PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 11:45
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 2,083m
- 下り
- 2,083m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 19.6km
登り 2,083m
下り 2,085m
天候 |
曇→小雨→晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2021年08月の天気図
|
アクセス |
駒ヶ根スキー場の登山口駐車場を利用。トイレは未確認。 100台くらいはありそうなので、たぶん駐車できないことはないと思われます。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大地獄のあたりに少し鎖場がありますが、あまり難易度は高くありません。 その他、特に危険個所はありません。 ピストンの場合、基本、ひたすら登って下るだけの山です。 標高2500m超えたら絶景が広がります。 |
その他周辺情報 |
明治亭 |
計画より少し早めにスタート。
1
8/8 4:46
計画より少し早めにスタート。
林道を横切り。
0
8/8 5:19
林道を横切り。
また林道に出ます。 ここは前回登った際は、ここまで車でアクセスできました。
0
8/8 5:27
また林道に出ます。 ここは前回登った際は、ここまで車でアクセスできました。
まだまだ序盤。どんどん登ります。
0
8/8 5:27
まだまだ序盤。どんどん登ります。
三本木地蔵。
0
8/8 5:35
三本木地蔵。
厳冬の空木岳で亡くなられた方のレリーフ。
0
8/8 5:35
厳冬の空木岳で亡くなられた方のレリーフ。
予報通り雲が多い。
0
8/8 5:43
予報通り雲が多い。
またまた林道に合流。
0
8/8 5:45
またまた林道に合流。
登山開始から約1時間。林道終点。
0
8/8 5:45
登山開始から約1時間。林道終点。
これは登山者の車ではないそうです。 一般車両はここまで入れません。
0
8/8 5:47
これは登山者の車ではないそうです。 一般車両はここまで入れません。
トイレ。 私は使ってませんが、一応使えるようです。
0
8/8 5:49
トイレ。 私は使ってませんが、一応使えるようです。
ようやく本来の登山口です。
0
8/8 5:53
ようやく本来の登山口です。
ロングなので池山はパスします。
0
8/8 6:12
ロングなので池山はパスします。
ソバナ?
0
8/8 6:22
ソバナ?
センジュガンビ
0
8/8 6:26
センジュガンビ
水場。基本、このルートで水場はここだけです。 駒峰ヒュッテが営業している場合は水の購入は可能かも。 ここで2リットル汲んで行きました。
0
8/8 6:49
水場。基本、このルートで水場はここだけです。 駒峰ヒュッテが営業している場合は水の購入は可能かも。 ここで2リットル汲んで行きました。
遊歩道経由の方が100mだけ短いのでこっちを選択。
0
8/8 6:55
遊歩道経由の方が100mだけ短いのでこっちを選択。
ベニテングダケ。 猛毒らしい。
0
8/8 7:42
ベニテングダケ。 猛毒らしい。
カニコウモリソウ
0
8/8 7:47
カニコウモリソウ
このあたりから階段が出てきます。
0
8/8 8:11
このあたりから階段が出てきます。
クルマユリ
0
8/8 8:26
クルマユリ
シモツケ
0
8/8 8:27
シモツケ
登りではどこのことか不明でした。
0
8/8 8:28
登りではどこのことか不明でした。
桃みたいなキノコ。 イグチだそうです。
0
8/8 8:35
桃みたいなキノコ。 イグチだそうです。
ゴゼンタチバナ
0
8/8 8:53
ゴゼンタチバナ
まだ2300mか・・・長い!
0
8/8 8:59
まだ2300mか・・・長い!
青空が少しだけ。
0
8/8 9:19
青空が少しだけ。
ハクサンフウロ
0
8/8 9:41
ハクサンフウロ
大地獄のあたりから小雨で、ようやくここらあたりで雨がやみました。森林限界突破です。
0
8/8 9:42
大地獄のあたりから小雨で、ようやくここらあたりで雨がやみました。森林限界突破です。
まだガスってますね。
0
8/8 9:43
まだガスってますね。
予報は外れなのか?
0
8/8 9:49
予報は外れなのか?
と思ったら青空来ました♪
0
8/8 10:03
と思ったら青空来ました♪
天気は急回復。 雨に降られても登ってきた甲斐ありました♪
0
8/8 10:07
天気は急回復。 雨に降られても登ってきた甲斐ありました♪
駒石。
1
8/8 10:07
駒石。
山頂方面。 まだ山頂は見えません。
0
8/8 10:07
山頂方面。 まだ山頂は見えません。
0
8/8 10:07
0
8/8 10:08
0
8/8 10:09
0
8/8 10:11
南アルプスも見えてきました。 ただ、見えたのはこの時間だけ。貴重でした。
1
8/8 10:12
南アルプスも見えてきました。 ただ、見えたのはこの時間だけ。貴重でした。
0
8/8 10:13
何か刺さってます。
0
8/8 10:14
何か刺さってます。
見えそうで見えない。
0
8/8 10:16
見えそうで見えない。
0
8/8 10:18
0
8/8 10:18
0
8/8 10:20
0
8/8 10:21
0
8/8 10:21
0
8/8 10:22
0
8/8 10:24
0
8/8 10:24
0
8/8 10:29
0
8/8 10:32
駒峰ヒュッテ。 山頂まであと少し。
1
8/8 10:37
駒峰ヒュッテ。 山頂まであと少し。
ラストスパート。
0
8/8 10:41
ラストスパート。
長かった。
0
8/8 10:46
長かった。
登頂! 私は2度目。妻は初です。
4
8/8 10:47
登頂! 私は2度目。妻は初です。
西側は雲が多かったんですが、少し青空が見えたことろで撮影。
0
8/8 11:15
西側は雲が多かったんですが、少し青空が見えたことろで撮影。
駒ヶ根の街並みも見渡せるようになってきた。
0
8/8 11:16
駒ヶ根の街並みも見渡せるようになってきた。
木曽駒、宝剣はなかなかしぶとい。
0
8/8 11:16
木曽駒、宝剣はなかなかしぶとい。
まだ歩いたことのない南駒ヶ岳への稜線。 いつか歩いてみたい。
0
8/8 11:18
まだ歩いたことのない南駒ヶ岳への稜線。 いつか歩いてみたい。
山頂でランチしてたらトイレ行きたくなったらしく、下山です。
0
8/8 11:20
山頂でランチしてたらトイレ行きたくなったらしく、下山です。
なかなか取れない雲。
0
8/8 11:20
なかなか取れない雲。
トイレに急ぎます。
0
8/8 11:21
トイレに急ぎます。
こちらもいつか歩きたい。
0
8/8 11:22
こちらもいつか歩きたい。
やはりアルプスは格別ですね。
1
8/8 11:23
やはりアルプスは格別ですね。
次回来るとしたら縦走かな。
0
8/8 11:23
次回来るとしたら縦走かな。
かなり良い感じに。
0
8/8 11:25
かなり良い感じに。
元々、山行諦めてたくらいなので上出来です。
0
8/8 11:41
元々、山行諦めてたくらいなので上出来です。
宝剣が見えた!
0
8/8 11:45
宝剣が見えた!
駒石
0
8/8 12:00
駒石
直下から。
0
8/8 12:02
直下から。
宝剣、伊那前岳が見えます。 左のピークは木曽駒かな?それとも中岳?
1
8/8 12:05
宝剣、伊那前岳が見えます。 左のピークは木曽駒かな?それとも中岳?
樹林帯に入る前に稜線全部見えた♪
0
8/8 12:06
樹林帯に入る前に稜線全部見えた♪
ヤマハハコ
0
8/8 12:15
ヤマハハコ
アキノキリンソウ?
0
8/8 12:18
アキノキリンソウ?
ヤマゼリ?
0
8/8 12:22
ヤマゼリ?
これはマリオブラザーズに出てきそう。
0
8/8 12:55
これはマリオブラザーズに出てきそう。
登山道の崩壊部分かな? 結構歩かれているためか、踏み固められて、あまり危険とは感じませんでした。
0
8/8 13:23
登山道の崩壊部分かな? 結構歩かれているためか、踏み固められて、あまり危険とは感じませんでした。
大地獄。 それほど難しくないです。 鎖なしでもなんとかなるレベル。
0
8/8 13:34
大地獄。 それほど難しくないです。 鎖なしでもなんとかなるレベル。
ヤマホトトギス
0
8/8 15:32
ヤマホトトギス
ここまで戻ってきました。 あと一息。
0
8/8 15:57
ここまで戻ってきました。 あと一息。
登山口。
0
8/8 16:31
登山口。
お疲れ様でした。 さすがに疲れたー(;^_^A
0
8/8 16:31
お疲れ様でした。 さすがに疲れたー(;^_^A
駒ヶ根に来たらソースカツ丼。 生き返ったー
2
8/8 17:37
駒ヶ根に来たらソースカツ丼。 生き返ったー
感想
テント泊の計画は台風の影響で中止。 日帰りも厳しい天気かと諦めていましたが、日曜の天気が持ちそうだったので急遽登ることにしました。行先は最も天気が良さげな中央アルプス。木曽駒か、空木岳か迷っていました。木曽駒はバス、RWの大混雑が間違いないし、空木岳は妻が登り切れるかどうか不安がありました。迷った挙句、無理なら撤退というつもりで空木岳に決めました。 自宅を2時半に出て、登山口に4時過ぎ着。計画通り5時前から登り、16時に下山することができました。途中、小雨に降られましたが、森林限界超えてから雨も止み、ガスも晴れて展望を楽しむことができました。 やっぱりアルプスは良いですね。次回はテント泊できる天気期待です。
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス [日帰り]
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス [日帰り]
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス [日帰り]
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する