剣山 次郎笈 山の日登山



- GPS
- 04:18
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 940m
- 下り
- 940m
コースタイム
天候 | 晴れ 帰りのリフトで一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行きは木屋平から、帰りは一宇へ 木屋平側の方が、スリリング |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所など特に無し |
その他周辺情報 | 木綿麻温泉 400円 |
写真
感想
一昨年の石鎚山以来の四国山地、今年はお隣の剣山へ
木屋平側から来たがなかなか険しい道だったので
帰りにつかった一宇側をオススメしたい
そもそも木屋平から来ている人は少なかった
雨男ゆえ今回も天気予報に落胆していたが
逆転快晴を勝ち取った
連休中もあり、多くの人で賑わっていた
剣神社でお参りしてスタート
リフト運行開始まで数分だったが歩きを選択
同行者から猛バッシングくらったがなんだかんだ歩いてくれたのでやはり皆Mだ
傾斜の緩やかな道を選択して、リフト西島駅に合流
そこまでハードではないのでアップにちょうどいい
大剣神社お参り経由で山頂ヒュッテへ
バッチ購入や八の字お参りをしたら山頂へ
最近、雨が続いているのでお参りは欠かさない
山頂は木道できれいに整備されていて、いたるところに休憩できるテラスのようになっている
テラスは琵琶湖テラスのような映えスポットだ
自分たちもテラスのひとつでお昼休憩に
スノーピークで珈琲をいれてもらう
めちゃくちゃチルいお昼である
青空と雲もいい感じなので、どんな写真でも映える
剣山頂を経て、次に次郎笈まで足を運ぶ
次郎笈の緑緑した山並みもあって、この縦走路はとても気持ちいい
アルプスのような稜線を四国で感じられる
所々に、ここに立ってくださいと言わんばかりの岩がたくさんある
次郎笈をバックにしたポートレートは、ここでは外せない
次郎笈までは少し狭かったりザレた場所もあるが
基本的には歩きやすい
次郎笈山頂からは、西に広がる四国山地を一望できる
帰りは剣山を巻いてリフト乗り場へ
リフトに乗った途端雨がふりはじめ、もう少し待ってくれよと思ったが
ここまで晴天がもってくれたことに感謝である
アクセスは大変だが、
リフトもあって気軽にエモい景色を堪能できる
百名山に相応しい山だと感じた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する