ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3435110
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬散策(アヤメ平・皿伏山・尾瀬沼)

2021年08月11日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
26.4km
登り
800m
下り
1,201m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:32
合計
7:09
距離 26.4km 登り 800m 下り 1,211m
7:17
41
7:58
7:59
17
8:16
27
8:43
8:44
8
8:52
8:53
11
9:04
4
9:27
9:28
4
9:32
9:35
14
9:58
15
10:13
10:14
25
11:00
34
11:34
11
11:45
11:47
43
12:30
12:31
22
12:53
12:54
6
13:00
13:01
4
13:10
12
13:22
10
13:32
15
13:47
5
13:52
13:53
8
14:01
24
14:25
1
14:26
ゴール地点
天候 曇り(霧雨)のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉駐車場にマイカーを乗入れ(駐車料金1000円)。鳩待峠へはジャンボタクシーを利用(料金1000円)。復路の大清水〜尾瀬戸倉間は関越交通バスに乗車(620円)
コース状況/
危険箇所等
白尾山〜大清水平間は通行量も少なく、道は荒れ気味。この日は数日間、雨が降っていたこともあり、登山道伝いに水が流れ、かなりの箇所がぬかるみとなっていた
その他周辺情報 寄居山温泉ほっこりの湯(550円)。小ぎれい、かつ、湯温も適温(41度ほどか)。尾瀬の帰りはいつもここです!
鳩待通りへの入山口は鳩待山荘の裏手
2021年08月11日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:19
鳩待通りへの入山口は鳩待山荘の裏手
登りはじめは広葉樹の林の中を進みます
2021年08月11日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:24
登りはじめは広葉樹の林の中を進みます
木漏れ日が漏れる。天候は回復傾向か?
2021年08月11日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:27
木漏れ日が漏れる。天候は回復傾向か?
木道は超ウェット状態
2021年08月11日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:03
木道は超ウェット状態
転倒の危険性を回避するため、足首の固定を緩める
2021年08月11日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 8:05
転倒の危険性を回避するため、足首の固定を緩める
高度が上がったせいか、横田代から先は霧が立ち込めている
2021年08月11日 08:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:10
高度が上がったせいか、横田代から先は霧が立ち込めている
横田代の地塘とイワショウブ
2021年08月11日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:12
横田代の地塘とイワショウブ
モウセンゴケ
2021年08月11日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:12
モウセンゴケ
ここは開花が遅いのか、木道脇のサワギキョウはまだ、つぼみのままであった
2021年08月11日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:14
ここは開花が遅いのか、木道脇のサワギキョウはまだ、つぼみのままであった
高度が上昇するに連れ、霧が厚くなる
2021年08月11日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:15
高度が上昇するに連れ、霧が厚くなる
高密度に花を咲かせるキンコウカ
2021年08月11日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:23
高密度に花を咲かせるキンコウカ
この時期の横田代〜アヤメ平間の主役はキンコウカとイワショウブの様でした
2021年08月11日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 8:25
この時期の横田代〜アヤメ平間の主役はキンコウカとイワショウブの様でした
こちらはワレモコウ
2021年08月11日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:30
こちらはワレモコウ
中原山付近のベンチ
2021年08月11日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:42
中原山付近のベンチ
2021年08月11日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:43
アヤメ平北側の大きな地塘。晴れていれば、正面に燧ヶ岳が見える筈だが!
2021年08月11日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:51
アヤメ平北側の大きな地塘。晴れていれば、正面に燧ヶ岳が見える筈だが!
アヤメ平の休憩ベンチ
2021年08月11日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:53
アヤメ平の休憩ベンチ
アヤメ平から先は右手に谷を見ながらの道となる
2021年08月11日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:00
アヤメ平から先は右手に谷を見ながらの道となる
富士見田代の分岐点
2021年08月11日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:10
富士見田代の分岐点
この地塘は富士見田代
2021年08月11日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:11
この地塘は富士見田代
ひと気のない富士見峠。公衆トイレの外見は立派でした
2021年08月11日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:28
ひと気のない富士見峠。公衆トイレの外見は立派でした
ここには工事車両が入れる模様
2021年08月11日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:28
ここには工事車両が入れる模様
2021年08月11日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:30
営業休止中の富士見小屋は荒廃していました
2021年08月11日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:30
営業休止中の富士見小屋は荒廃していました
小屋からマイクロウェーブ反射板までの区間は砂利敷きの林道歩きとなる
2021年08月11日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:31
小屋からマイクロウェーブ反射板までの区間は砂利敷きの林道歩きとなる
シラビソの倒木で道が塞がれた箇所がありました
2021年08月11日 09:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:43
シラビソの倒木で道が塞がれた箇所がありました
富士見小屋を見下ろす位置まで標高が上昇
2021年08月11日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:50
富士見小屋を見下ろす位置まで標高が上昇
これがマイクロウェーブ反射板らしい
2021年08月11日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:52
これがマイクロウェーブ反射板らしい
ここから先は再び登山道となる
2021年08月11日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:53
ここから先は再び登山道となる
秋を感じさせるコバギボウシ
2021年08月11日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:54
秋を感じさせるコバギボウシ
遅咲きのゴゼンタチバナもありました
2021年08月11日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:57
遅咲きのゴゼンタチバナもありました
雲の切れ間から山際が見え出す。天候は回復基調にあるらしい
2021年08月11日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:59
雲の切れ間から山際が見え出す。天候は回復基調にあるらしい
実となったアカモノ
2021年08月11日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:05
実となったアカモノ
この辺りでも随所にキンコウカとイワショウブの湿原が現れました
2021年08月11日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:07
この辺りでも随所にキンコウカとイワショウブの湿原が現れました
白尾山山頂。東面は開けているものの、尾瀬ヶ原方面の展望がないため山頂としては物足りない
2021年08月11日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:11
白尾山山頂。東面は開けているものの、尾瀬ヶ原方面の展望がないため山頂としては物足りない
この先はシラビソに樹林帯となる。日当たりが悪いせいか、大清水平までの道はぐちゃぐちゃでした
2021年08月11日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:24
この先はシラビソに樹林帯となる。日当たりが悪いせいか、大清水平までの道はぐちゃぐちゃでした
白尾山〜皿伏山間の最低鞍部のセン沢田代に到達
2021年08月11日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:37
白尾山〜皿伏山間の最低鞍部のセン沢田代に到達
天気はかなりの回復を見せ、青空が見えだす
2021年08月11日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:50
天気はかなりの回復を見せ、青空が見えだす
シラビソに覆われているため、皿伏山山頂も展望なし。上空を見上げ、天気の回復具合を確認する
2021年08月11日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:05
シラビソに覆われているため、皿伏山山頂も展望なし。上空を見上げ、天気の回復具合を確認する
樹林帯にも太陽光が差し込み出す
2021年08月11日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:06
樹林帯にも太陽光が差し込み出す
広々とした大清水平に到着。これまで樹林帯で視界を遮られていたこともあり、ひらけた瞬間は爽快でした
2021年08月11日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 11:32
広々とした大清水平に到着。これまで樹林帯で視界を遮られていたこともあり、ひらけた瞬間は爽快でした
天候は、燧ヶ岳の姿もはっきりと確認できるまでに回復しました
2021年08月11日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:37
天候は、燧ヶ岳の姿もはっきりと確認できるまでに回復しました
尾瀬沼南岸分岐の手前にも倒木で阻まれた場所がありました
2021年08月11日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:43
尾瀬沼南岸分岐の手前にも倒木で阻まれた場所がありました
視界に尾瀬沼を捉える
2021年08月11日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:45
視界に尾瀬沼を捉える
尾瀬沼南岸の分岐の道標
2021年08月11日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:48
尾瀬沼南岸の分岐の道標
大清水平方面を振り返ると、「通行注意」のお触書がありました
2021年08月11日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:48
大清水平方面を振り返ると、「通行注意」のお触書がありました
こちらは対岸の浅湖湿原方面
2021年08月11日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:53
こちらは対岸の浅湖湿原方面
2021年08月11日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:55
風もなく湖面は穏やかです
2021年08月11日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:56
風もなく湖面は穏やかです
ウルシは色づきはじめてました
2021年08月11日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:05
ウルシは色づきはじめてました
春に花を咲かせるオオカメノキには実がついてました
2021年08月11日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:06
春に花を咲かせるオオカメノキには実がついてました
ヒョウモン(彪紋)チョウの一種らしい
2021年08月11日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:08
ヒョウモン(彪紋)チョウの一種らしい
燧ヶ岳のどっしりとした山塊が近づいてきました(曲り田代)
2021年08月11日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 12:14
燧ヶ岳のどっしりとした山塊が近づいてきました(曲り田代)
ナガバノモウセンゴケ。これは、本州では尾瀬のみで見られるらしい
2021年08月11日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:16
ナガバノモウセンゴケ。これは、本州では尾瀬のみで見られるらしい
小沼を通過
2021年08月11日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:19
小沼を通過
沼尻休憩所を視界に捉える
2021年08月11日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:24
沼尻休憩所を視界に捉える
ここから左に折れると尾瀬ヶ原とのこと
2021年08月11日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:26
ここから左に折れると尾瀬ヶ原とのこと
ワレモコウ
2021年08月11日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:33
ワレモコウ
ネジバナ(ランの一種)
2021年08月11日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:35
ネジバナ(ランの一種)
大清水からバス乗車を見据え、歩行速度をアップ。ここは長英新道への分岐点の浅湖湿原
2021年08月11日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:02
大清水からバス乗車を見据え、歩行速度をアップ。ここは長英新道への分岐点の浅湖湿原
この辺の湿原にはコオニユリ
2021年08月11日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:03
この辺の湿原にはコオニユリ
ウサギギク
2021年08月11日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:04
ウサギギク
サワギキョウなどが至る所で花を咲かせてます
2021年08月11日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:04
サワギキョウなどが至る所で花を咲かせてます
2021年08月11日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:06
尾瀬沼ビジターセンターに到着
2021年08月11日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:07
尾瀬沼ビジターセンターに到着
こちらはビジターセンターに隣接する長蔵小屋
2021年08月11日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:11
こちらはビジターセンターに隣接する長蔵小屋
ここから三平平までは幅広の木道歩きとなる
2021年08月11日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:14
ここから三平平までは幅広の木道歩きとなる
三平平手前の展望スポット。尾瀬沼と燧ヶ岳の景観は最高です
2021年08月11日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 13:21
三平平手前の展望スポット。尾瀬沼と燧ヶ岳の景観は最高です
湖畔にはマルバダケブキも咲いてました
2021年08月11日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:22
湖畔にはマルバダケブキも咲いてました
尾瀬沼山荘に到着。ここから三平峠が最後の登りとなる
2021年08月11日 13:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:24
尾瀬沼山荘に到着。ここから三平峠が最後の登りとなる
三平峠はシラビソの樹林帯のピーク
2021年08月11日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:35
三平峠はシラビソの樹林帯のピーク
しばらく下ると右手に石清水が現れる。湧水は飲用として不適との表示あり
2021年08月11日 13:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:49
しばらく下ると右手に石清水が現れる。湧水は飲用として不適との表示あり
2021年08月11日 13:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:54
一ノ瀬が近づくと、登山道と沢が接近
2021年08月11日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:58
一ノ瀬が近づくと、登山道と沢が接近
登山道を抜け、林道に出ると一ノ瀬までは目と鼻の先
2021年08月11日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:01
登山道を抜け、林道に出ると一ノ瀬までは目と鼻の先
一ノ瀬休憩所。この時期は大清水間をジャンボタクシー往復しているとのこと(片道700円)
2021年08月11日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:02
一ノ瀬休憩所。この時期は大清水間をジャンボタクシー往復しているとのこと(片道700円)
タクシーは利用せず、自力で大清水を目指す
2021年08月11日 14:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:16
タクシーは利用せず、自力で大清水を目指す
大清水第2駐車場にも駐車中の車あり
2021年08月11日 14:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:24
大清水第2駐車場にも駐車中の車あり
2021年08月11日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:26
大清水休憩所に到着。15時00分発のバスに余裕で間に合う
2021年08月11日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:26
大清水休憩所に到着。15時00分発のバスに余裕で間に合う
大清水駐車場の様子
2021年08月11日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:27
大清水駐車場の様子

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) ガイド地図(ブック) 携帯 カメラ

感想

今年のお盆は天候がイマイチ。それでも今日ばかりは山歩きができそうな予報。3時に起床し即席の準備を行い、3時50分に自宅近隣のスマートインから関越道に入線した。
沼田ICを降りるなり、セブンイレブンで朝食・昼食を購入。半袖・短パン姿で車を下車すると冷気を感じる。車で外気温を確認すると19℃。ここは首都圏とは違い、熱帯夜とは無縁なんだと思い、田舎秋田の夏を思い出した。
鳩待峠は雲の多い晴れ間であったが、高度を上げるにつれ雲の中へ突入。横田代からは霧雨の中の歩行となった。ここ数日、このような天気が続いてせいか、木道は湿り気たっぷりで非常に滑りやすい。アヤメ平から富士見峠へ向かう下り坂では両足が前方に投げ出されて転倒。ケツを痛打した。
富士見峠から先は、ひと気のない森林歩き。林の中の湿度は極めて高く、川と化した登山道と泥沼化した地面に足を取られながらの歩行となった。昨年6月に、山の鼻で熊を目撃したこともあり、熊との距離感を保つため、何度となく奇声を発し前進した。
高度が下がった影響もあってか、大清水平に到着する頃には晴れ間が見えるようになった。ここは広々した湿原で、次回は是非とも花の時期に訪れたい。
腕時計を持たないこともあり、沼田のセブイレブン駐車場でおにぎりと納豆汁を食べていた時刻が5時半頃であったと確認して以来、時間を確認したのが12時25分の携帯時刻表示(沼尻)。構想では、尾瀬ヶ原・山の鼻を経由して鳩待峠、あわよくば至仏山の周回も、と考えていたが、昭文社地図のコースタイムを見るにその無謀さを知り、計画性のなさに呆れかえった。急遽、下山先を大清水に変更し、尾瀬沼ビジターセンターで定期バスの時刻表を確認して大清水への道を急いだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
未入力 尾瀬・奥利根 [日帰り]
一ノ瀬〜尾瀬沼
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら