ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 343996
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光駅-神ノ主山-鳴虫山-白糸滝-外山-日光駅

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
18.0km
登り
1,137m
下り
1,126m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:08
合計
9:24
7:47
21
8:14
8:19
42
9:01
9:09
86
10:35
10:55
25
11:20
11:20
43
12:03
12:10
48
14:13
14:16
5
14:21
14:28
41
15:09
15:09
31
15:40
15:49
24
16:13
16:14
54
17:08
17:08
3
17:11
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東武日光線東武日光駅
コース状況/
危険箇所等
道の状況:特に危険な箇所はありません
登山ポスト:日光駅側の登山口にあり
下山後の温泉、飲食店:温泉は市内にもいくつかあります。飲食店は国道119号、120号沿いにたくさんあります
今日は東武日光駅前から出発します
2013年09月14日 07:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:46
今日は東武日光駅前から出発します
駅前はこんな感じです
2013年09月14日 07:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:49
駅前はこんな感じです
国道119号に沿って歩きます
2013年09月14日 07:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:50
国道119号に沿って歩きます
国道119号線沿いを歩くと数分で案内板に出くわします
2013年09月14日 07:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 7:58
国道119号線沿いを歩くと数分で案内板に出くわします
図書館の前を通ります
2013年09月14日 08:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:00
図書館の前を通ります
登山ポストがありました。登山計画書を放り込みます
2013年09月14日 08:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:05
登山ポストがありました。登山計画書を放り込みます
登山口に到着しました。
2013年09月14日 08:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:08
登山口に到着しました。
天王山山頂の社です。どこにあるのかとおもいましたが 、登山口から数分のところにあり、簡単に見つかります。
2013年09月14日 08:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:20
天王山山頂の社です。どこにあるのかとおもいましたが 、登山口から数分のところにあり、簡単に見つかります。
登山道は天王山頂の脇から続いています
2013年09月14日 08:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 8:21
登山道は天王山頂の脇から続いています
登山道は木の根だらけの道です
2013年09月14日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:22
登山道は木の根だらけの道です
道がはっきりしなくなったり
2013年09月14日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:26
道がはっきりしなくなったり
道幅が非常に狭くなる部分もあります
2013年09月14日 08:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:30
道幅が非常に狭くなる部分もあります
倒木です。二本くぐって一本またぎました
2013年09月14日 08:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:37
倒木です。二本くぐって一本またぎました
一旦ゆったりした道になります
2013年09月14日 08:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:48
一旦ゆったりした道になります
ここはちょっと藪っぽいです。このあと斜度が上がってきます
2013年09月14日 08:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 8:52
ここはちょっと藪っぽいです。このあと斜度が上がってきます
神ノ主山に到着しました
2013年09月14日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:00
神ノ主山に到着しました
女峰山方面の眺望です
2013年09月14日 09:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 9:05
女峰山方面の眺望です
出発します
2013年09月14日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:10
出発します
しばらくは平坦な道が続きます
2013年09月14日 09:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 9:13
しばらくは平坦な道が続きます
ここから登り坂になります
2013年09月14日 09:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:17
ここから登り坂になります
また斜度がゆるやかになって
2013年09月14日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:25
また斜度がゆるやかになって
標高892mの小ピークです
2013年09月14日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:28
標高892mの小ピークです
おお。カエルを踏みそうになった。コブシ大ありました…
2013年09月14日 09:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 9:32
おお。カエルを踏みそうになった。コブシ大ありました…
相変わらず木の根が多いです
2013年09月14日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:41
相変わらず木の根が多いです
このような標識がありましたが、何か違うような...
2013年09月14日 09:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 9:58
このような標識がありましたが、何か違うような...
標高1058mの小ピークです
2013年09月14日 10:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:12
標高1058mの小ピークです
ここまでくると斜度が緩くなってきて「割と楽になってきます
2013年09月14日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:20
ここまでくると斜度が緩くなってきて「割と楽になってきます
ゆるい坂を上っていくと
2013年09月14日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:25
ゆるい坂を上っていくと
鳴虫山に到着しました。全く眺望がありません…
2013年09月14日 10:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:33
鳴虫山に到着しました。全く眺望がありません…
三角点がありました
2013年09月14日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:54
三角点がありました
ここで昼食後、出発しました
2013年09月14日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:56
ここで昼食後、出発しました
足元注意の看板を確認して…
2013年09月14日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:57
足元注意の看板を確認して…
階段を降りてゆくと
2013年09月14日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 10:59
階段を降りてゆくと
登りとは一転して砂利や石の多い道となりました
2013年09月14日 11:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:02
登りとは一転して砂利や石の多い道となりました
木の根も混在していて
2013年09月14日 11:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:07
木の根も混在していて
下りの割りにペースが上がりません
2013年09月14日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:11
下りの割りにペースが上がりません
小さなアップダウンを繰り返して
2013年09月14日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:16
小さなアップダウンを繰り返して
合峰に到着しました
2013年09月14日 11:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:19
合峰に到着しました
ザレ場が続きます
2013年09月14日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:24
ザレ場が続きます
斜度が多少ゆるくなったのが救いです
2013年09月14日 11:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:31
斜度が多少ゆるくなったのが救いです
ザレ場に木の根は歩きにくいです
2013年09月14日 11:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:43
ザレ場に木の根は歩きにくいです
このあたりから土の色や歩いた感触が変わります
2013年09月14日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:46
このあたりから土の色や歩いた感触が変わります
このあたりは赤土がむき出しになっていて、前日の雨のせいでぬかるんでいました
2013年09月14日 11:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:55
このあたりは赤土がむき出しになっていて、前日の雨のせいでぬかるんでいました
木の根の張った急坂を登っていくと
2013年09月14日 11:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 11:57
木の根の張った急坂を登っていくと
独標に到着しました
2013年09月14日 12:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:04
独標に到着しました
独標からの下りは荒れ道です
2013年09月14日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:13
独標からの下りは荒れ道です
このような丸太がいくつか見られます
2013年09月14日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:24
このような丸太がいくつか見られます
倒木もあちらこちらに見られます
2013年09月14日 12:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:35
倒木もあちらこちらに見られます
交差点のような場所に出ますが、真っ直ぐ細い道に入ります
2013年09月14日 12:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:46
交差点のような場所に出ますが、真っ直ぐ細い道に入ります
同じような交差がもう一箇所あります
2013年09月14日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:48
同じような交差がもう一箇所あります
このあたりで傾斜はほぼなくなります
2013年09月14日 12:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:52
このあたりで傾斜はほぼなくなります
平地に入ると藪に入ります。掻き分けながら進むほどです
2013年09月14日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:55
平地に入ると藪に入ります。掻き分けながら進むほどです
藪の向こうに鉄柵が見えてきました
2013年09月14日 12:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:57
藪の向こうに鉄柵が見えてきました
鉄塔があります。
2013年09月14日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 12:58
鉄塔があります。
藪が終わると砂利道も終わりです
2013年09月14日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:00
藪が終わると砂利道も終わりです
含満ヶ淵側の登山口に到着しました。下りにくかった…
2013年09月14日 13:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:01
含満ヶ淵側の登山口に到着しました。下りにくかった…
道路の下をくぐります
2013年09月14日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:03
道路の下をくぐります
歩きやすい散歩道に変わりました
2013年09月14日 13:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:06
歩きやすい散歩道に変わりました
脇にはこのような水門があります
2013年09月14日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:08
脇にはこのような水門があります
憾満ヶ淵に向かいます
2013年09月14日 13:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:09
憾満ヶ淵に向かいます
遠くのほうになにやら見えてきました
2013年09月14日 13:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:11
遠くのほうになにやら見えてきました
鮮やかな紅いユニフォーム(違)を纏ったお地蔵さんの一団が見えます
2013年09月14日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 13:12
鮮やかな紅いユニフォーム(違)を纏ったお地蔵さんの一団が見えます
ここの水は「淵」というイメージより澄んだ感じのきれいな青です。
2013年09月14日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 13:15
ここの水は「淵」というイメージより澄んだ感じのきれいな青です。
四阿から流れを観賞する事もできます
2013年09月14日 13:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:18
四阿から流れを観賞する事もできます
慈雲寺の本堂です
2013年09月14日 13:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:23
慈雲寺の本堂です
慈雲寺の境内を出ます
2013年09月14日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:24
慈雲寺の境内を出ます
西町太子堂です。この先にトイレがあります。湧き水もあり、手足を洗えます
2013年09月14日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:29
西町太子堂です。この先にトイレがあります。湧き水もあり、手足を洗えます
日光第二発電所です。
2013年09月14日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:37
日光第二発電所です。
川を渡ると日光の市街地に入っていきます
2013年09月14日 13:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:38
川を渡ると日光の市街地に入っていきます
二荒山神社に向かうのでここで左折して国道に出ます
2013年09月14日 13:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:40
二荒山神社に向かうのでここで左折して国道に出ます
坂を登ると国道120号に出ます
2013年09月14日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:44
坂を登ると国道120号に出ます
国道沿いはおみやげ物屋が立ち並んでいます
2013年09月14日 13:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:45
国道沿いはおみやげ物屋が立ち並んでいます
こちらの細い道から参道に入ります
2013年09月14日 13:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:48
こちらの細い道から参道に入ります
この参道を登ってゆくと
2013年09月14日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:49
この参道を登ってゆくと
二荒山神社の山門が見えます。この左には…
2013年09月14日 13:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:55
二荒山神社の山門が見えます。この左には…
大猷院があります。この脇に…
2013年09月14日 13:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:57
大猷院があります。この脇に…
滝尾神社へ向かう道があります。滝尾神社の境内に白糸滝があります。
2013年09月14日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:58
滝尾神社へ向かう道があります。滝尾神社の境内に白糸滝があります。
石交じりの道です。歩きやすい道のはずですがやや疲労気味の足だとちょっと足をとられます
2013年09月14日 13:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 13:58
石交じりの道です。歩きやすい道のはずですがやや疲労気味の足だとちょっと足をとられます
女峰山へはこちらから登れるようです
2013年09月14日 14:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:01
女峰山へはこちらから登れるようです
ほどなく石畳の階段になります
2013年09月14日 14:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:02
ほどなく石畳の階段になります
前日の雨のせいか、やや滑りやすいです
2013年09月14日 14:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:06
前日の雨のせいか、やや滑りやすいです
輪王寺行者堂です。このあたりまでは輪王寺境内のようです
2013年09月14日 14:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 14:13
輪王寺行者堂です。このあたりまでは輪王寺境内のようです
左右に道がありますが、右の石畳の道が正解です
2013年09月14日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:15
左右に道がありますが、右の石畳の道が正解です
一旦下りになります
2013年09月14日 14:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:16
一旦下りになります
ここから神尾神社の境内です。「大小べんきんぜい」の碑です。
2013年09月14日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:18
ここから神尾神社の境内です。「大小べんきんぜい」の碑です。
ごろごろした石畳を歩いてゆくと
2013年09月14日 14:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 14:19
ごろごろした石畳を歩いてゆくと
白糸の滝に到着しました
2013年09月14日 14:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 14:23
白糸の滝に到着しました
こちらの道も滑りやすいです
2013年09月14日 14:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:27
こちらの道も滑りやすいです
一旦神橋方向に降りてゆきます
2013年09月14日 14:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:31
一旦神橋方向に降りてゆきます
ため池があります
2013年09月14日 14:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:33
ため池があります
昌源杉の一本です
2013年09月14日 14:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:35
昌源杉の一本です
神馬の碑です
2013年09月14日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:39
神馬の碑です
北野神社の鳥居の前に出ました
2013年09月14日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:44
北野神社の鳥居の前に出ました
ここで一般道に入ります
2013年09月14日 14:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:45
ここで一般道に入ります
右に行くと二社一寺へ行けます。今回は左の道を降ります
2013年09月14日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:47
右に行くと二社一寺へ行けます。今回は左の道を降ります
しばらく歩くと県道247号にぶつかります
2013年09月14日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:54
しばらく歩くと県道247号にぶつかります
左に折れて橋を渡ります
2013年09月14日 14:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:54
左に折れて橋を渡ります
橋を渡ったら左の道を登っていきます
2013年09月14日 14:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 14:59
橋を渡ったら左の道を登っていきます
単調な上り坂を登っていきます
2013年09月14日 15:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 15:00
単調な上り坂を登っていきます
外山参道の標識があるのでそこで右に曲がります。
2013年09月14日 15:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 15:06
外山参道の標識があるのでそこで右に曲がります。
真っ直ぐ進むと山道が見えるので、ここから外山に登ります
2013年09月14日 15:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 15:09
真っ直ぐ進むと山道が見えるので、ここから外山に登ります
緩やかなのは最初だけで
2013年09月14日 15:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 15:10
緩やかなのは最初だけで
すぐ急な登りになります
2013年09月14日 15:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 15:12
すぐ急な登りになります
ひたすら登っていくと、後半から手すりが現れます
2013年09月14日 15:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 15:34
ひたすら登っていくと、後半から手すりが現れます
手すりに頼りつつ、登っていくと
2013年09月14日 15:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 15:40
手すりに頼りつつ、登っていくと
毘沙門堂に到着します
2013年09月14日 15:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 15:45
毘沙門堂に到着します
日光市街地の眺望が良いです。写真左に東武日光駅も見えます
2013年09月14日 15:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 15:45
日光市街地の眺望が良いです。写真左に東武日光駅も見えます
毘沙門堂の脇から伸びる道から山頂に向かいます
2013年09月14日 15:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 15:47
毘沙門堂の脇から伸びる道から山頂に向かいます
外山山頂に到着しました
2013年09月14日 15:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/14 15:49
外山山頂に到着しました
こちらには社や仏像がいくつか見られます
2013年09月14日 15:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 15:49
こちらには社や仏像がいくつか見られます
女峰山の東側の山体です。夕方なのでどの山か判然としません
2013年09月14日 15:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 15:50
女峰山の東側の山体です。夕方なのでどの山か判然としません
急いで下ります。驚くほど速く降りてます。
2013年09月14日 15:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 15:59
急いで下ります。驚くほど速く降りてます。
あっという間に麓に到着しました
2013年09月14日 16:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:13
あっという間に麓に到着しました
もと来た道を降りていきます
2013年09月14日 16:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:29
もと来た道を降りていきます
神橋方向に降りていきます
2013年09月14日 16:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:34
神橋方向に降りていきます
程なく日光美術館の脇を通ります
2013年09月14日 16:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:36
程なく日光美術館の脇を通ります
美術館を過ぎると国道119号と120号の連結点に合流します
2013年09月14日 16:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:37
美術館を過ぎると国道119号と120号の連結点に合流します
ちょうどここが日光二社一寺の入り口になります
2013年09月14日 16:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:39
ちょうどここが日光二社一寺の入り口になります
神橋です
2013年09月14日 16:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/14 16:41
神橋です
大谷川の流れです
2013年09月14日 16:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:42
大谷川の流れです
橋を渡ると市街地に入ります
2013年09月14日 16:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:43
橋を渡ると市街地に入ります
立派な碑もあります
2013年09月14日 16:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:44
立派な碑もあります
板垣退助像です
2013年09月14日 16:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:44
板垣退助像です
こじんまりした町並みが良い感じです
2013年09月14日 16:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:47
こじんまりした町並みが良い感じです
いろんな店があるものです
2013年09月14日 16:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:51
いろんな店があるものです
日光郷土センター前です
2013年09月14日 16:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:53
日光郷土センター前です
往路の分岐点に合流しました
2013年09月14日 16:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 16:57
往路の分岐点に合流しました
カフェなどもあります
2013年09月14日 17:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 17:02
カフェなどもあります
東武日光駅に戻ってきました
2013年09月14日 17:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 17:07
東武日光駅に戻ってきました
もう夕方ですねぇ。なんとか歩ききることができました
2013年09月14日 17:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/14 17:07
もう夕方ですねぇ。なんとか歩ききることができました

装備

個人装備
水筒500mL
1
希釈スポーツドリンク入り
水筒1L
2
希釈スポーツドリンク入り
昼食
1
おにぎり
携帯食
1
1/25000地図
1
ガイド地図
1〜2
コンパス
1
時計
1
GPSロガー
1
予備電池あり
携帯電話
1
デジタルカメラ
1
アンダーウェア
1
レインウェア
1
ヘッドランプ
1

感想

 今回は二社一寺を見ようかと思い、日光市内にしました。
 しかし、二社一寺が大修繕の時期に入ってしまったので、その周りをうろうろすべく、白糸滝と外山を入れてみました。
 ルートは一言で言うと「登りは木の根、下りは岩場砂利場」というもので、心肺機能が貧弱なのか、登りのペースが上がらないのは想定済みでしたが、下りも岩やら砂利やら急勾配に邪魔されて一向にペースが上がりませんでした。
 一方、白糸滝への道は終始石畳の道で、石畳が滑りやすくて難渋しました。
 白糸滝への道の途中に女峰山の登山口を確認しましたが、こんなところから登れるとなると、一瞬登頂候補にする誘惑に駆られてしまいました。
 外山は、勾配こそ急ですが、土の質が違うのか、とても登りやすく感じました。(夕方に近い時間だったので、熊でも出そうな雰囲気が足を速めたのは内緒です)
 今回、平道らしい道は市街地(実は緩い坂でした)と懊満ヶ淵くらいで、あとは坂ばかりというすばらしいクロスカントリーロードでした。靴を新調したので靴慣らしには丁度良かったようです。ペースが上がらなかったせいか、勾配も距離もそこそこな割に、筋肉痛は軽くてすみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら