂が沢山いる中でランチ休憩をしました。食後、持参した新しい登山靴をおろして履きました。長いこと愛用してきたアディダスの後継、初めてサロモンを履きます。靴買ったの何年振りだろ…新しい靴はいいね~☆ここからはご機嫌で、ことあるたびにコンタグリップ!を連発!幸い靴擦れもなくバッチリフィットです。もひとつ新アイテムとしてカリマーのマーズトップロード27を担ぎましたが、こちらはパッキングを工夫すれば問題ないかな~ってところです。来週14時間の行程を歩くとどうなるかは???ですが…。豊受山までは下り勝手の小アップダウン、最後は案内板があるところを左へぐいっと曲がって少し下って山頂に到着です。三角点にはお賽銭がたくさん置かれていました。多分、初めて見る感じです。ここでコーヒーを入れて、お菓子を食べて休憩、来た道を戻り、鞍部の分岐を右へ折れて下山、ここが結構急で、とても長く感じました。沢まで下って、上りで利用した道まで戻りました。滝を左手に見ながら、少し涼しさを感じつつゴール。新しいアイテムを試しながら、涼しい沢沿いの道と静かな森、
赤星山と豊受山のハイキングコースをたっぷり楽しめた一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する