記録ID: 3432049
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
麦草峠〜蓼科山登山口
2001年07月29日(日) 〜
2001年07月30日(月)


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,382m
- 下り
- 1,744m
天候 | 7/29 曇り時々晴れ 7/30 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
19:00 車で自宅を出発。甲州街道で茅野まで行き、麦草峠まで。 2001/7/30(月) 女乃神茶屋〜麦草峠までタクシー利用で車を回収予定。 タクシーが無い場合、バスで滝の湯入口10:56-麦草峠11:33着。 20号線で帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 茶臼山の山頂付近は枯れ木が多く、山頂部分の展望が良かったが、縞枯れ現象のことだと後で調べてわかった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%9E%E6%9E%AF%E3%82%8C%E7%8F%BE%E8%B1%A1 縞枯れ現象(しまがれげんしょう)は、亜高山帯の針葉樹である、シラビソ、オオシラビソの優占林に限って見られる現象。木々が立ち枯れたり、倒れたりすることにより、遠くから見ると縞状の模様が見られる。 山の自浄作用とも木々の世代交代や天然更新とも考えられている。大規模な縞枯れは蓼科山や縞枯山などで見られる。wave-regenerationと呼ばれる。 |
その他周辺情報 | 女神乃茶屋 https://goo.gl/maps/VueDfvLMSh1VMcD36 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
北八ヶ岳エリアを登った事が無かったので、馴染みのある麦草峠から唯一テントを張れる双子池に一泊して蓼科山へ行ってみることにした。
北横岳の岩稜帯が思ったより手ごわかった事を覚えている。
宿泊地の双子池では、とても静かな時間を過ごせた。人もあまりいなかった気がする。
翌朝、双子山へあがると日の光が届いた。
その先に向かった大河原峠には小屋があると地図に書いてあるが記憶が無い。
また車で近くまで来れるようなので、少し複雑な気持ちになった事を覚えている。
蓼科山の山頂も北横岳同じく大きな岩が点在していたのが印象的だった。
下山するとビーナスラインに出て、水場マークの場所で給水した記憶がある。
そこから確かタクシーを利用した気がするが、記憶が曖昧である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する