記録ID: 3435087
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 今年2度目は富士宮ルートで!
2021年08月11日(水) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:59
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 11:53
距離 12.2km
登り 1,567m
下り 1,566m
19:07
天候 | 概ね晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
予約できる山小屋 |
|
写真
このインドネシア人どもが登山道を外れて、石を蹴落としながら降りてきた。
「コースに戻れ」という注意も聞かず....
たまたま蹴落とした石は、登山道の4〜5m程上部から人頭大だったので、登山者達はみんな避けて無事だったけど、今日の様な登山者が多い日に大きな岩を加速度付けて落としたら大惨事だぞ!
「コースに戻れ」という注意も聞かず....
たまたま蹴落とした石は、登山道の4〜5m程上部から人頭大だったので、登山者達はみんな避けて無事だったけど、今日の様な登山者が多い日に大きな岩を加速度付けて落としたら大惨事だぞ!
萬年雪荘でエネルギー注入です!
ハイパーなアルコール分解能を持つ私の肝臓を以ってすると、この程度の酒Powerは9合5勺で枯渇する事うけあいなのですが、生き返る一瞬です(笑)
ハイパーなアルコール分解能を持つ私の肝臓を以ってすると、この程度の酒Powerは9合5勺で枯渇する事うけあいなのですが、生き返る一瞬です(笑)
撮影機器:
感想
今年2度目の富士山は富士宮ルートで!
このルートが自分的には一番登りやすいルートです♪
筑波山と異なり、石や岩がツルツル滑らないので足の置き場を迷わなくて良いのがラクです!
ここしばらくはサノさんとリハビリハイクです。
サノさんのパワフルさは素晴らしい♫♫
今回はおニュ〜のハイドレーションシステムデビューなので、何も考えず嬉しげに2リットルの水を惜しみなく全部投入して、更にスポドリ2本持って....
液体だけで3kgの荷物を無駄に持って登ってしまいました。
よくよく考えれば、山小屋がたくさんあるから、その都度で途中購入すれば良かったかも???
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
3kgの水を「ムダ」に担いで歩く…イェスクマさんのそういう所が好きですよ❗w
ではでは
シュトロさん♫♫
大は小を兼ねると3リットルを買っちゃたけど、売ってるペットボトルの大半は2リットルなんで、2リットルでも良かったかな???
っと思いつつも、何も考えず2リットル全量投入しちゃいました。
水だけぢゃ...っと思いスポドリ2本も持参して.....
7合目辺りで初めて気付きました!
「山小屋で飲み物買えばすむ話ぢゃん...!」って(笑)
まぁ、吉田ルートでパンを1.5kg分買って背負って歩いた時よりラクだった〜(笑)
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
多くの人が、買って良かったモノとして上げるので私も使ってみましたが…
ピンと来ませんでした😓
途中に水場がなくて沢山水を持たなきゃならない時は便利かな〜?普段はボトルから飲む方が私は合ってましたね。
道具は使ってみないとわかりません!
マロエリさん〜♫♫
ハイドレーションは良かったです♫
私はモンベル製のモノを掃除するキットも一緒に買ったのですが、掃除もラクです。
乾燥に時間が掛かるので、浴室乾燥で強制的に乾かしてます。
時々飲むスポドリはペットボトルでザックのポケットに装備して、マメに飲む水の方をハイドレーションシステムと振り分けました。
結構、ペットボトルのキャップをポロッと落としたりするので、マメに飲む水の方はポロリ対策としても良かったです。
ただ、水など飲み物が買える場所では、荷物の軽量化をお金で買うのもアリだったと思う次第(笑)
次の富士山は水はどうしようかな?
修行兼ねて持ってゆくか?
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
ただ、水を入れる部分はもともと持っていたウォーターパックを使うドリンクチューブをお試しで買ってみたんだけど…飲む時に飲み口を噛んでその後吸うってのが私は何気にストレスだったんですよねー
ケチらず、トータルで買えば良かったのかな?
変な感じを覚えましたが、慣れました(笑)
いや、トータルで揃えても、吸口はやっぱり噛むヤツです〜
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
噛んで吸う…これがなけりゃダダ漏れになりますもんね😅
吸うのが結構疲れちゃいました!
出来立てマックシェイク吸うみたいで。
マロエリさん〜♫
出来立てマックシェイクとは!!!
言い得て妙!!!!
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
今年は何回行くのかな?
あたい。1990年以来富士行ってないので、そろそろ再訪したいところ。山行の参考にします。
ところで、ハイドレーションは使ってましたが、最近未使用。
残量がわからず、最後にピンチがありました。
なので、ペットボトル。残りが見えるのがええねん。
ヤスハさん♫♫
富士山良い所🗻
是非お越し下さい〜♫
ハイドレーションは確かに残量チェックしにくいですよね。
ただ、私は日帰りで長距離山行ばかりなので、止まって腰をおろして休憩を取る事が基本的には無く、飲むのも食べるのも歩きながら、休憩に掛ける時間を節約して距離を伸ばしてるので、水切れでザックを下ろしてペットボトルの出し入れの手間が省ける点では、ハイドレーションの恩恵を賜っているかなっと思います。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する