和田峠から和田バス停+α(陣馬山は1年半以上訪れていなかったのか)


- GPS
- 03:25
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 743m
- 下り
- 837m
コースタイム
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:25
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りはバスの時間が合わなくて藤野駅迄 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。雨で河川の水量は増えていましたが水は綺麗でした。 |
その他周辺情報 | 何時も山下屋さんで蕎麦を頂いていたのですがコロナ禍で開いていませんでした http://jinbasoba.com/ 朝食は一言堂でした https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132904/13111505/ |
写真
2018年01月03日(水) 記録ID: 1349506
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1349506.html
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
携帯バッテリー(要稼働確認)
|
---|
感想
「高尾山登山詳細図」という地図がある。最初は全82コースだったが、その後全112コースの地図が発売された。最初の82コースは全て歩いている。112コースはまだ歩けていない場所もある。
最初の82コースは全て歩いていると書いたが本当に全てを歩いているかというと正確にはそうではない。コースの一部を歩いていないケースがある。例えば
・ 和田峠コース
・ 和田峠トラバースコース
は和田峠から和田バス停の間は歩いていないのだ。この部分はかなりの期間、歩行者含めて通行禁止になっていた事も理由ではある。今回はここを歩いてみる事にした。同じようなケースで嵐山も相模湖から嵐山間のR412部分は歩いていない。こちらも機会があったら歩いてみる事にしたい。雨の日とかが良さそうだ。覚えていればだが。
藤野側からアクセスするか高尾側からアクセスするか考えたが、高尾側からアクセスする事にした。何れもバスでのアクセスとなるのだが、藤野側からのバスのアクセスの方が本数が少ないように記憶していたからだ。実際には高尾側からも一時間に一本なので同じだったのだが。
高尾駅に到着してバスの時刻を確認したところ10分前に発車したばかりだった。次は50分後だ。一時間に一本なのだ。本来は調べてからアクセスするべきなのだが、未調査でどうなるかワクワクする自分が居るのであった。
一言堂で朝食を食べて時間を潰す事にした。一言堂で朝ごはんを食べるのも久々だ。
和田バス停から藤野駅のバス時刻を調べたところ1時間に1〜2本程度はありそうだった。陣馬高原下よりも多い(とこの時は思った)。それにしても「和田」が相模原市緑区という感覚がわかない。自分が住んでる場所が相模原市緑区と隣接しているからだろう。こんなに遠いのに同じ区なのだ。
和田バス停からのバスだが、結果はバスが走っていない時間帯が存在した。お昼の時間帯は14時迄空白の時間帯が存在したのだ。ま〜ありがちなな事ではあるのだが…
そんなわけで今回は藤野駅まで歩いたのであった。
【陣馬山】
和田峠から和田バス停が今回の目的ではあったが、陣馬山には寄って行く事にした。陣馬山を訪れたのは久々だ。毎年最低二回は訪れるタイミングがあったのだが、コロナ禍の昨年は一度も訪れていない。最後に訪れたのは
2019年11月05日(火) 記録ID: 2094060
だったようだ。一年半以上訪れた事がなかったようだ。記録に残っている情報から過去10年間の各年の訪れた回数を調べてみた。
2021年 1回(今回)
2020年 0回
2019年 4回
2018年 4回
2017年 5回
2016年 6回
2015年 2回
2014年 3回
2013年 3回
2012年 2回
2011年 3回
京王のスタンプハイクが年二回あったので毎年二回は訪れていたのだ。昨年と今年はコロナ禍で中止となっている。再開される事はあるのだろうか。
【駅弁シリーズ】
今回は駅弁を購入できる時間帯だったので駅弁を購入した。
・ おにぎり弁当 457kcal 500円
【行動食】
なし。殆ど一般道なので不要と判断した。
【水】
・ 麦茶 670ml
▼消費
・ 麦茶 670ml
殆ど一般道歩きなので一本で足りるだろうと思った。結果は十分だった。
【膝】
問題なし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する