ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 343949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

黒戸尾根→甲斐駒ケ岳、星がきれいで、頂上で快晴、他は曇り

2013年09月13日(金) 〜 2013年09月14日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
34:17
距離
17.0km
登り
2,406m
下り
2,396m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9/13
05:30 尾白川市営駐車場スタート
07:20 笹の平分岐
09:45 刀渡り
10:20 刀利天狗
11:25 五合目小屋跡
12:40 七丈小屋

9/14
04:00 七丈小屋スタート
05:00 御来迎場
07:00 頂上 0740
09:00 七丈小屋 10:30
15:30 尾白川市営駐車場着
天候 9/13 曇り、七丈小屋第2からの鳳凰三山はガスで見えたり見えなかったり
9/14 深夜満天の星。御来光見えたのだけれど、大事なところに雲が・・。頂上からの景色は360ど、文句なし。
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9/13 am3:30 尾白川市営駐車場着 ガラガラ 数キロ手前にローソン
15:30 駐車場着 車で3分の尾白の湯(700円)
コース状況/
危険箇所等
尾白川市営駐車場にある「おじろ」という売店前に登山ポストがありますが、用紙がなく出せませんでした。用紙があると思っていたのであまかったです。

はしごや鎖場に急で怖いところはあります。子供と行く気にはなれません。

予約できる山小屋
七丈小屋
皇太子殿下が黒戸尾根から登ったんだ、と、やる気が出てきました
2013年09月13日 05:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/13 5:32
皇太子殿下が黒戸尾根から登ったんだ、と、やる気が出てきました
人をくったような顔が
なんかいいです
2013年09月13日 05:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/13 5:28
人をくったような顔が
なんかいいです
2013年09月13日 05:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 5:36
登山口からの日の出の少し後、
明日はてっぺんから見るぞ!
と誓いました
2013年09月13日 05:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/13 5:50
登山口からの日の出の少し後、
明日はてっぺんから見るぞ!
と誓いました
笹の原の分岐
2013年09月13日 07:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 7:42
笹の原の分岐
ずーっとこんな感じです
2013年09月13日 07:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 7:44
ずーっとこんな感じです
苔むした世界がずーっと続きます
途中、ホコラや石碑みたいなものがあるので、拝み倒しながら進みます
2013年09月13日 07:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 7:50
苔むした世界がずーっと続きます
途中、ホコラや石碑みたいなものがあるので、拝み倒しながら進みます
刀渡り
鎖があるところはいいのですが、鎖がなくなったところが怖かったです。
ところが帰りは、下山の疲れからか、怖さがなくスタスタ歩けました。
2013年09月13日 09:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 9:45
刀渡り
鎖があるところはいいのですが、鎖がなくなったところが怖かったです。
ところが帰りは、下山の疲れからか、怖さがなくスタスタ歩けました。
梯子は最初のころは1個目、2個目とかぞえましたが、多すぎて忘れました。
2013年09月13日 10:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 10:15
梯子は最初のころは1個目、2個目とかぞえましたが、多すぎて忘れました。
刀利天狗
途中、拝むものが多すぎて
拝み疲れします
2013年09月13日 10:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/13 10:22
刀利天狗
途中、拝むものが多すぎて
拝み疲れします
七丈小屋に着きました。7時間かかりました。おそー。スタートが同じ方にからかわれました。食事なしの素泊まり(4500円)。トイレはきれい、水が豊富でおいしく、敷布団が弾力あって寝心地○。
2013年09月13日 12:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/13 12:58
七丈小屋に着きました。7時間かかりました。おそー。スタートが同じ方にからかわれました。食事なしの素泊まり(4500円)。トイレはきれい、水が豊富でおいしく、敷布団が弾力あって寝心地○。
9/14 4:00
出発
2013年09月14日 04:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/14 4:09
9/14 4:00
出発
御来光の少し前ですが、ちょうど地平線のあたりに雲が・・
2013年09月14日 05:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/14 5:12
御来光の少し前ですが、ちょうど地平線のあたりに雲が・・
御来光迎場からです
八ヶ岳のシルエットがきれいで見とれました
2013年09月14日 05:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/14 5:17
御来光迎場からです
八ヶ岳のシルエットがきれいで見とれました
北岳が
かっこいー
2013年09月14日 05:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/14 5:19
北岳が
かっこいー
下に見る雲が高いところに来たんだなーと思わせてくれます
2013年09月14日 05:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/14 5:19
下に見る雲が高いところに来たんだなーと思わせてくれます
富士山
日本画みたい
2013年09月14日 05:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
9/14 5:21
富士山
日本画みたい
鳳凰三山、オベリスクの肩越しに
富士山
2013年09月14日 05:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
9/14 5:31
鳳凰三山、オベリスクの肩越しに
富士山
7−8人くらいここにいたのかなー

みんなしゃべりません
2013年09月14日 05:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/14 5:31
7−8人くらいここにいたのかなー

みんなしゃべりません
御来光のちょっと後
2013年09月14日 05:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/14 5:36
御来光のちょっと後
さて、これから
あそこに行きます
カイコマガタケ
テッペン
2013年09月14日 05:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/14 5:43
さて、これから
あそこに行きます
カイコマガタケ
テッペン
1分もしたら、山の色が変わりました
2013年09月14日 05:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
9/14 5:45
1分もしたら、山の色が変わりました
このツルギ越しの景色は、忘れられないです
2013年09月14日 06:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
9/14 6:17
このツルギ越しの景色は、忘れられないです
もう、着いてしまいます
2013年09月14日 07:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/14 7:03
もう、着いてしまいます
2日がかりでここに立てました
黒戸尾根ルートは修験者の道
皇太子殿下も鎖に身を預けるあの岩を登ってきたんだろうか
2013年09月14日 07:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
9/14 7:10
2日がかりでここに立てました
黒戸尾根ルートは修験者の道
皇太子殿下も鎖に身を預けるあの岩を登ってきたんだろうか
鳳凰の上にかすかに
富士山
2013年09月14日 07:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/14 7:18
鳳凰の上にかすかに
富士山
テンバです
2013年09月14日 09:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/14 9:12
テンバです
これが今回最後の食事
気温20度くらい
ベランダは快適です
2013年09月14日 09:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/14 9:38
これが今回最後の食事
気温20度くらい
ベランダは快適です
広いです
夜、寒さはありません。長Tシャツで十分でした
2013年09月14日 10:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/14 10:21
広いです
夜、寒さはありません。長Tシャツで十分でした
さて、長い帰り道がはじまりました
2013年09月14日 10:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/14 10:35
さて、長い帰り道がはじまりました
下山終了
足がヘトヘトでした
2013年09月14日 15:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9/14 15:31
下山終了
足がヘトヘトでした
撮影機器:

感想

最初の下のほうは苔むした静寂です、湿っていて、少し風が吹き、くもの巣に露がたまり、小さな生き物がよく見るとたくさんいます。

かえる





刀渡り・刀利天狗までが長いです。

小屋について一休みすると時間はお昼の1時ころです。
微妙な時間です。今から頂上まで往復が出来ないこともない・・・どうしようか・・・今行けば明日楽になる・・・さて・・・と悩んでやめる事にしました。

となると寝るまで時間がたっぷりあります。ずっと小屋の中にいるのもなんだし、ということで外のテラスで持っていった焼酎をゆっくり始めることにしました。他の皆さんとお話していると夕方になり早めの夕食をとりました。6時ころ寝ました。

次の日は、朝3時半ころおきて出発です。満点の星空にしばらく感動してたっていました。オリオン座しかわからないのが残念です。

1時間ほどで御来迎場に到着。7−8人の方々が一緒に静かに御来光待ちです。北岳や八ヶ岳、光を浴びた甲斐駒ケ岳の頂上付近のきれいなこと。

ここからは急な岩場が続きます。

えーっ というところも何箇所かありましたが、どこもうまい具合に足場が出来ていました。ストックはじゃまです。

7時、山頂着

どこを見ても景色があります。北アルプス、御嶽山、八ヶ岳、富士山・・・

天気がよかったのは奇跡的でした。昨晩は無理というのが大方の予想でしたから。

30−40分くらい頂上を満喫してこれから下山です。

初日の登りは標高差1700mの七丈小屋までですが、二日目は小屋から頂上に登った後の2200mの下山となり足への負担が大きいです。そもそもひざイタの持病があるので不安です。それに、登ったときの怖かったところを降りるのが恐怖でした。

でも、いざ下山を始めると先ほど苦労したところがさほど怖くなくスイスイと降りることが出来ました。不思議です。山を背にして降りると視界がよいせいかもしれません。

9時、小屋に着き早めの昼食をゆっくりとりました。

10時半、下山開始!

長いです。遠いです。ひざが痛いというより、足全体がつかれました。ずーっと下りでつま先がすこし痛かったです。

15時半、駐車場に到着です。

がんばったなーと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら