ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341322
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鹿倉山・白亜の仏舎利塔 探訪

2013年09月03日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
829m
下り
724m

コースタイム

奥多摩湖・深山橋駐車場〜丹波山温泉 4:00
天候 曇りときどき青空
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないが、鹿倉山(ししくらやま)下山の途中から、大丹波峠までの荒れた林道には閉口。疲れた足の捻挫や転倒に注意したい!

今日の山トレは、奥多摩湖の稜線に光る仏舎利塔の大寺山から鹿倉山(ししくらやま)〜大丹波温泉までのハイキング。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
9/4 16:27
今日の山トレは、奥多摩湖の稜線に光る仏舎利塔の大寺山から鹿倉山(ししくらやま)〜大丹波温泉までのハイキング。
登山口と駐車場、食堂は同じところなので便利です。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
登山口と駐車場、食堂は同じところなので便利です。
お店の前の駐車場は無料。20台位OK。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
9/4 16:27
お店の前の駐車場は無料。20台位OK。
手打ちそば「陣屋」の右手が登山道入り口。
2013年09月04日 19:51撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 19:51
手打ちそば「陣屋」の右手が登山道入り口。
入り口の指導票。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
9/4 16:27
入り口の指導票。
いきなり急な登りが始まる。古タイヤの階段のクッションが心地よい。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
9/4 16:27
いきなり急な登りが始まる。古タイヤの階段のクッションが心地よい。
振り返ると、陣屋の屋根と奥多摩湖の水面が見える。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
9/4 16:27
振り返ると、陣屋の屋根と奥多摩湖の水面が見える。
鹿よけネットの向こうは山菜畑。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
鹿よけネットの向こうは山菜畑。
ヒノキのあいだをジグザグ登って行く。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
ヒノキのあいだをジグザグ登って行く。
最初の小さなピーク。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
最初の小さなピーク。
山は大きく見えても、ときには両端が落ち込んだ急峻な狭い尾根もある。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
9/4 16:27
山は大きく見えても、ときには両端が落ち込んだ急峻な狭い尾根もある。
コースの左手に小さな踊場。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
9/4 16:27
コースの左手に小さな踊場。
突端まで行って覗き込むと、下は垂直に落ち込んだ岩場でした。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
突端まで行って覗き込むと、下は垂直に落ち込んだ岩場でした。
大寺山手前の急登。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
大寺山手前の急登。
林の中から突如現れた白い構造物。山には不釣り合いな白い建物が見えてきた。宮崎駿監督の世界がよぎる。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
林の中から突如現れた白い構造物。山には不釣り合いな白い建物が見えてきた。宮崎駿監督の世界がよぎる。
登り切って見上げると、真っ白にペイントされた仏舎利塔があらわれた。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3
9/4 16:27
登り切って見上げると、真っ白にペイントされた仏舎利塔があらわれた。
しかし階段の下には、工事で使ったと思われる廃棄物が供物のように放置されている。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
しかし階段の下には、工事で使ったと思われる廃棄物が供物のように放置されている。
ペンキの剥離も激しい。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
3
9/4 16:27
ペンキの剥離も激しい。
施設を知る手掛かりは、この小さな掲示板ひとつ。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
施設を知る手掛かりは、この小さな掲示板ひとつ。
由緒由来が長々と書き連ねてある。シベリア抑留犠牲者を慰霊する仏塔らしい。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
9/4 16:27
由緒由来が長々と書き連ねてある。シベリア抑留犠牲者を慰霊する仏塔らしい。
登山道は裏手から入る。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
登山道は裏手から入る。
最初はこんな感じ。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
最初はこんな感じ。
左はヒノキ林、右は自然林です。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
9/4 16:27
左はヒノキ林、右は自然林です。
文字の剥がれた標識は何の役にも立たない。やっぱり木彫りでしっかりしたものを設置してほしい。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
文字の剥がれた標識は何の役にも立たない。やっぱり木彫りでしっかりしたものを設置してほしい。
鹿倉山の山頂が見えてきた。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
鹿倉山の山頂が見えてきた。
自然林に囲まれた静かなピークです。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
9/4 16:27
自然林に囲まれた静かなピークです。
手作りの標識がうれしい。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
9/4 16:27
手作りの標識がうれしい。
ガイドブックに展望ありとあるが、見た通り夏は木が生い茂り何も見えない。秋から冬に落葉すれば見通しはよくなるのかも。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
ガイドブックに展望ありとあるが、見た通り夏は木が生い茂り何も見えない。秋から冬に落葉すれば見通しはよくなるのかも。
古い三角点と二本立て?
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
古い三角点と二本立て?
山頂のあちこちにシカの糞が。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
山頂のあちこちにシカの糞が。
今日も雲足が速い。きのうは埼玉と千葉で大規模な竜巻が起こったばかり。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
今日も雲足が速い。きのうは埼玉と千葉で大規模な竜巻が起こったばかり。
大丹波へ向かって下る。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
大丹波へ向かって下る。
しばらく下ると突然、林道が現れた。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
しばらく下ると突然、林道が現れた。
営林署の作業道らしい。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
営林署の作業道らしい。
自然の芸術発見!
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
9/4 16:27
自然の芸術発見!
15分ほど歩くとふたたび林道と合流。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
15分ほど歩くとふたたび林道と合流。
荒れた林道が大丹波峠まで続く。硬い砂利道は加齢のヒザにひびく。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
荒れた林道が大丹波峠まで続く。硬い砂利道は加齢のヒザにひびく。
大丹波峠に到着。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
大丹波峠に到着。
小菅、大丹波、鹿倉山の三叉路になっている。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
小菅、大丹波、鹿倉山の三叉路になっている。
立派な掲示板・・・
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
立派な掲示板・・・
しかし、内容は大ざっぱで情報量は少ない。せめてコースタイムや地域名くらいは入れてほしい。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
しかし、内容は大ざっぱで情報量は少ない。せめてコースタイムや地域名くらいは入れてほしい。
ようやく水の染み出る沢に辿りつく。山のしずくのような、自然の恵みは本当に有りがたい。疲れた体に心地よくしみ込んでいく。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
9/4 16:27
ようやく水の染み出る沢に辿りつく。山のしずくのような、自然の恵みは本当に有りがたい。疲れた体に心地よくしみ込んでいく。
雨の少ない夏のせいか、水量は少ない。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
雨の少ない夏のせいか、水量は少ない。
ぐんぐん下っていく。落ち葉の道は足にも心にも優しく癒してくれる。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
ぐんぐん下っていく。落ち葉の道は足にも心にも優しく癒してくれる。
沢伝いの道が明るくなってきた。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
沢伝いの道が明るくなってきた。
大丹波のシンボル、ローラーすべり台が見える。長さ247メートル、高低差42メートルで、大人も子供にも大人気らしい。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
大丹波のシンボル、ローラーすべり台が見える。長さ247メートル、高低差42メートルで、大人も子供にも大人気らしい。
私設の渓流魚の養殖場。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
私設の渓流魚の養殖場。
真っ黒な番犬が一斉に吠え立ててきた。数匹がゲージの中に入っているが、一匹は鎖につながれ、もう一匹は放し飼いだ。熊よけなのか。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
9/4 16:27
真っ黒な番犬が一斉に吠え立ててきた。数匹がゲージの中に入っているが、一匹は鎖につながれ、もう一匹は放し飼いだ。熊よけなのか。
笑顔で声を掛けながら、手を振って親愛のサインを送りながら、番犬の庭先を無事通過。まりこ川を渡る。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
笑顔で声を掛けながら、手を振って親愛のサインを送りながら、番犬の庭先を無事通過。まりこ川を渡る。
Yの字を右へいく。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
Yの字を右へいく。
もう少しで丹波山温泉だ。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
もう少しで丹波山温泉だ。
左の山道はローラースケートへの道。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
左の山道はローラースケートへの道。
車道右の巨木と祠の脇を大丹波へ下る。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
車道右の巨木と祠の脇を大丹波へ下る。
巨木と祠が登山道へ入る目印。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
巨木と祠が登山道へ入る目印。
大丹波の里に出た。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
大丹波の里に出た。
標識に沿って大丹波温泉方向へ。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
標識に沿って大丹波温泉方向へ。
街ではもう終わったノウゼンカズラが満開だ。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
街ではもう終わったノウゼンカズラが満開だ。
大丹波温泉の裏手に出た。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
大丹波温泉の裏手に出た。
正面入り口を通過。
2013年09月04日 19:45撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 19:45
正面入り口を通過。
つり橋を渡る。数人が一緒に歩くと、地震のような揺れ方をする。普通にまっすぐ歩けない。震度でいえば5前後はあるのでは。でも作りはしっかりしているので大丈夫です。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
つり橋を渡る。数人が一緒に歩くと、地震のような揺れ方をする。普通にまっすぐ歩けない。震度でいえば5前後はあるのでは。でも作りはしっかりしているので大丈夫です。
丹波山温泉停留所。脇には手作りの犬?、シカ?が愛らしい。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
丹波山温泉停留所。脇には手作りの犬?、シカ?が愛らしい。
タッチの差で15時47分の奥多摩駅行きが行ってしまった。次のバスは18時52分の最終便までなし。待ち時間はたっぷりある。 さてと・・・。
2013年09月04日 19:46撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 19:46
タッチの差で15時47分の奥多摩駅行きが行ってしまった。次のバスは18時52分の最終便までなし。待ち時間はたっぷりある。 さてと・・・。
さっき歩いてきた山並みが、西日に照らされている。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
さっき歩いてきた山並みが、西日に照らされている。
2時間以上の空き時間を有効利用。火照った体を清流でクールダウンする。超気持ちいぃ〜!
2013年09月04日 19:47撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
9/4 19:47
2時間以上の空き時間を有効利用。火照った体を清流でクールダウンする。超気持ちいぃ〜!
とっぷり日が暮れて、ようやく最終バスがき到着。バス停には他にもう一人、ザックを背負った中年男性が一人。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
とっぷり日が暮れて、ようやく最終バスがき到着。バス停には他にもう一人、ザックを背負った中年男性が一人。
深山橋のたもとでバスを降り、反対側の駐車場まで歩く。
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
深山橋のたもとでバスを降り、反対側の駐車場まで歩く。
7時27分到着。ご苦労さ〜ん!
2013年09月04日 16:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9/4 16:27
7時27分到着。ご苦労さ〜ん!
撮影機器:

感想

下山口(大丹波・まりこ川)の手前、渓流魚養殖場には、黒い中型の番犬が数頭いて、その内の一頭が放してある。けたたましく吠え立てるので一瞬足が止まったが、ステッキなどで威嚇したりせず、情愛の笑顔と呼びかけで、手を振りながらゆっくりと通り過ぎました。

山で動物と遭遇すると、いつもこの手で?写真に撮ったり、やり過ごすことにしています。動物にも人間の気持ちが、少しは分かると信じていますが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2739人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら