黒戸尾根→甲斐駒ケ岳、星がきれいで、頂上で快晴、他は曇り


- GPS
- 34:17
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 2,406m
- 下り
- 2,396m
コースタイム
05:30 尾白川市営駐車場スタート
07:20 笹の平分岐
09:45 刀渡り
10:20 刀利天狗
11:25 五合目小屋跡
12:40 七丈小屋
9/14
04:00 七丈小屋スタート
05:00 御来迎場
07:00 頂上 0740
09:00 七丈小屋 10:30
15:30 尾白川市営駐車場着
天候 | 9/13 曇り、七丈小屋第2からの鳳凰三山はガスで見えたり見えなかったり 9/14 深夜満天の星。御来光見えたのだけれど、大事なところに雲が・・。頂上からの景色は360ど、文句なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15:30 駐車場着 車で3分の尾白の湯(700円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾白川市営駐車場にある「おじろ」という売店前に登山ポストがありますが、用紙がなく出せませんでした。用紙があると思っていたのであまかったです。 はしごや鎖場に急で怖いところはあります。子供と行く気にはなれません。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
最初の下のほうは苔むした静寂です、湿っていて、少し風が吹き、くもの巣に露がたまり、小さな生き物がよく見るとたくさんいます。
かえる
刀渡り・刀利天狗までが長いです。
小屋について一休みすると時間はお昼の1時ころです。
微妙な時間です。今から頂上まで往復が出来ないこともない・・・どうしようか・・・今行けば明日楽になる・・・さて・・・と悩んでやめる事にしました。
となると寝るまで時間がたっぷりあります。ずっと小屋の中にいるのもなんだし、ということで外のテラスで持っていった焼酎をゆっくり始めることにしました。他の皆さんとお話していると夕方になり早めの夕食をとりました。6時ころ寝ました。
次の日は、朝3時半ころおきて出発です。満点の星空にしばらく感動してたっていました。オリオン座しかわからないのが残念です。
1時間ほどで御来迎場に到着。7−8人の方々が一緒に静かに御来光待ちです。北岳や八ヶ岳、光を浴びた甲斐駒ケ岳の頂上付近のきれいなこと。
ここからは急な岩場が続きます。
えーっ というところも何箇所かありましたが、どこもうまい具合に足場が出来ていました。ストックはじゃまです。
7時、山頂着
どこを見ても景色があります。北アルプス、御嶽山、八ヶ岳、富士山・・・
天気がよかったのは奇跡的でした。昨晩は無理というのが大方の予想でしたから。
30−40分くらい頂上を満喫してこれから下山です。
初日の登りは標高差1700mの七丈小屋までですが、二日目は小屋から頂上に登った後の2200mの下山となり足への負担が大きいです。そもそもひざイタの持病があるので不安です。それに、登ったときの怖かったところを降りるのが恐怖でした。
でも、いざ下山を始めると先ほど苦労したところがさほど怖くなくスイスイと降りることが出来ました。不思議です。山を背にして降りると視界がよいせいかもしれません。
9時、小屋に着き早めの昼食をゆっくりとりました。
10時半、下山開始!
長いです。遠いです。ひざが痛いというより、足全体がつかれました。ずーっと下りでつま先がすこし痛かったです。
15時半、駐車場に到着です。
がんばったなーと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する